• ベストアンサー

上の子が下の子にした「ひやっとした行動」について教えてください

ringomamanの回答

回答No.7

2歳5ヶ月というとなんでもやりたい時期ですよね? なので、お手伝い感覚でやろうとしたことが危なかったりします。 ちょうど、下の子が寝返りを始めた頃です。 まだ元に戻ることができず、そのたびに親が戻してあげてました。それを上の子はいつも見てました。 夕飯が済んで、片づけをしてるときにそれは起こりました。 二人仲良く遊んでるとき、またいつものように寝返りをしたようです。 すると!!!「うぎゃ~~~」とけたたましい叫び声が!!! 急いで見てみると、仰向けになっていて(寝返りがなおった状態)腕が変な方向に向いてました。 「こ、骨折?大変だ~大変だ~」なんてあわてふためいてる間に腕は治り、本人もけろっとしてまいしたが・・・ すっごくひやっとした場面です。 下の子が寝返りをしたので、上の子がこりゃ大変!となおしてくれたのはいいのですが・・・ 腕のことなど考えず(子供じゃわからないですよね)そのままひっくり返したので変なほうを向いてしまった。 というかんじです。 はいはいをはじめた時は、そっちは行っちゃ駄目!と首に手を回して引っ張ってくる。とか。 歩き始めた時は、そっちは危ない!と腕を引っ張って転ばせる・・・とか。 本人は一生懸命やってるのですが行動が追いつかない。という危険性?があります。(笑)

aprrr
質問者

お礼

下の子が動くようになると本人自身にもそうですが、上の子の行動にも気をつけないといけないのですね。まだ、寝てばかりいるせいか頭をなでるくらいしか触れることはしませんが、何をきっかけに構い始めるかわかりませんので、目を離さないようにします。お手伝いの気持ちはありがたいのですけどね‥。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新生児と上の子は最初から同じ部屋に寝かせてましたか?

    2人目妊娠中です。 今上の子はベビーベッドで寝ています。 下が生まれたらベビーベッドをもう1台用意する予定です。 (下が生まれる時、上がまだ1才なので。。) 上の子は新生児時代からよく寝る子で、夜中の授乳は1回あるかないかでした。 次産まれてくる子はよく寝るとは限らないですし、最近上の子のリズムがやっと整ってきたところです。 (決まった時間に寝て決まった時間に起きれるようになりました。) 下の子が産まれたら、夜中の授乳が落ち着くまでは別の部屋でママと寝たほうがいいでしょうか? 実際上の子は赤ちゃんの泣き声でおきましたか? 頻繁に新生児が泣いて、上の子の睡眠を妨げてしまうのもかわいそうだし、夜中2人に泣かれても対処できそうにないので悩んでいます。 というのも、産まれてくる赤ちゃんに使う予定のベビーベッドが組み立て式で、一度組み立ててしまったら、部屋のドアに入りません。。 ですので、最初に同じ部屋にベッドを入れてしまうと、分解しなければなりません。。 皆さんはどう対処してましたか? 上の子もある程度泣き声に慣れるものなのでしょうか?? 他の部屋で寝る場合はママは布団になると思います。 アドバイスお願いします。

  • 上の子にも授乳中で、さらに添い寝で、新生児が生まれ・・夜どう寝る?

    すみません、上手いタイトルが思い浮かばなかったのですが、現在3歳の長男がいて、長男はいまだにおっぱいから離れてない上に添い寝です。寝るときはくわえる程度ですがおっぱいがあると早く寝付いてくれます。 ・・・こんな状態で、年末に下の子が生まれる予定なのですが、布団事情をどうしようか悩んでいます。今考えている候補としては *ダブルの布団にして私の両脇に子供らを寝かせる *布団は今までのサイズで、赤ちゃん用布団を別に買い私の布団にくっつけ、添い寝する。 *ダブルの布団と赤ちゃん布団両方買い、寝返りができるようになってからダブルの布団で添い寝する。 以上の3点です。 フローリングで和布団(?)で、ベッドではありません。ベビーベッドを買う予定もありません。 そこで質問なのですが *やはり新生児は授乳ごとにげっぷをさせないとまずいのでしょうか。添い寝のまま授乳(添い乳)は、新生児期には危ないですか? *私と同じような経験をしたかた、上の候補の3つの中ならどれを選びますか?また、違ういい方法があれば教えてください。 安全面から言えば赤ちゃん布団を買うのが一番でしょうが、添い寝しにくそうなのと、上の子がすでに4ヶ月のときに添い寝していた記憶があるので、すぐに使わなくなってしまってもったいないなという気持ちがあります。 しかし毎回げっぷをさせる必要があり、添い乳が無理ならば赤ちゃん布団を買ったほうがいいと思ってます。 やはりダブルの布団で新生児と一緒に寝るのは危険でしょうか。固めの布団で、私は寝相も悪くないのですが万が一を考えると・・・なにぶん「新生児」ってものがどんなものかすっかり忘れていて、想像できません。 ご回答よろしくお願いします。

  • ベビーベッドに寝た赤ちゃんを上の子の攻撃から守るには?

    リビングでベビーベッドに赤ちゃんを寝かせる際に、上の子からの攻撃を守る方法で何かおすすめありますか? 柵の間から手を伸ばしてしまいそうで・・。 ちなみに上の子はまだ1才なので、言い聞かせは通用しません。。

  • 上の子のヒヤヒヤ行動&対応策

    2人目を先日出産しました。 幸い上の子も、とても可愛がってくれてます。 それはありがたいのですが、いつもヒヤヒヤしています。 例えば、 ・ダーっと赤ちゃんの所に走って行き、すぐそばでひざをつく ・はさみなどをもって近くをうろうろ ・いつのまにか赤ちゃんを移動(足を持ってひっぱったらしい) ・抱っこしたがるが首がまだすわってないので危なっかしい 等々、その都度「気をつけてね」とは言いますが、いつか赤ちゃんが怪我をしそうで、とっても怖いです。 ちなみにベビーベッドは使わず、布団に寝かせています。 皆さんのヒヤヒヤ体験とその対応策を教えて下さい。 あと、バウンサーとか買った方がいいかな、と迷っているんですが、使用した方の体験も聞かせて下さい。 (1人目の時には考えもしなかったんですが・・)

  • 下の子が生まれてから上の子が荒れています…

    先月、下の子が生まれました。 上の子は2歳4ヶ月なのですが、大変荒れています… 今は実家に里帰りをしていて、上の子は昼間保育園に一時保育で2ヶ月間預かってもらっています。 その上の子が、保育園から帰ってくると毎日大暴れして困っています。 何をするのもイヤ!ダメ!と駄々をこねて引っくり返り、泣き喚きます。 きっと、保育園から帰ってきて、やっと甘えられると思ったら、お母さんのそばには赤ちゃんがいる…と寂しいのだと思います。 私も今は下の子よりも、上の子優先でかまってあげようと思っているのですが、今度は「お母さんイヤ!あっち行って!」と拒否され、今は完全なおばあちゃん子です。 でもおばあちゃんでもやっぱりダメで、とにかく自分でもどうしようもないんでしょう、泣き喚きの毎日です。 たくさんスキンシップする、大好きよと声をかける、下の子のお世話を一緒にする…などいろいろと試みてはいるのですが、一向に改善に向かわないのでへこんでいます… もうすぐ保育園も終わり、家へ帰ります。 主人も仕事が遅く、あまり協力を仰げそうにありません。 こんな状態でやっていけるのか不安です。 いつかはおさまるのでしょうか??

  • ベビーベッドの高さ

    まだ結婚もしていませんが(笑)、自分に子供が生まれたら仕事中も(職場は自宅)テレビを観るときもそばに赤ちゃんを置いてチラチラと伺っていたいと思っています。 でも、ベビーベッドって結構な高さがあって、赤ちゃんを上から見たい場合はわざわざ立たないといけないですよね。 理想的には、例えば仕事中はデスクの椅子に座ったまま、顔を向ければ上から覗き込めるぐらいの高さのベッドで、椅子の横に置いておきたいと思っているのですが、ベビーベッドって低いのが見当たりません。 もしかして、何か理由があってあの高さになってるんでしょうか? 立った状態で抱き上げやすいためだけだと思っていたのですが、低いと埃を吸いやすいとか、赤ちゃんが不安がるとかあるのでしょうか? 僕が見逃しているだけで、低いベビーベッドは存在するのでしょうか? ベビーカーに乗せてそばに置いておくという方法を思いついたのですが、寝返りも打てないし窮屈なので、あまりよろしくないですよね?(^_^;

  • 赤ちゃんと上の子

    はじめまして。よろしくお願いしますm(__)m 現在、3歳3ヶ月の男の子と、生後2ヶ月の男の子がいます。 上の子は赤ちゃんがかわいくて仕方がないのですが、 当然世話ができる年齢ではないので、 かえって泣かしてしまうことがよくあります。 それはそれで、今は仕方ないかなと思っています。 その中でも特に今、困っていることは、 (1)赤ちゃんをかまいたいがために、 どんなに「ダメよ」と言っても ちょっと目を離したすきに無理矢理うつぶせにしてしまったり、 まるでぬいぐるみかおもちゃのように 赤ちゃんをゴロゴロ転がしてしまうのです。 もちろん悪意はないのですが、なんだかいまいち 「赤ちゃんは丁寧に扱わなきゃいけない」 という感覚が鈍い様子です。 この年齢ではそんなものなのでしょうか? それとも親(私)の気を引きたいだけなのでしょうか? どうしたら「丁寧に扱わないと大変なことになる」 というのを理解してくれるのでしょうか? (2)子供の睡眠中の悩みです。 赤ちゃんは生後2ヶ月ですから、当然動けませんので、 同じところでじっと寝ています。 ところが上の子の寝相が本当にハンパないのです!! 6畳の部屋に布団を3枚並べて寝ているのですが、 とにかく移動するのです。 赤ちゃんにぶつからないようにと、 毎晩最大限離してはいるのですが、 (こういう時に親の目は覚めるもので)夜中にハッと気づくと 赤ちゃんの上で寝ていたり、 赤ちゃんの上をローリングして転がっていたり!! それでいて赤ちゃんの方は全然平気なのか ぐっすり寝ています。 つぶれやしないかと心配で心配で・・・。 「赤ちゃんはやわらかいから少しくらい大丈夫よ」 なんて声も聞きましたが、 この辺は一体どうなんでしょうか??

  • 下の子の嫉妬

    はじめまして、27歳の主婦、現在妊娠2ヶ月の妊婦です。下の子のが現在3歳3ヶ月(男の子)になりました。 最近、下の子にお腹に赤ちゃんがいるんだよと言うと、 「赤ちゃん、大っ嫌い!!」とか発言して、お腹を攻撃してきます。 友人の生まれた赤ちゃんなどにはお兄ちゃんとして触れることが、 できるのですが、実際に、赤ちゃんができたことをいうと感情的に なることがあります。3歳という年齢は、いろんな感情が交差する 時期でしょうがないとは思いますが、油断してお腹を攻撃されたらと 思うと心配です。 同じような経験をされている方は多いかと思いますが、 私の周りにはまだ、なかなか相談できる似たような境遇をもった方が いなくこちらに質問させていただきました。 最近では、寝室でも下の3歳の男の子の寝相が悪く、お腹に足があたり そうでひやひやです。寝るスペースはそんなに広くないので、 別の部屋に寝かせるか考えております。 なにか良いアイデア、アドバイスなど頂けたらと思っております。 宜しくお願い致します。

  • 上の子が下の子の性別てますか?

    友人が現在妊娠6ヶ月で二人めを身ごもっています。 医師からは今のところ『女の子っぽい』といわれているのですが、一人目の子(3歳)が男のこだよ~っとずっといっているそうです。 その子(上の子)は結構霊感が強いみたいで、以前にできた赤ちゃんが流産した時も『赤ちゃんお空にいったよ』とか今回の妊娠がわからなかった時もおなかにむかって『赤ちゃんおはよう~』とかいってたみたいです。 こんな子が男の子だと断言してるってことは男の子の可能性が高いんでしょうか?よく子供のいうことはあたると言いますが、実際あたるんでしょうか? こんな経験をされた方、話をきかれた方は教えてください。

  • 二人のコドモの育児について

    2歳と新生児の子供がいます。 ある日上の子が下の子をたたいて私自身とってもショックを受けました。 赤ちゃん返りは当たり前のこと、と思っていましたが、上の子の目つきや攻撃的な部分を目の当たりにしてそんな風に上の子を追い詰めてしまって悲しくなりました。 上の子を優先、とは頭でわかっていても授乳をしなくてはいけないし、夜中に泣く赤ちゃんの世話をしているとうなされるように上の子も泣き始めます。日中わずかな時間でも赤ちゃんがかわいくて抱っこしているのを見ているのが上の子は辛いのかもしれません。 現在ベビーベッドなどは使っていないのですが上の子が赤ちゃんに怪我をさせてはいけないし、どうしても目を離してしまう時もあると思うので(遠方に嫁ぎ育児・家事については誰にも頼れないので・・)上の子が赤ちゃんをたたいたときにやはりベッドが必要かな?と思い始めました。二人のお子さんの育児をされている方、どのように対処されていたかご意見ください。 とにかく上の子優先とはわかっていますが、夜中も日中も二人同時に泣かれたりすると一人で手に負えず・・この先の育児に自信もなくなってしまいます。主人が協力はしてくれますが、出張で留守にすることも多いので不安です。二人育児のコツなども併せて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう