• ベストアンサー

プラン(間取り)を知人の建築士に頼んだ場合のお礼について・・

nagoyamexicoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私もよく知人からちょっとした相談を受けます。 お礼頂ける方、頂けない方、半々くらいでしょうか。 とはいっても金銭でいただくことはなく、ちょっとした品物を工事完了後などに送ってくださいます。 そういうのは素直に気持ちいいですね。 専業主婦でも、その方のスキルと時間を投入して作業をしていただけるのですから「プロ作業と同等」と私は思います。 また、正直な言いかたしますと、いくら知人とはいえ、はじめから「無料」と決め込んでしまうのはいささか失礼かと思います。一応「お礼はどうしたらよろしいですか?」とさりげなく聞かれては如何でしょうか?ただでいいですよ、と仰る可能性が高いでしょうが、その一言もないとhanadebechanさんの知人と設計士さんとの間にちょっとした摩擦が生じることもありますよ。ま、老婆心ながら。

hanadebechan
質問者

お礼

お願いするに当たり、多少なりともお礼はする気持ちでいました。。ただ、金銭的にはどうなのか分からなかったものですから・・・ >とはいっても金銭でいただくことはなく、ちょっとした品物を工事完了後などに送ってくださいます。 そういうのは素直に気持ちいいですね。 ちょっとした物でも気持ちは伝わるのですね^^;安心しました。。 >一応「お礼はどうしたらよろしいですか?」とさりげなく聞かれては如何でしょうか? そうします。紹介してくれた知人と設計士さんの間に摩擦が生じないように気を付けたいと思います。。 的確なご回答、有難うございました^^*

関連するQ&A

  • 間取り図面は、どんな点を確認すればいいでしょう?

    建築条件付きの土地を購入し、戸建建築を進めています。 建築会社&設計士との間取り打ち合わせを終えて、正式な間取り図面をもらいました。(CADで作成したもの。) 建築会社の営業マンからは、「図面を確認して、これでOKかどうか連絡ください。その後、確認申請をします」と言われました 見たところ、打ち合わせ時の間取り図面(これは設計士の手書き)通りで、ほぼ間違いないようです。 ただ、「確認してください」と言われても、こちらは素人なので、何をどう確認したらいいのか、よくわかりません。 こういう場合、どのような点を確認しておけば良いのでしょうか? 戸建建築をした方、もしくはその業界の方、アドバイスいただければ幸いです。

  • 建築条件付き宅地について教えて下さい。

    初めまして。 今、建築条件付き宅地を購入しようと思っていて、土地建物代の住宅ローン事前審査にも通り、 2800万借り入れることができました。 そこで今、建物の間取りや詳細な打ち合わせの段階なのですが、まずは詳細な打ち合わせの前に土地の契約をと営業さんより言われています。 土地の契約をまだせずに、打ち合わせをすべて終わらせてから、(納得のいくプランができてから) 土地の契約というのは無理なのですか? ご存知の方、おられたら教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 家の建築を工務店に頼む場合

    工務店にはいろいろな形態があると思います。 私が依頼を検討している工務店はあるハウスメーカーの地域担当になっているところです。 そこには建築士もいます。 さて、一般的に家の建築にはHM(ハウスメーカ)、工務店、建築家に依頼と、おおまかに3通りあるかと思います。 私の場合はHM経由でその工務店を知ったわけですが、直接その工務店に依頼するパターンもあると思うのです。(そこがHMのいわば下請け業務のような事をしているとは知らずに) そういった場合は主設計はその工務店の設計士が行い、HMのプランには縛られないオリジナルなものだと思うのです。 その場合、HMも手掛けるその工務店はHMのイメージも掴みつつ、かつHMのプランに制限されず自由な設計、施工ができ、いい所取りが(もちろんそのHMのベースが気に入っている事が前提ですが)出来る気がするのですがこの考え方は間違ってますか? それともそういった工務店(HMの下請け)に依頼する場合は自動的にHMのものになってしまうのでしょうか?

  • 建築条件の解約について(長文)

    7月に大手HMと建築条件付で土地売買契約を締結しました。その後、建屋は間取・設備仕様等を打ち合わせして見積してもらいましたが金額が折り合っておらず、請負工事契約は未契約です。HMより中間決算のため9月末までに土地代金を払ってほしいとのことで代金を振り込み土地の登記簿登録をしてもらいました。その後もHMと打ち合わせをしていますが、おそらく今後も金額面で折り合いがとれるように思えません。土地売買契約には「契約締結後3ヶ月以内に建物を建築する建築請負契約を締結しないと無効になる。」と言った意味の文面がありますが、すでに土地売買契約から3ヶ月以上経過しているにもかかわらず建築請負契約はできていません。土地は気に入っているのでこのまま買い取り、このHMとの交渉を打ち切って別のHMで家を建てたいと考えていますが可能なのでしょうか?また、その場合、このHMにどのくらいお金を支払わなければならないのでしょうか?

  • 建築条件付土地の間取りはすぐに決めなければいけないの?

    建築条件付土地分譲の土地の契約をしたところ、すぐに間取りを決定してもらわないと困ると言われているのです。私としては、納得した間取りで家を建てたいと思っているのですが、なぜ売主さんは急かすのでしょうか?聞くと建築確認を年内に建築確認をとらなければいけない。とか... いまいち、わからないのです。おわかりになる方、教えてもらえないでしょうか?

  • 建築士・設計士との打ち合わせはいつから?

    現在、注文住宅検討中で、いろいろなハウスメーカーを回っています。 家の近くにあるハウスメーカーとはかれこれ5回話しをして、間取り図を出してもらい、概算見積もりをいただきました。 ここでちょっと疑問に思ったのですが、打ち合わせは営業としかしていません。 もらった間取り図も営業が製図しているようなのですが、いつあたりから、建築士や設計士も入った打ち合わせをしたらいいのでしょうか。

  • 建築設計士について

    ハウスメーカーの営業マンが、すらすら間取りを書いてこれでどうですか、設計資格はないそうです。 事務所には、一級建築士や、設計士の方もいるのでしょうが、確認も取らず営業マンの設計のまま 施工するメーカ―もあると聞きました。 契約後の流れが解りません、もし事実だとしたらとても怖いです、よろしくお願いいたします。

  • ハウスメーカー選定について

    初めての書き込みで恐縮です。 来年中を目処に、所有している土地に建物の新築を考えています。 そこで、ハウスメーカーを数社検討しており間取り案を作ってもらい2,3回間取りについて打ち合わせしました。 いまだ、ここの建築会社がいい!という決め手が見つからず宙ぶらりんのままで正直どうしたらいいかわからないでいます。 検討している数社のうち、エスバイエルではある時点から設計料がかかるということだったので、まだ間取りは作成してもらっていません。(そこで建築するかしないかに関わらず設計料発生とのこと) 建築会社を決めるとき、どこまで詳細の設計プランを打ち合わせして契約するのか?また、最後に相見積もりをするのはどの程度の詳細な打ち合わせを経てからなのでしょうか? 2,3回の打ち合わせ、間取りプラン概要が固まってきた時点で契約するものなでしょうか?それとも、時間をかけて打ち合わせを重ねて、最終プランまで作ってもらい併せて見積もり明細を出してもらってから、でも良いのでしょうか? タイミングがわからずこれからどう進めていったらいいのか途方にくれています。 アドバイス、体験談などよろしくお願いします。

  • 1級建築士と2級建築士

    こんにちわ。 今、注文住宅で建てようと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、色々なハウスメーカー さんからお話を聞いていていいなと思うHMさんが 2件あります。1つのほうは1級建築士の方が 設計した図面となっています。で、もう1つは 2級建築士の方が設計したようになっています。 素人なのでわからないのですが、 1級と2級の方ではセンスとゆうか使い勝手の良さを考えるなどの面でですが全然違うのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 大手ハウスメーカーとの間取りの設計について

    積水ハウスや住友林業、三井ホームを中心に、 注文住宅の購入を検討中です。 商談を進めていく中で、ハウスメーカーと間取りについて 考え方が食い違ってきており、皆さんにアドバイスを お願い致します。 まず、前提として、私たちは間取りにこだわりを持っており、 間取りを作り、それに合わせた土地を探していきたいと 考えております。 つぎに、状況として、 何社かに私たちの考えている間取りを見せて意見を求めた ところ、方角は余り気にしなくても大丈夫、間口は11m 確保しておくほうが良さそうなど、いくつかの土地選びの 基準も定まってまいりました。 そこで、ハウスメーカー各社に間取りの設計プランを お願いしたところ  1)三井ホームは、建築家との打ち合わせの場を設定  2)住友林業、積水ハウスは、    間取りから、それに最適な土地を見つけられたという    話は一度も聞いたことがない。    したがって、土地をきちんと決めてから間取りを    設計しなければ、建築士との打ち合わせの場を設定    しかねるということです。    そのため、私たちの考えを次のように伝えました    1つは、良い土地が見つかった時に、購入を決断できるよう        私たちの理想とする間取りのおおよそを 把握しておきたい      (土地の形状、必要な間口、方位など)    2つ目は、理想とする間取りが、どれくらいの面積に収まるか         をシュミレーションしておきたい    3つ目は、間取りを把握し、総額のうち建物本体で どれくらいのコストが必要かを知り、 購入できる土地価格を検討したい    ですが、住友林業と積水ハウスの営業は、土地探しが先決で、    さきに土地を決めないことには間取りの提案には 応じられないと頑なに断られます。 よって、住友林業、積水ハウスに請負契約の前に、間取りの設計をしてもらうには、どのように進めていくと宜しいでしょうか? 皆さんにアドバイスをいただきたいです。 個人的には、ハウスメーカーからすれば、 (1)土地を先に探させ、その上に建物をたてさせるほうが  労務費を抑えられる (2)社内の建築士(もしくは設計士)を打ち合わせの場に  参加させるには、土地が決まっていることが前提となっている など色々、商談を進めていく上での制約があるのかなと 思っています。