• ベストアンサー

指吸いを直したい

07senの回答

  • ベストアンサー
  • 07sen
  • ベストアンサー率20% (17/85)
回答No.1

その年齢だと自我も目覚めていますので効果のほどはわかりませんが 幼児用にマニュキュア(透明)がありますよ。 なめると、にがいので幼児には効果ありますが、、、?

参考URL:
http://www.kenko.com/product/item/itm_7711859072.html
pisces-saiko
質問者

お礼

回答有難うございます。 試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • おしゃぶり?指吸い?

    おしゃぶり?指吸い? が直りません…。 こんばんは^^*… いつもお世話になっています 本題ですが…、 私は中3の受験生です´` 小さい頃から指吸いが 直りません… 修学旅行や宿泊など 我慢しようと思えば たいていは、せずに 寝れるんですが… しないと寝付きが 悪かったりします´` 昔は、大きくなったら 直るやろ~と、軽く考えて いました!でも、気が付くと 中3、4月からは高校生です どう思いますか? どうしたらいいでしょうか… なんで指吸いしないと 寝付きが悪かったりするん でしょうかね、? 回答お願いします

  • 子供の指吸いについて

    過去ログを検索しましたが、しっくりくるものが無かったので質問させてください。 3歳8ヶ月になる息子なのですが、指吸いをなかなか止めさせることができず、困っております。 本人は「指吸いはダメだ」という事を認識しているようなのですが、寝ている時に、よく指吸いをしております。親指には吸いダコ、かみ合わせも悪くなってきており、今後が心配で仕様がありません。 親指にカットバンを貼ってみても、その上から指吸いをし、まったく効果ありませんでした。寝る前に「指は吸わない」と言っていても、やはり気付けば吸っています。 自然に止めれるものなのかもしれませんが、できれば早めに止めさせたいので、何か良い経験・アドバイスあればよろしくお願いします。

  • 1歳児 攻撃的で困っています

    1歳になる男の子の母親です。 ここ1ヶ月程噛み付き、ひっかく、力強く掴むなどするようになり、そのたびにちゃんと口で注意していますがなかなかやめません。 それらの行為をするときはだいたい疲れているときや自分の思い通りにならない時などが多く、私自身もできるだけ口で注意したりしていますが本人にはなかなか届いていないようです。たまに本気で怒っても本人は面白がったり・・・今のところまだ他の子供に噛み付いたりなどはありませんが、そのうちやるんじゃないかととても心配です。なんとかしてやめさせたいのですが・・・このような経験のある方良いアドバイスをお願いします。

  • 乱暴な2歳児のしつけ方

    2歳2ヶ月の男の子の母親です。 4ヶ月ほど前、年上の男の子と遊んだ際、その子に「あっぷっぷ」と言って、顔を両手で歪められました。 たぶん、それによってお友達の顔に触っていいんだ、楽しいんだという と捕らえたのだと思います。その日を境に、うちの子が他の子に乱暴をするようになりました。 初めは頬をつねる程度だったのですが、次第に目を指で突いたり、最近は顔を力加減無しに何度も叩いたりもするようになりました。 本人は悪いことはわかっています。 私なりに、その場で怒っているつもりですが、一日に何度も同じ事をしては注意するという繰り返しなので、本人も慣れてしまい効果はありません。また、私自身日々エスカレートする暴力にどうしたらよいか分からず、また、怒り方も手探り状態なのでストレスを感じるようになっています。 言葉で注意する、お友達を叩いてしまったうちの子の手を叩く(叩くことの痛さを分からせるため)ことはやっています。 しつけ方に関して、何かアドバイスをお願いします。

  • 男の子育児の心構え

    小学校1年生の男の子の母親です。下に弟が二人います。 家の子は幼稚園の頃からマイペースで 集団でいても知らず知らずに輪から外れていくタイプです。 嫌われているわけでもないようですが、ふざけあいが出来ない子なので お友達も自然に距離を開けてしまうのだと思います。 でも、クラスの強い男の子たちの遊びに参加したがることが多く、 ”いれて”と言うと”あっちいけ”とか”ついてくるな”と言われ、学校でもポツーンと過ごしているようです。本人はあまり気にしておらず学校も楽しいようですが、息子の口から”入れてもらえなかった~”的な話を聞くと私のほうが傷ついてしまい、そのことが気になって仕方なくなってしまいます。すぐに自分の気持ちに置き換えて”さみしいだろうな””つらいだろうな”と考えがちです。 男の子を育てるなら大きく構えなきゃ!と周りの人にも言われますが、どんな心構えでいたらよいでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 嫌~なクセの治し方ってありますか?

    息子の悪いクセなんですが、鼻をほじほじ、その指をぺロッと舐めるんです。 はじめは2.3歳頃だったと思います。見るたびに注意しましたが一向になくならず、小学校に入ったら人目も気になり治るだろうと思っていましたが、小学4年の今も時々舐めています。 不潔だし、恥ずかしいです。 先日、運動会があったのですが、整列してるとき、手持ち無沙汰なのかほじほじ…そしてその手は当然のように口へ…。観覧している保護者から「うわッ…はなくそ食べてる、最悪!」との声。幸い、知らない人だったので、こっそりその場を離れました。 学校で、友達に指摘されたこともあるようですが、笑ってごまかすだけで本人に「恥ずかしい」などという気持ちはないようです。 「病気になるからやめよう」とか「汚いから嫌われるよ」とも言ってみましたが、効果なしです。 なにか、いい解決策はないでしょうか?

  • 二歳児の口臭

    二歳児の口臭 度々お邪魔します。 何日か前から二歳の息子の 口臭? 唾臭さ? が気になります。 うちの息子はまだ指吸いをするのですが その指吸いで口に入っていた指 (唾液付き) が凄く臭いのです。 ベタベタに濡れている時より 多少乾いてきた位の時が ハンパ無く臭いです。 口の周りによだれがついたり 寝る時に必須のブランケットも 凄く臭いんです。 最近、偏食になってきて お肉をメインに食べ しかもあまり咀嚼をせずに 食べているので もしかして胃が荒れていて 臭いのかな?と思ってきています。 原因はやっぱり胃が荒れているからなのでしょうか? あまりにも臭うので 病院に連れて行きたいのですが その場合は 小児科? 歯科? それとも耳鼻咽喉科? どこがいいと思いますか? 因みに見る限り息子に虫歯はありません。

  • うつぶせ寝の原因

    5歳・3歳・1歳の3人を育てていますが、 3人とも、寝返りを打てるようになった頃から、 基本、うつ伏せ寝です。 うつ伏せ、といってもペタンとまっすぐうつ伏せになるのではなく、 正座から頭を布団につけるように丸まった形で寝るのです。 (これも全員同じ) 5歳の長女は、確か4歳になった頃から、 やっと上を向いて寝るようになりました。 第1子である長女がそうだったので、 「時期がくればうつ伏せ寝はしなくなるだろう。  この寝かたのほうが安定して寝やすいのかなぁ。」 くらいに思っていました。 「指吸いをする子はうつ伏せ寝になるみたいだよ」 とお母さん友達から聞きましたが、 長女も次女も、赤ちゃんのほんの一時指吸いをしたくらいで、 指吸いをしなくなってからもうつ伏せ寝です。 (1歳の3女はまだ指吸いをしています) 数ヶ月くらいの小さい赤ちゃんは、 うつ伏せ寝は窒息や突然死の原因になるということで、 注意を受けますが、 うちの子は自分で寝返りを打ち始めてからのことですので、 特に危険を感じたことはなく、 単純にクセのもので、それが特に悪いものだと認識したことはありませんでした。 ところが最近読んだ本で、 「冷たいものを口にし、腸が冷えると乳幼児はうつ伏せ寝になる」 と書かれていました。 思い当たることがあり、納得できるような、 「う~ん、それが原因なのかなぁ?」と疑問に思う面もあり、 他にうつ伏せ寝になる原因て何かあるのかしら? と思い、ここで質問させていただきました。 お子さんがうつ伏せ寝の方、 うつ伏せ寝の原因をご存知の方おられましたら、教えて下さい。

  • 子供のトイレの躾について

    今年で5才になる男の子ですがいまだに小と大のほうをパンツに漏らしてしまいます。(幼稚園にも行ってます) 一応口をすっぱくして母親は言い聞かせているのですが本人はまだピントきておらず理解できていないような気がします。 一番気になるのが何も子供のほうから言ってくれないのが 難です。たまに言ってくれる時もあるのですが言わないほうが多いので困っています。 逆に体の病気なのかと考えてしまう事があります。もし病院に行かなければならないとしたら何系にいかなければならないのでしょうか? 男の子なので小学校にあがるまでは直したいと思っています。同じ経験の方がいらっしゃれば教えてください。

  • しゃべり初めって・・・

    お世話になっております。 2歳1ヶ月の息子の母親です。 息子は未だ、 ・わんわん ・にゃんにゃん ・まんま ・行っちゃった(らしき言葉) しか話しません。 基本的に、あ行の発音しかできない感じです。 そのことに関しては、こちらでも、また近所の同じ年の男の子も、妹の友達の子供も、同じ感じなので大して心配はしていないのですが、だいたい2歳2ヶ月、3ヶ月頃から急にしゃべりだすという男の子が多いと聞いています。 息子は2歳を過ぎる頃までは、上記以外の言葉は意地でもしゃべりたくないという感じでした。 時々、ちょーだい、など教えようとして、「言ってごらん、“ちょー、ちょー”はい、真似して~。」なんて言ったことがあるのですが、ものすごい勢いで首を振って拒否してました。 ようやく2歳を過ぎてしばらくした頃から、しゃべる気は出てきたみたいで、「“おー”って言ってごらん。」と言うと、一生懸命言おうとするようになりました。 しかし、何度口を尖らせて“おー”と言っても、息子はとがらせ方がわからないのか、口が横に伸びたままです。 こうやって口を尖らせて、と両手の指で口を指しながらやってみせたら、息子も両方の手の指を口にあてて横に伸びたままの口で声を発します・・・。 日常的な会話はほぼ理解していて、近所の方々にも、しゃべらないけどしっかり理解できてるのねー、と言われるのですが・・・。 しゃべり初めって、みんなこんな感じなのでしょうか。 やはり口を思い通りに動かすのはまだまだ無理なのでしょうか。 最近は、私が時々○○って言ってごらん、って言うと、決まって「ちゃったー。」と言います。 本人はそれでそれなりの言葉を言ってるつもりなのか、かなりテレながら、でも僕言えた?くらいの嬉しそうな表情をしています。 携帯で遊ぶとき、「もしもし~○○くんですか~、しゃべってくださ~い。」というと、「あああああああ」とだけ言います。 ○○○○くん、と呼ぶと手を挙げながら、「ああああああ」と言います。 「はーい」もまだ言えません。 突然しゃべりだすというのを聞いていますが、口をとがらすこともわからない状態で、本当にしゃべりだすのか不安になってしまいました。 皆さんの経験談お聞かせください。

専門家に質問してみよう