• ベストアンサー

国際的に活躍できる職業・資格

jumbokeskusuの回答

回答No.2

20年位前までなら、海外とのとの仕事をする、海外に駐在する機会がある等、広い意味で海外関連の仕事につくには、やはり商社が典型だったでしょうか。日本の経済高度成長時代、まだ世界から評価を受けていなかった日本の商品を海外に売りに行くという、時代の先兵だったんでしょうね。 今は必ずしも商社の力を借りずに貿易を行ったり、大手メーカーでなくても、日本で食えなくなり海外工場をもつとか進出する傾向が大です。 またどの産業でも国際化が進んでいるのも事実。思いがけない分野がでも、海外と深く関わっていて驚くこともあります。 100円ショップの大半が中国等で製造されたものであることは周知の事実で、その裏には国際貿易・海外工場運営に携わっている人が相当数いるはずです。 日本のゲームだけでなく、アニメが世界で人気がある、この分野の人も海外と関わっている。(20年前では考えれなかったこと) キ○○マンの醤油が海外で非常に人気あるようですね。これも最近のこと。 海外とのやり取りなしで日本の経済や生活が成り立たないところまで来ているわけです。 世界的人気の日本職レストランの板前とか、大学で必ずそいも関係ない職業でもチャンスありますね。 でも本命は外務省官僚ですか。

関連するQ&A

  • 国際公務員に似た職業

    私は将来、世界を舞台に活躍したいと思っていて国際公務員になりたいと思ったんですが、私の学力じゃ到底無理そうです。 なので、世界の問題を解決することに貢献できるような職業があったら教えてください! また今高2なんですが、ある大学の国際経済学部を受けたいとおもっています。 それがいかかせるような職業をしりたいです★

  • スポーツでは国際結婚で生まれた子供の活躍が目立つか

    そもそも日本人かどうかという言い方が根拠が乏しいものですが、スポーツに限らず、いわゆる国際結婚で生まれた子供が日本人として活躍する機会が増えているのでしょうか。そもそもこういう風に考えることがあまり良くないのかもしれませんが、将来、日本人の概念が大きく変わってくるきっかけになるのかなとも思います。いろいろなお考えを教えていただければと思います。

  • 国際経済と職業

    こんにちは。同じような質問があったらすみません。 国際経済(特に環境問題、発展途上国など)・開発経済について興味はあるのですが、これらを大学で学んだ場合、将来は学んだことを生かすのならどのような職業につくのでしょうか。 ちなみに私が想像しているのは海外でしかも日本人は入ることができなそうな職業しか思い浮かびません…;;

  • 国際的な資格について

    今の世の中、資格って大切ですよね。 多くの親御さんは将来の子供の職業に高収入で安定したものを望みます。 資格って取得してしまえば一生もの!と思っていたのですが・・・ 最近(結構前ですが)、国際弁護士の湯浅さん(間違っていたらごめんなさい)がよくテレビに出演されるようになって疑問が出来ました。 知っている方にお聞きします。 弁護士とか医師の免許って国際的なものなのですか? 日本の免許がそのまま海外でも使えるのでしょうか? 逆に他国の免許は日本で通用するのでしょうか? 運転免許なんかは確かダメだった気がします・・・ やはり、日本や他国で活躍している方々は再度その国の試験を受けているのでしょうか? もしよかったら回答お願いします。

  • 理系の職業で・・・

    今、高校2年生の者です。1年から2年にあがるときに文理選択で理系を選択しました。理由は、職業の幅が広がると聞いたからです。しかし、理系でしたい職業がなかなか見つかりません。 ここで質問です。 自分は、出来たら国際的に活躍したいと考えています。理系で国際的に活躍できる職業はあるのでしょうか?また、えできればその職業の長所、短所を教えてください。

  • 将来になって就きたい職業が特にありません。どうすればいいでしょうか?

    今高校二年生の男子ですが、将来就きたい職業が特に無いので困っています。総合の授業や進路学習などで度々質問される「将来の夢」や「就きたい職業」など、何も答えられません。(授業で書かされた志望する大学の学部なども適当に決めてしまいました。) 一応興味のある分野としては国際関係、西洋史、政治、法律、芸術、経済、外国語などがあります。 何か上記に関連するお勧めの職業などがありましたら回答お願いします。

  • 国際問題などを学べる学部につて

    私は現在大学の志願理由書を書いていますが、将来の夢(卒業後の進路)として国際協力などができる職業(NGOなど)に進みたいということを志願理由書に書こうとしています。しかし、志望大学には国際関係の学部はなく、経済学部で出願しようと考えています。というのは、結構どこの経済学部のホームページやパンフレットにも書かれていますが世界のことについて学べるとか、経済学を使ってより詳しく興味のある問題に取り組めると書いてあったからです。(パンフによると私の学びたいこともできそうです。) しかし、経済学という名だけをみると、国際協力などの分野とは違うように思われます。この国際問題について学びたいとか、将来はNGO関係に進みたいなどは志願理由書には書かないほうがいいと思いますか?ご意見お願いいたします。あと志望大学には法学部もあるのですが、国際問題についてはそっちのほうがいいと思いますか?

  • 国際協力に関して

    大学3年生です 私は経済学部に所属していまして、特に開発経済学を学んでいきたいと思っています 将来的には、国際協力にかかわる仕事に就きたいのですが、そのような職業は「専門性」が必要と聞いているため、大学院への進学を一つの視野に入れています。行くにしても日本と海外の大学院でも違いますし悩みます また一方で、そのような仕事は実務経験が大事だとも聞いているため、大学院へ行かずに民間企業の国際部門に所属して経験を積み、中予採用でそのような仕事に転職する方法もあると思います 国際協力にかかわる仕事をしておられる方々の間では、どのような進路がメジャーなのでしょうか?

  • 30過ぎ、間に合う資格や職業ありますか?

    中堅大卒、30過ぎ男でスキルの得られない派遣、パートをしてきました。 将来的に学校に通い資格を取ろうかとも思いましたが、今から間に合う資格や職業ありますか?これといってやりたい職業もありませんし経験や年齢、将来性、社会不況など厳しいそうでして質問しました。 ちなみに授業料は500万程度、生活費は3年分くらい貯金で賄えます。

  • 五輪、日本勢の活躍は必要?

    ロンドン五輪が先日閉幕しました 日本勢は合計38個のメダルを獲得し健闘しました 五輪での日本勢の活躍は日本人として非常に誇らしく思います その裏には文部科学省とスポンサー企業(味の素?)が作ったスポーツ振興センター&ナショナルスポーツセンターでの計画的な選手育成と五輪対策が日本勢の健闘に貢献したとも言われています 国際スポーツ大会に全く興味が無さそうな国がこのような育成施設を作っていたのは意外にも思えます 事業仕分けの対象になりそうな施設ですが… そこで疑問に思いました バカな政治家の気持ちになって考えてみました 果たして国際スポーツ大会で日本勢が健闘、活躍する必要がホントにあるのでしょうか? 国際スポーツ大会での日本勢の活躍は政治的に、経済的に、社会的に、その他日本の将来に果たしてメリットがあるのでしょうか? 国際スポーツ大会で日本が全く無縁又は惨敗ばかりしていたら何か日本には都合の悪い事があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう