• ベストアンサー

法人税申告について

kingBBの回答

  • kingBB
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

私も今年一期目の決算を終え、自分で申告書を作成いたしました。すでに回答がいくつもありますが、はっきりいってその内容は理解できないと思います。 結論から言うと、申告に関しては会計事務所に頼むのが良いと思います。申告はかなりの専門知識を必要とされるもので、知識を身につけるためにはかなりの勉強が必要であり、そのために費やす時間はバカにならないでしょう。 その費やした時間というものは、会社にはあまり利益として貢献しないものでありはっきりいって経営者として申告の知識はさほど重要ではないと感じました。 費用はかかりますが、申告はプロに任せたほうが結局は安いのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 株主資本等変動計算書の記入の仕方について(横に並べる様式)

    株主資本等変動計算書の記入の仕方について(横に並べる様式) 簿記2級の独習者です。 (繰越利益剰余金)*** (未払配当金)***              (利益準備金)***              (新築積立金)*** 上記のような仕訳を、株主資本等変動計算書にあらわす時、 使用しているテキストでは、 利益準備金が、横軸「利益準備金」と縦軸「剰余金の配当」の交わるところに 記入されています。 なぜ「剰余金の配当」の行に書くのですか? 新築積立金のように縦軸「新築積立金の積立」の行に書かれているのは分かります。 それと同じように「利益準備金の積立」なら理解できるのですが。。。 (当然そのような項目はありません) また、「繰越利益剰余金」と「剰余金の配当」の交わるところに、 未払い配当金と利益準備金の合計額が、マイナスで表示されています。 マイナスになること、未払い配当金の額がここに入る事までは理解できるのですが、 ここでもやはりなぜ「利益準備金」の金額をここに記入するのかよく分かりません。 以上、よろしくお願いいたします。

  • SPCの法人税

    特定目的会社では、利益の90%を配当に出すとその配当は税務上、損金として認められ、課税されないとのことですが、利益の10%を会社に残して積み立てようとすると、その10%には、法人税がかかるということでよろしいのでしょうか?

  • 任意積立金の積立、取崩

    会計についての基本的な質問をさせてください。 繰越利益剰余金を任意積立金に振替えるという処理の意義は、 1.繰越利益剰余金勘定で留保利益をおいておくと、「そんなに利益があるなら配当しろ!」と株主に言われるので任意積立金に振替えることでそれを抑制するため(無目的積立金) 2.売上に対応しない多額の特別損失に該当するような費用的支出(役員退職慰労金とか)の発生に備え、当該支出の発生が見込まれる期間の配当資源を確保するため(目的積立金) こんな感じでよいのでしょうか? 次に、任意積立金を取り崩して繰越利益剰余金に振替える(戻す)ことの意義は、 例として役員退職慰労積立金を退職慰労金を支払ったことにより取り崩すということの意義は A.特別損失に多額の金額が計上されることによる利益の減少を、繰越利益剰余金に振替えることでカバーし、配当原資を確保するため。 と考えていいのでしょうか? では、将来、本社を建て替えるために積み立てていた新築積立金を取り崩す意義は、どう説明すればよいのでしょうか? その前に上記Aの考え方が正しいのであれば、新築積立金の取崩額は、その期の新築した本社の減価償却費分だけで、耐用年数が終了するまで、毎期毎期減価償却費分を分割して取り崩すという処理をしなければならないのでしょうか? こんな処理はしませんよね。一時に積み立てられている新築積立金を繰越利益剰余金に振替える処理をするんですよね・・・ てか、こう処理するんですか?圧縮積立金を取り崩す処理と同様に?? 一番教えていただきたいのはこの部分でして、例えば900の新築積立金を積み立てていたとして、本社を建替えて、建物勘定が900計上され、期末に30の減価償却費が計上されたとすれば、本社を建替えたことによる当期の費用の増加は30だけなのに、繰越利益剰余金が900増えるという、その意味が分りません。 それこそ、「配当しろ!」と言われるのではないでしょうか? それを言わせないために別途積立金に900積むのですか? 教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 未処理損失?

    問題で、 定時株主総会において、損失処理案が承認決議された。仕訳をしなさい。 \17,300,000てん補するものとする。 貸借対照表 諸資産159,000,000/諸負債106,800,000           資本金50,000,000          資本準備金5,000,000          利益準備金3,000,000          保険差益700,000          退職給与積立金2,000,000          事業拡張積立金4,000,000          配当平均積立金3,000,000          別途積立金2,800,000          当期未処理損失△18,300,000 となっているんですが、 まったく答えが合いません。 説明もなく困っています。 答えのほうは、資本準備金が1,800,000となっているんですが、 どこからこの数字が出てくるんでしょうか? 教えてください。    

  • 法人税申告書別表4で教えてください。

    法人税申告書別表4で教えてください。 法人税申告書別表4と5で検算しようと思い、あるテキストに別表5期首現在利益積立金合計(31) +別表4留保総計(31)-中間分、確定分法人税県市民税の合計額 =別表5差引翌期首現在利益積立金額合計(31) と書いてあったのでこの通り 検算すると、別表5差引翌期首現在利益積立金額合計より1,500円多い結果となりました。 分析するとこの1500円は次の額と一致しました。 期首未払法人税 33,312,300 当期取崩額   33,310,800 差額         1,500 当期末に計上した未払法人税は12,025,600なのですが、このうち1,500は昨年計上した未払法人税の残です。 よって別表4の加算欄の「損金の額に算入した納税充当金」を12,025,600-1,500=12,024,100とすると上の検算式で額が一致します。 別表5納税充当金の当期の増減欄の増欄は12,024,100なので加算欄も12,024,100となるのではないかと思うのですが。。。 この考え方でOKでしょうか? 別表4の加算欄は12,024,100にすることOKでしょうか? それともこの1,500は減算欄に記入したほうがよいのでしょうか?その場合区分は何と記入すればよいのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 日商簿記2級の仕訳。

    当期の6月20日に開催された株主総会で、以下のように繰越利益剰余金の処分が行われた。 なお、同社の資本金は20,000,000、資本準備金は2,000,000、利益準備金は500,000(積立前)であった。 株主配当金 1,800,000 別途積立金 800,000 利益準備金 会社法の定める必要額 解答が 繰越利益剰余金 2,780,000/見払配当金 1,800,000 /別途積立金 800,000 /利益準備金 180,000 利益準備金が180,000になる理由がわからないです。 どなたか教えて頂けると有難いです。

  • 投資信託の分配金について

    投資信託の分配金について 元本割れしているにも係わらず毎月分配金が出るのは結局タコ足配当と同じことでしょうか。利益が出たら分配金が出るのは妥当ですが、利益も出ていないのにどこから分配金が出てくるのでしょうか。分配金準備積立金なるものがあってそこから出てくるかのような印象がありますが、その積立金も再投資に向けられるもので日銀かどこかに預けて大事に保管されているものではないと思いますが。どなたか教えて下さい。投資信託は素人です。

  • 法人市民税

    法人市民税の基準となる資本等の金額の説明として・・・ 資本の金額又は出資金額に資本積立金額又は連結個別資本積立金額を加えたもの(保険業法に規定する相互会社は純資産額) とありましたが、これには、資本準備金や利益準備金は含まれるのでしょうか?

  • 積立金?

    任意積立金と別途積立金の違いは何でしょうか? この二つの積立金を取り崩して配当に回す事はできますか?また当期の一株あたり利益よりも多く配当を出したり、当期のP/L上、利益を出していないか、赤字の会社が配当を出す事は、できるのでしょうか? 基本的なことで済みませんが、教えてください。

  • 任意積立金と別途積立金

    任意積立金と別途積立金の違いは何でしょうか? この二つの積立金を取り崩して配当に回す事はできますか?また当期の一株あたり利益よりも多く配当を出したり、当期のP/L上、利益を出していないか、赤字の会社が配当を出す事は、できるのでしょうか? 基本的なことで済みませんが、教えてください。