• ベストアンサー

中古住宅の仲介手数料の決済時期に関して

lemonbarmの回答

  • lemonbarm
  • ベストアンサー率38% (238/621)
回答No.7

再びlemonbarmです。時間がだいぶ経ってしまいましたが・・・ まず、建築条件付きでないのであれば、他社で建築可能ということですので、再確認されるといいでしょう。 その工務店と他のハウジングメーカーで相見積もりを行い、その中で見合った業者を選択されることをお薦めします。 「他社の建築は駄目」ということであれば、建築条件無しの意味は無くなりますし、相手の工務店のいいなりの物件の建築になってしまいますから・・・辞めた方が賢明ではないかと思います。

special-kouji
質問者

お礼

ありがとうございます。 確認しましたら、他社での建築ではだめで、建物と土地の同時契約のようなニュアンスでしたので、あやしいので、その物件はやめることにしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仲介手数料 いつ払うの?

    自宅マンションを売却する契約をします。 契約は今ですが、物件の引き渡しは夏まで待ってもらいます。 仲介の不動産屋さんに、「仲介手数料は、普通は契約時に半額、物件引き渡し後に残額、頂いてますが、今、決算期ですので可能でしたら契約時に全額頂けないでしょうか?」と尋ねられました。 考えておきます、と答えたのですが、どうするかすぐ決めてほしいみたいです。 私としては、どうせ払うものなのなら、全部払ってもかまわないとも思うし(こちらに入る手付け金の中から払えますから)、なんだか、「とにかく前金で下さい」と言われているような気もするし、判断がつきません。 早い時期に全額払ってしまうことの危険性はあるのでしょうか? お分かりの方、どうぞよろしくお願いします。

  • 支払った仲介手数料について

    支払った仲介手数料について 不景気の影響で営業所を1つ閉鎖することになり、売りに出したところすぐに買い手が付きました。契約を交わし、売上先から手付金を受け取り、その中から仲介をしてくれた不動産会社へ仲介手数料を支払いました。引き渡しおよび残金の受け取りは3ヶ月後ということになりました。 ところがその途中で当社は決算を迎えるのです。手付金は「前受金」で処理しようと思いますが、仲介手数料は当期に費用にしてもよいのでしょうか?それとも翌期に引き渡しをした時点で経費(科目は何にすればよいでしょうか)に計上するのでしょうか?

  • 不動産仲介手数料の払い方

    不動産売買の仲介手数料は3%だったかと思います。 私のマンションが売れそうです。 これから契約締結、引き渡しと手順が進みます。 契約締結時、買主から手付け金100万円を私が受け取ることとなっています。 で、質問ですが、仲介手数料は不動産業者にいつ支払うのでしょうか。また一般的には一括して支払うものなのでしょうか。

  • 建築条件付き土地の仲介手数料

    初心者です。 建築条件付きの土地を購入しました。 土地の契約は済み、建築請負契約はまだです(施工会社と顔合わせは済ませました)。 施工会社に不安があり、場合によっては契約を白紙撤の可能性ありと考えていますが、 もし白紙撤回した場合、手付金及び土地分の仲介手数料はどうなりますか? 手付金は一部支払済み、土地分の仲介手数料はまだ支払っていません。 契約破棄になった場合、手付金及び仲介手数料は発生しますと不動産屋さんは言っていますが、 正しいことですか? 自分の認識では、手付金は戻らないものと思っているのですが仲介手数料も必須なのかが分かりません。 正しいことなら従うのですが、無知ゆえに余分なお金をとられたくないのでご教授願います。

  • 仲介の仲介・・・ 仲介手数料は2倍払うの?

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=707607 こちらで質問した物件、早くも契約者が決まりましたが、仮契約 みたいな感じで手付金等はもらわず、後日正式な契約の時に内金を もらい・・・という形で了承しました。 大家としての審査も簡単にしました。(契約者と保証人の勤務先、 年収など不動産屋が言ってきました。) うちは地元の不動産屋さんにだけ仲介をお願いしているのですが、 不動産屋さん同士で協力しているのか、賃貸情報サイトにもうちの 物件が紹介されており、今回契約した人は「仲介の仲介」の契約で うちは「礼金1ヶ月」としているのですが、「礼金2ヶ月でもらった ことにして、実際は1ヶ月分は他社への仲介手数料とさせていただき ます」と言われました。 数日後にキャンセルの電話が入りました。もっと良い物件が見つかった からかもしれませんが、後から「仲介手数料1、敷金1、礼金2」と 礼金が高いのが理由だとしたら、ひどいなぁと思います。うちは「礼金1」 としか言っていないのに、不動産屋の勝手な都合だからです。 私の身内は仲介の仲介の物件を借りたことがあり、その時はすべて1ヶ月 ずつだったそうで、おそらく不動産屋さんが1ヵ月分の仲介手数料を 半分ずつ分けたのでは?と推測し、うちの場合もそうなるものと思って いたのですが、実際こういう場合はそれぞれが1ヶ月ずつもらってしまう ものなのでしょうか?

  • 仲介手数料は誰が払うの?

    倒産した会社の物上保証人として、担保を差し入れている者です。 今回破産管財人が管理し、売却する不動産(会社所有の不動産)とあわせて、同一の契約書で任意売却するようになっていますが、不動産業者に支払う仲介手数料は破産管財人が管理する手数料には含まれないのでしょうか。当物件は、会社が債務者で会社所有の不動産と共同担保になっています。私の手元には金銭の授受が一切ないのに、仲介手数料を支払わないといけないのでしょうか?

  • 仲介手数料

    間もなく、不動産屋から土地を買う契約をします。 仲介で別の不動産屋が入っているので仲介手数料を支払うのですが、この手数料はいつ支払うのでしょうか? 土地代については手付金を払い、残金は1ヶ月後に払う予定です。 残金の支払いも全て済んでからの方が仲介手数料を安心して支払える気がするのですが・・。 又、売主である不動産屋も仲介の不動産屋に手数料を支払うようですが、この場合はいつ払うのでしょうか? 私もそれと同時に支払うべきなのでしょうか?

  • 不動産仲介手数料は契約日に支払わないといけない?

    不動産売却のとき、 契約日に、引渡し日や支払日を決めますが、 その契約日に仲介不動産会社に手数料は支払わないといけないのでしょうか? 支払ってしまうと、その後の対応などに問題があったら、困るので。 倒産しても、困りますし。

  • 仲介手数料について

    先日、A不動産会社と中古物件の売買契約を交わしました。 その諸費用の中で、仲介手数料(今回の場合約80万)が発生しております。 この中古物件は、A不動産会社の関連会社であるB都市開発(株)が、個人の人から“買い上げたもの”とのことでした。 調べたところ、A社とB社は社長が同一人物である為、一つのグループ会社に思います。 このような物件を個人である私がA不動産会社から購入する場合、仲介手数料は要るのでしょうか? 法的に仲介手数料が不必要なのであれば取り返したく、その方法をご教授頂きたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 仲介手数料について

    9月に建築条件付の物件を地元(神奈川)の不動産屋で購入しました。 9月初旬に土地売買契約と建築工事請負契約をそれぞれ済ませ、手付金も分けてそれぞれ支払いました。 (手付金の領収書も土地と工事と分かれています) その際に一般媒介契約もすませ、現在建築中です。 仲介手数料の話を友人したところ、建築条件付で土地・建物に仲介手数料がかかるのはおかしいのでは?とのアドバイスを受けました。 一般媒介契約書を確認したところ、目的物件の表示欄に土地の内容と建物の内容が記載され、約定報酬額が土地・建物に対して仲介手数料がかかっている状態でした。 また、購入時に見た広告も確認しましたが、建売ではなく建築条件付売地でした。(建売の場合は全額に仲介手数料がかかると聞きました) 友人いわくは仲介手数料を土地のみにしてもらうよう交渉すべきとの事でしたが、一般媒介契約書を交わしている以上、記載されている金額を払う必要があるのか、交渉の余地があるのか悩んでいる状態です。 過去のQAにも似たケースの回答がありましたが、私のケースの場合、不明でしたので質問させていただきました。 自身の勉強不足が多く、後から気づくことが多く情けないですが、上記にお詳しい方お教えください。