• ベストアンサー

「確率測度」の「測度」の意味

「確率測度」という場合の「測度」という言葉の意味が分かりません。 「測度」を本で調べると、ごく簡単に言って、次の(1)、(2)の2つの意味があるように思えます。 (1)量 (2)加法的集合関数 「確率測度」という場合の「測度」という言葉の意味は(1)でしょうか。それとも別の意味でしょうか。どんな意味なのでしょうか。 それとも「測度」の意味を(1)、(2)の2つに分けた理解がそもそも間違っているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kochory
  • ベストアンサー率45% (167/370)
回答No.1

(2)ですね。 集合関数とは、簡単に言えば集合に一つの数を対応させる規則のことですが、 確率測度というのは、事象の集合にその生起確率を対応させる規則に他なりません。 また、確率測度は全体で1に規格化されていなくてはなりませんが、 規格化が可能であるためには加法が定義されていなくてはなりません。

yoohoo_7
質問者

お礼

まさか(2)ではないと思っていたのですが。 目から鱗が落ちました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 測度に関する質問

    測度論の一番はじめの方に、加算加法族(σ-集合体)の定義が出てきますが、なぜ”σ”-集合体と呼ぶのかがわかりません。 (加算加法族という名前は、定義の意味を考えると、理解できます。なぜσを使うのかがよくわかりません。) もしも誰かご存じであれば、教えて頂けないでしょうか?

  • 測度論;完備化、測度零集合について。

    こんにちは、測度論(確率論)を勉強しているのですが、完備化について質問させてください。 まず、ルベーグ測度を考える上でなぜσ-加法族の完備化が必要となるのか? 例えばR上のボレル集合体はRの開集合全体の加算和、加算交差などから成る集合体で極めて多様な集合を含むはずですが、それに含まれない測度零集合がRに存在して、それらを付け加えることで完備になる、という理解をしていますが、ボレル集合体に含まれない測度零集合とはどんなものでしょうか?例を挙げていただけるとありがたいです。 即ち、B(R);R上のボレル集合体, μ;B(R)上の測度として N* = {N⊂R ; NはB(R)に属さず、N⊂A∈B(R) , μ(A)=0}となるN*の要素はどんなものでしょうか? ボレル集合体ではルベーグ測度を考えるのに不十分、という理由が今ひとつ分かっていません。

  • 測度について

    測度が零になる集合って、何を意味しますか? 空集合、一点からなる集合、他にありますか? また、そのような集合上の関数は「可測」ではあるんですよね?

  • この本文のLebesgue測度に関する解釈について

    ある論文を読んで出くわして困っています. ルベーグに関しては素人で,本質的に何を意味しているかについて,分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいです. U関数とV関数が一致するときは,以下のときである. それは,もし,集合{s∈[0,t)|U(s)≠V(s)}が,ルベーグ測度0をもつときである. ・・・・U(s)≠V(s)である任意の時点s∈[0,t)の集合がルベーグ測度0になると,U(s)=V(s)となる意味が分かる方,おおよその感でもかまいませんので,お知恵をお貸し下さい.

  • 再:ルベーグ測度,直積測度の零集合

    X,Yをユークリッド空間R^m,R^nの部分ルベーグ測度空間(X,Yはルベーグ可測集合で測度有限)とします。 φ(x,y)をx∈X,y∈Yを自由変数とする論理式、例えば「f(x,y)=g(x,y)」(f,gは可測関数)とします。 「φ(x,y)  a.e ((x,y)∈X×Y)」  ならば  「「φ(x,y)  a.e (x∈X) 」 a.e (y∈Y)」 は成り立ちますか。また、成り立たない場合はどのような反例がありますか。 但し、X×YはXとYの直積測度空間です。簡単な場合として、m=n=1,X=Y=[0,1]としてもらっても構いません。 全くわからないので、よろしくお願いします。

  • Q∩[0,1]全体の測度=Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度=0は何故?

    Q∩[0,1]全体の測度=Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度=0 と本で見かけたのですが測度とは関数の事ですよね。だからこれは Q∩[0,1]全体の測度による像=Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度による像=0 という意味ですよね。 測度とは 「(Ω,B)を可測空間(Bはσ集合体)とする時,f:B→Rが(Ω,B)上の可測 ⇔ (i) ∀A∈B,f(A)∈{r∈R;0≦r}∪{+∞},f(φ)=0 (ii) ∀m,n∈N (m≠n), B∋b_m,b_nは互いに素 ⇒ f(∪[k∈N]b_k)=Σ[k=1..∞]f(b_k)」 の事だと思います。 点{r}の測度fによる像=0だから Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度fによる像=0なんだと思います。 どうして (点{r}の測度fによる像)=0 と言えるのでしょうか? つまり, (Q∩[0,1]全体の測度fによる像)=f(∪[b∈Q∩[0,1]]{b})=Σ[b∈Q∩[0,1]]f({b})と変形できると思いますが これからどうしてf({b})=0が言えますでしょうか? 推測ですが f({b})=#{b}/#(Q∩[0,1])=1/(アレフ0)=0と乱暴に計算してもいいでしょうか? (上の定義からはf({b})=#{b}/#(Q∩[0,1])と書ける事すらも言えてませんが…)

  • マルチンゲールによる確率論

    マルチンゲールによる確率論(培風館出版)という書籍があります。D.ウィリアムズによるもので、翻訳されたものです。この本を読むにあたって measure(測度)を基本的にマスターしておかないといけないでしょうか?一応この書籍の中にも基礎として最初の章辺りに測度を取り扱ってるようですが、この章だけで読み通すことは可能でしょうか?それとも別に測度だけを取り扱ってる書籍を購入してからマスターしてそれからこの本を読むべきでしょうか?・・・地元の本屋さんに無いため見てから購入できないので、もしよろしければご意見をください。

  • 理学部数学科向け確率・確率過程の教科書

    確率・確率過程論の教科書・参考書でおすすめな本を教えてください 授業では参考書とかは一切推薦されんばかったので いろいろ図書館で見たのですがいまいちこれといったのがありません 一応授業でやったものとして次のようなことをやりましたので これらの言葉が最低でも載っているようなのがいいのですが ぜひおねがいします ・測度論を予備知識として定義された確率空間 以下この確率空間において ・条件付平均 ・マルチンゲール ・ブラウン運動(Weiner過程) 特にマルチンゲールについて書かれたものが少ないのですが 誰かいい参考書を教えてください ただ伊藤清さんの確率論以外でおねがいしますね これ読んだけどあまりいい教科書ではありませんでしたから(笑)

  • 「累積確率密度」という言葉の意味

    確率密度関数の定積分値は、普通は「確率」または「累積密度」と言うと思いますが、これを「累積確率密度」と言うのは正しいでしょうか。 もし正しくないとするなら、「累積確率密度」という言葉はどんな意味を表すでしょうか。

  • 連続と離散の確率分布の関数について

    確率変数が連続量(実数)の場合と離散量(例:サイコロ)の場合があります。 連続型の確率分布の場合、確率密度を例えば∞からaまで積分したものを確率分布P(a)としているのではないでしょうか。連続量ですから微分とか積分となじみます。 一方で離散量(例:サイコロ)では、変数と言っても1,2,3,4,5,6しかありません。、確率分布は1/6の等分布です。離散量ですから微分もできず、そういう意味で確率密度関数もないようなのですが、確率質量関数というものがあるようです。これは昔からあるものでしょうか。テキストには載っていないようです。確率の説明では常にサイコロを用いた離散量での説明が教科書に載っています。そのため確率質量関数は出てきておかしくないのにあまりなじみがないように感じています。これは昔からずっとあるものでしょうか。