• ベストアンサー

このままいくと・・・

B-1BLancerの回答

回答No.4

前の回答にもありますが、取引先や銀行に相談することです。 銀行に関しては立ち上げたばかりの会社なら信用もなくて難しいかもしれません。 あなたをはじめ取締役たちのお金(総ての財産)をかき集めて社員に給料を払うことを考えてください。社員に給料を我慢させるというのは最低のことです。 あなたの会社と同じで社員も給料が入らなければ生活ができないのです。 あなたが社員の立場で、給料を待ってくれと言われたらどう考えますか? そんな倒産寸前の会社でこれ以上働く気はしないでしょうし、すぐにでも別の会社を探し始めるでしょう。 社員の士気は一気に下がりますし、そのような状況で売上を伸ばしていけるとお考えですか? いくら帳簿上黒字でも資金繰りがショートしたら、倒産になるのです。 黒字倒産、労務倒産、などなど聞いたことはあるでしょう。 資金調達のあっと驚く裏技はありません。 たとえあったとしても、返済しなければなりませんから、今の売上ではムリだということになります。 今後の売上増の見通しが立たなければ早めに会社をたたむ事です。 このような質問を此処でされることをみれば、会社をたたむことをお勧めします。

関連するQ&A

  • 取締役を辞任させない方法は無いでしょうか?

    昨年12月に取締役2名で会社創業しました。 政策金融公庫で新規創業資金を申し込む予定でしたが、もう1人の取締役と色々トラブルがあり、 『融資申し込み前に、取締役辞任した場合、公庫では、新規創業したばかりで、取締役が辞任した場合、会社の信用が無くなり、融資が実行されないから、融資申込前に辞任する。』と嫌がらせをしそうです。 1公庫の場合、創業間も無い会社の取締役が、辞任した場合、審査に影響がありますか? 2取締役を辞めさせない方法(誓約書等)が無いでしょうか? 本人は、取締役は何時でも辞められるから、何やっても無駄だと言っておりますが、勝ち誇ったように、『どんな書類でも印鑑おしてやる!』と言っております。 万が一融資が実行されない場合、資金繰りが出来ない状態です。

  • 会社が乗っ取られるかも

    会社が従業員に乗っ取られそうで大変困っております。 資金繰りが厳しいことを理由に、主要幹部(全員取締役ではないが執行役員が1名)が新しい株主を見つけて、新しい社長を立てて、現経営陣(父,代表取締役、母,取締役、私,取締役)を追い出そうとしています。株は現状私が100%持っています。取締役も全員家族です。 このまま行くと会社を乗っ取られそうですので、この幹部を解雇したいのですが、何を理由に解雇したらよろしいでしょうか?

  • 取締役ですが退職させてもらえません

    当方、30代、もうじき結婚を控えており、大変困っております。 なにかしらご教授いただけたら幸いです。 状況なんですが、私は1年前、従業員10名程度の小さなベンチャー企業に転職し、多少夢を追いながら楽しく仕事をしておりました。ある日、まだ若輩者の私を取締役にしたいと社長から推薦されまして、自分としては取締役のような重責は果たせませんよといいながらも、取締役の響きが良かったものでお受けしました。 取締役だからといってお給料が上がったわけでもないんですけどね。 そんなこんなで1年経った今年、資金繰りが知らぬ間に悪化していたらしく、 急にお給料が払えないといわれてしまいました。 私にはそんな経営状況を全く報告しなかったくせに。。。 来月は払うから、の繰り返しで結局今月まで計3ヶ月間未払いのままです。 結婚を控えているのに、もうこれではやっていけないと思い、退職願いを代表取締役に提出したのですが、却下されました。 「取締役のくせに責任を放棄するのか?!」とか「今まで1年間やってきたことにおいて、何一つ実績すら出せないまま逃げるつもりか?!」などと散々いわれ、 退職させてくれません。 確かに、私は取締役という立場なので社長の言い分もわからないでもないのですが、私自身の生活を支えるためには、ちゃんとお給料を払ってくれる会社に転職 するしかありません。 最悪、法的手段で退職にこぎつけたいと思っておりますが、取締役という役職が どうもネックになっております。。。 そもそも社長と私の言い分、どちらが正しいのでしょうか? また取締役が退職するには、法的にどのような手続きを踏めばよいでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。m(__)m

  • 法人の通帳から代表取締役個人の通帳へ送金

    法人の通帳から、個人の代表取締役の通帳へ、個人の都合で送金しました。 法人の資金繰りは困っているわけではないのですが、この場合、どういう仕訳をすればいいでしょうか?

  • これって脱税犯罪ですか?

    これって脱税犯罪ですか? 私はA社に勤めておりますが 取引先のB社会社と取引をする際にB社の取締役の自宅を事務所とした C社にインセンティブを支払っております。 また、C社という会社からA社の取締役にも金銭の支払いがあるようです。 こちらは、 なるとすれば誰がどんな罪になるのでしょうか? また、罪になった場合どの程度の罪になるのかお伺いできればと思います。 よろしくおねがいいたします。

  • 取締役の利益相反について

    株式会社○○○○の代表取締役Aが取締役を兼任する株式会社▲▲▲▲に対し、株式会社○○○○が資金の貸付を行う場合、利益相反にあたると思うのですが、直接取引きなのででしょうか、間接取引なのでしょうか?

  • 監査役とは、どういう仕事ですか?

    取引先の会社の監査役になるよう社長に言われました。責任は、何もないからと言うことでしたが、もしその会社の資金繰りが無理になった場合、監査役にも責任は来るのでしょうか?監査役の名義貸しです。

  • 未払金を使った節税対策

    昨年起業して間もなく最初の決算を迎えます。 従業員は3名で2名が取締役。売上は2000万円ぐらいです。取締役の報酬を2名合計で月額60万円弱に抑えていたこともあり、初年度の決算で300万円ぐらいの利益が発生しそうです。 資金調達のことも考え、初年度から黒字を出したいとは思っていますし、適正な水準の法人税を支払うことに抵抗はありません。 ただ、このまま300万円の利益を計上してしまうと、法人税の支払によりキャッシュフローがかなり悪化しそうです。 そこで、以下の対策を考えたのですが、税法上問題ないでしょうか? 専門的な知識のある方から回答をいただけると大変助かります。 起業は昨年6月、決算月は5月です。 1.下半期6ヶ月の取締役の報酬を2名合計で月間30万円増加させて、未払金を計上する。 2.決算月に未払金を清算する形で、150万円(30万円×5ヶ月)の取締役報酬を支払う。(これにより、利益は120万円ぐらいに減少) 3.キャッシュフローの悪化を避けるために、決算後(6月)に取締役2名が合計200万円を追加出資 ご回答お願いいたします。 また、何か有効な決算対策の情報があれば教えていただけるとありがたいです。

  • 会社閉鎖の際の取締役の責任

    有限会社で資金繰りの困難さから会社を閉鎖することになりました。 資材及び電気代、営業車のガソリン代等(会社運営のための経費)の負債が140万ほどあります。 役員は3人です(専務取締役・取締役会長・代表取締役) 専務と会長は、閉鎖を決定した時点で役員からの辞職を言ってきました。 この負債について代表取締役のみが支払い義務を持つものなのでしょうか? 専務・会長の二人には支払いの義務はないのでしょうか? 宜しくお教えください。

  • 利益相反取引・競合取引・自主取引とは?

    利益相反取引、競合取引、自主取引について、どのようなことをいうのか簡単に教えてください。当社は非公開の100%子会社であり、親会社の取締役が代表取締役を務めています。また、当社の代表取締役は他の数社の関連会社の代表取締役を、また、当社の他の数名の取締役も他の関連会社の代表取締役や取締役を務めています。当社は3月決算で6月に定時株主総会を開催いたしますが、そのような状況で、5月と6月(総会後)の取締役会では、どういった内容の議案をかけることが必要でしょうか。