• 締切済み

利益率

利益/仕入原価もしくは 利益/(仕入原価+諸経費)で、 なんか専門用語ありますか? まったく思い出せないので、単に自分の覚え間違えでしょうか?

みんなの回答

  • akitsu01
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

付加利益率ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173609
noname#173609
回答No.1

こんにちは。 専門家ではありません。 利益率の分母に、「売上高」「総資産」「自己資本」などを入れる指標は良く見ますが、 「仕入原価」や「仕入原価+諸経費」を入れたものはあまり見かけません。 強いて言うなら、「仕入原価利益率」とでも言うのでしょうか? 質問者さんはご存じかも知れませんが、売上から仕入原価(売上原価)を引いたものが売上総利益(粗利益)、 さらに粗利益から諸経費を引いたものが営業利益(純利益)なのですから、仕入原価には利益は元々含まれません。 ですから仕入原価の中の何%が利益かといった指標は、あまり意味が無いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今更聞けない利益率の詳しい計算方法を教えてください。

    今更聞けない利益率の詳しい計算方法を教えてください。 例えば、商品1つに対して、その商品仕入れ¥580、必要人件費¥20、必要副資材¥20、パッケージ/袋¥150、送料¥50、商品上代¥5500、掛け率38掛。 自分の計算だと、上代の38掛で、下代?って言います?¥5500×0.38=¥2090(売価?) 商品仕入れにかかったつまり原価? ¥580+20+20+150+50=¥820(原価?) 利益率は、¥2090-820=¥1270(利益額?) ?1270÷2090=0.6076...で、61%の利益率ではないのでしょうか?

  • 原価率について、答えます。

    そもそも,原価率とはどう言う意味かを理解しなくてはならないと思う。店舗経営を考えているなら、原価÷売り上げ=原価率と言う、仕入れ金が原価なら、売る 品物を幾らで売るか、つまり原価の何パーセントの売りと相場は決まっている。 そして、客足も考量しなくてはならいし、客単価も設定しなくてはならない。 他に必要経費は水光熱費と電話代だろうし、当然ながら、人件費もかかる。 利益はどう考える。粗利益、純利益、損得利益等もある。

  • 営業利益の照合について

    製造会社に勤務して経理をしている者です。 最近、業績が振るわず営業利益の管理が細かくなりました。 そのため、以前は行っていなかった限界利益(売上高-材料仕入)から算出する 営業利益と、試算表による営業利益を照合しています。 通常、どちらによっても営業利益が一致すると思いますが一致しません。 どこに問題があるのか、原価計算の詳しい方にご教示をお願い致します。 1.限界利益による営業利益 限界利益-製造経費(労務費、経費)-販管費=営業利益 2.試算表による営業利益 (1).製造原価報告書 材料仕入高 / 仕掛品 労務費 / 仕掛品 経費 / 仕掛品 として、一度棚卸勘定に振替します。 (2).仕掛品から完成品の振替 標準原価により、完成品を製品へ振替 製品 / 仕掛品 (3).製品出荷高を売上原価へ振替 出荷内容に応じて標準原価により、出荷製品を 売上原価へ振替 売上原価 / 製品 (4)売上総利益 売上高 - 原価差額 - 売上原価=売上総利益 ※原価差額: 標準原価による完成報告書の加工費と、製造原価報告書の労務費+経費=加工費を 比べ差額を原価差額勘定に計上 完成報告書の加工費が多い場合: 仕掛品 / 原価差額 製造原価報告書の加工費が多い場合: 原価差額 / 仕掛品 なお、材料費は月次更新しているため、原価差額の計上はしていません。 (5).営業利益 売上総利益 - 販売管理費=営業利益 上記の1、2の方法による営業利益が一致して正常と思うのですが、金額が一致して いません。 どこに問題があるのか、ご教示願います。

  • 粗利益率?

    粗利益率とは 売値-原価÷売値×100で 出ると思いますが。 このでた%を 原価にかけると 金額が変わります。 たとえば 15800000円売値 13426414円原価だとして 粗利益率15.2% 粗利益 2373586円 13426414に15%かけると 2013962円 粗利益に違いがでます。 計算のしかたが 違うとは思うのでが どちらも あってるようで うまく説明できません。 わかりやすく 教えて下さい。

  • 仕入れ、原価率、利益、差益などの計算。 

    先月から急遽お酒の発注をすることになりました。 今まで発注などはしたことが無いので戸惑っています。計算方法などもよく解っていません。 かなり困っています。こんな私ですが教えていただけますか?よろしくお願いいたします。 利益、粗利、の意味、利益率、粗利率、の意味はそれぞれ同じ意味に思えるのですが教えていただけますか。差益率の意味もお願いいたします。 2つめの質問ですがまず仕入れをしたとします。伝票に載ってある仕入原価が100円の商品に2割五分の利益を乗せるのは100円÷0.75=133円、それに消費税を×1.05=140円と教わりました。 3つめの質問です。商品を仕入れ、仕入れた商品が売れることで売上ができます。その売上から仕入額(原価)を引くことにより利益、粗利額が出るとおもっています。 仕入れが8万円で1日の売上が3万円だった場合と8万で売上が11万2千円だった場合の利益、利益率、粗利、粗利率、差益率の計算方法。 15%位の利益くらいの部門で仕入れを抑えて差益率が20%位で終わりそうなのですがそうなると来月苦しむと言われ、15%の利益なら仕入れがまだ4万ほどできるのになんでしないんだと違う店舗の人に言われました。売り場がかなり欠品しているのも理由だと思いますが。 当方の所属店舗の上司にはそんな事言われていません。 基本が解っていないので話しについていけていません。 仕入れ担当者が知っておかねばいけない知識=原価から利益を乗せることから始まりすべての計算方法が知りたいのです。お願いいたします。 当方の会社の上司は性格が非常に難しい人で話すのもかなり神経を使っています。それにその上司は休むまもなく忙しいので今まで聞くに聞けないまま時間が過ぎて行きました。 自分なりに調べましたが理解できるまでに至らず本当に困っています。よろしくお願いいたします。

  • 利益率

    とある雑誌で サラリーマンの給与を時給換算すると3~4000円くらいだと書いてありました。 業種・年齢その他もろもろある中で 平均だとしてもかなりザクッとだした数字のようですが、 4000円だとしたら当然売上は4000円より大で かつもちろん諸経費分なども含めて1万円以上は売上が無いといけないのではと思ってしまいます。 商社などであれば 仕入れと売価の差額が会社の売上で そこから人件費はじめ諸経費を引いて残った分が 会社の利益となりますよね? (超単純に考えて・・・) 最近悩むのですが 1.経費、人件費などを元に利益率を目標にして価格を決めるのが良いのか? 2.まずはとにかく売って売上を出してから、経費を抑えて効率化を図るのが良いのか? 結局はそのバランスなのでしょうが・・・・ 1の場合、上の商社の例は経費を考えてから売値を決めることになりますよね? どちらを優先するべきなのでしょうか?

  • 利益率の求め方。。。

    教えてください。利益率の求め方です。 利益率=(売上高-仕入高)÷売上高*100 と思っていました。 ある問題の解答に 利益率=売上高÷仕入高-1 と書いてありました。 答えが同じなら問題もないのですが、それぞれ答えが異なります。 どちらがあっているのでしょうか?? お願いします。

  • 利益率の計算について

    下記の利益率に関する問題に関して正誤の判断をお願い致します。 売上単価:500円 原価:300円 粗利:200円(粗利率:40%) この製品を5,000個販売する際に、リベート(協賛金)150,000円を払った場合、 売上:500円×5,000個=250万円 原価:300円×5,000個=150万円 利益:250万円-(150万円+15万円※経費)=85万円(利益率:34%) この利益率34%を元の利益率40%に戻すには何個多く販売すれば良いか? 経費15万円÷粗利200円=750個 で良いのでしょうか? その場合、リベートを払った分5,000個+通常売上分750個 を売れば、粗利率40%を維持という解釈で良いのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 個人事業での純利益の出し方について

    純利益=合計受領額ー荷造り運賃ー出展経費ー仕入原価ー損失+儲け で合ってますか? 合計受領額=商品代金と送料が合算されてます。

  • 利益率と原価率

    金属加工業をしております。 タイトルのとおり利益率と原価率の違いがイマイチよくわかりません。 例)材料費3000円+手間賃7000円=原価1万円の物を16000円で売った場合。 原価の6割を利益としているので利益率は60%で良いのでしょうか? それとも販売価格の内、利益分が占める割合である37.5%が利益率という事でしょうか? 上記の例題での利益率と原価率、粗利益をご教示願います。

電帳法について
このQ&Aのポイント
  • 電帳法に基づく「書類を紙からデジタル保存」の方法と電子スタンプの捺印方法について解説します。
  • 青色申告を使用している場合、電子スタンプは捺印されるのかについて説明します。
  • ScanSnapを使用して領収書をPDF化し、帳簿に経費として記載する方法について詳しく解説します。
回答を見る