• ベストアンサー

子供のおもちゃの量・片付け方法で悩んでます

ryosyoyuの回答

  • ryosyoyu
  • ベストアンサー率10% (8/73)
回答No.5

参考までに回答を見ていたら、自分も回答したくなってしまいました・・・ 家は小1と年中の男の子と1歳半の女の子がいます。 気が付いたら、3段のカラーの玩具箱と3段の衣装ケース一杯の玩具があります。 ウチもまともに買ったのはクリスマスや誕生日位で、それも盤ゲームなど結構実用的な物を買い与えてきたつもりなのに、ごちゃごちゃとした物が沢山です。 次男が年中になった時に一度一気に片付けました。 しかし、下の娘が使うかもしれない、とか、壊れてないのに・・など貧乏性が出て捨てられませんでした。 とりあえず、壊れてる物やあまりに細細した物は捨てて、それ以外は、プラレール、おままごと、乗り物関係と大きく3つに分けて3段の玩具箱に、それ以外はジップロックやメッシュの袋に分類して衣装ケースに入れました。 これだけで結構まとまる物で、部屋の片隅で済んでます。 本などはリビングにいつでも見られるように置いてあります。 やはり大人にとってはガラクタでも、子供にとっては宝物であり、想像力を養う大切な物だと思います。 子供って大人が想像しないような遊び方しますよね。それって大事だと思いますよ。 捨てるしかないものでも、一度は遊ばせて折りを見て捨てるのが良いと思います。

noname#30427
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりどこも「買い与えてないのに何故か増えてる」状態のご家庭が多いんですね(^^;)春に引っ越したので、その時にある程度処分したはずなのですが、部屋が狭くなったからか凄く多く感じます(前は実家でそれなりの広さがあったので)。 壊れててくれればまだ捨てようもあるんですけどね。衣装箱の中もメッシュの袋等で分類されてるんですね。うちは「とにかく突っ込む」って感じなので、中で細かく分ける方法は真似してみたいと思います。 「大人に取ってはガラクタでも子供にとっては宝物」なんですよね~。女の子だからか「きれいな石」とかも好きなんです。キラキラしたものとか。気持ちが分かるだけに無下に捨てられないというのもあるんですよね…。

関連するQ&A

  • おもちゃは大事ですか?

    いつもお世話になっています。 生後5ヶ月児のママです。 生まれてからぬいぐるみやおもちゃをいただきました。 大人の視点で選ぶと赤ちゃんの喜ぶ物とは違うものがあったりして・・・ 有難い気持ちはありますし、これから先遊べそうなものありますが、 まだ今のうちの子が遊ぶには早いおもちゃもあるので月齢にあったものを与えたい気持ちがあります。 夫は頂き物があるんだから新しいものを買う必要はない、と言って私が新しいおもちゃを買ったり、興味を示すとあまりイイ顔をしません。 おもちゃってどれくらい必要でしょう?数とかではなく重要性のことですが。 月齢にあわせてどんなおもちゃを赤ちゃんが喜んだか参考にさせていただきたいのですが教えていただけますか? 最近はモノをつかんだり、自分で取ったり、口に入れたりと遊ぶのが大好きのようです。 頂き物は淡い色のかわいいものが多いのですが、赤ちゃんは色のコントラストがはっきりしたものが好き、ということでそういったものを与えました。 最近はおもちゃに限らずいろいろな素材のものを触らせたりします。 最近は紙が大好きなのですが口に入れて食べてしまうのが心配です。何かいいものはありますでしょうか? おもちゃにばかり頼らず一緒に遊ぶことが大事だとは思っていますし一緒に遊ぶ時間も持っていますが、おもちゃも赤ちゃんを刺激するのに大事なのかな?と思います・・ みなさんの経験や考え方を伺えれると有難いです。 おもちゃのことで頭を悩ますのもばからしい気がする時があるので他の方の考えを伺いたいです。 また家のもので遊べるアイデアをいただけると嬉しいです。 手作りで簡単なおもちゃを作ってあげたらとても喜んだので^^ よろしくお願いします。

  • 幼児のおもちゃってどんなものがいいんですか?

    中学生の者ですが、今度行事で幼稚園に行きます。 その際に各々で作ったおもちゃを持っていく事になってます。 そのおもちゃは、布を使った物で年少、年長の子が遊べるアイディアおもちゃなんですが… 全く思い付きません… 何かいいおもちゃはありませんか? 出来れば不器用な私でも作れ、遊び方が2パターン程あるものがいいです。 アドバイスだけでもいいので回答お願いします!

  • 収納名人さんになりたい。。

     いつもお世話になってます。 今日は家の事で質問が・・・。   私の家は2DKなのですが、物が多すぎてとても×2困ってます。2DKの癖にダイニングテーブル、ソファー、 ガラステーブル、テレビ台(テレビを置くやつと、その両隣に引き出しの付いた収納棚。。)  タンスが3つ。どうしようなく大きい家具が・・・。 押入れも布団が入りきれず(奥行きが全くない。)旦那の仕事着入れになってます。後一つの押入れもちゃんと使いきれてない気が・・・(収納棚何もなし)なにをどうしていいのか。。部屋がすっきりする収納方法があればHPでもいいので教えてください。。よろしくお願いします。  あと子供のおもちゃ&ぬいぐるみ多数 押入れの下の段占領してます。(使わないのは捨てたりしてるのですが・・・)ぬいぐるみは捨てにくいし・・  オモチャの収納の仕方も教えてください。

  • おもちゃ収納法

    収納グッズ買わずに今ある物で息子(4歳)のおもちゃを片付けたいと思います。 お子さんにどのような方法で片付けさせていますか? 良く見ていると・・・遊ぶおもちゃがその時によって変わってきている。            「要らないの?」と聞くといると言いそのままだったりする。 遊んでいない物を高い場所に隠すと「あのおもちゃはどこにあるの?」と聞きつつ忘れている。 皆さんはどんな基準で処分したり、しまったりしていますか? 主人は「大きくなったらミニカーとか遊ばなくなるから今のうちだけは出しておけよ。」と言う割りには 家が汚い!片付けろよ・・・と文句言います。(コレって矛盾もいいとこですよね?)

  • おもちゃが出しっぱなし、制服の置き場もない…収納どうしたらいいんでしょう?

    私は典型的な「片付けられない症候群」です。昼間もマヨネーズを探すのに30分かかりました(涙)。 子供は3歳です。この春から幼稚園に行き始めました。そして幼稚園のお友達の家への行き来がとうとう始まってしまいました。 うちは相当汚いと覚悟していましたが、よそは何であんなに綺麗に片付いているのでしょう(号泣)。 そこで、1つ感じたのは「うちには家具がない」ということです。おもちゃ用に利用しているのは、押入れ用キャスターつきワゴン1つと籐の大き目のカゴのみです。当然入りきらずに床にそのまま出しっぱなしが殆どです。 子供用のタンスもありません。今は押入れに適当に入れています。先ほどもパジャマのズボンが見つかりませんでした。幼稚園の制服もドアに掛けたり、制帽は玄関に置きっぱなしです。 収納場所を決めておけば少しは片付くかもしれないのですが、そもそも収納場所を決める方法がわかりません。 そこで質問なのですが、みなさん3LDKの住まいで、どんな家具を置いていらっしゃいますか?そしてうちはこれからどんな家具を買えばよいのでしょう?その他収納のコツなど何でもかまいません、教えてください。よろしくお願いします。

  • 部屋の片付け

    昨年秋に結婚して、今は彼の親と同居しています。 生活が始まって半年経ちましたが、なかなか部屋の片付けが進まず困ってます。 今は二階の二部屋を使っていて、約十畳ある部屋はクローゼットと押し入れはあるのですが元々片付け下手の主人で物があふれていて、全く収納するものがありませんでした。私が一緒に衣類ケースを買ったり、要らない物は捨てるように言わないと動いてくれません。 特に困っているのが主人が独身の時に買った大量の育毛剤の処分に困っています。私自身も片付けが得意でないので本などを参考にしているのですがアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • いらなくなったものの処分方法は?

    引越しとかで出てきたいらない物(ぬいぐるみ、おもちゃ、使っていない食器、写真たて等・・・)の処分方法をなやんでいます。 まだ、綺麗なのでごみとして捨てるにはもったいない物もあります。 何か良い方法があれば、教えてください。

  • 1歳前後の子が好きなおもちゃ

    いつもお世話になっております。 私は1歳2ヶ月の息子が居るのですが、あまりおもちゃで遊んでくれません。家では大抵、リビングをうろうろ探検しているだけで、おもちゃより大人のもの(リモコンとか携帯とか新聞入れとか)をいたずらすることに熱中しています。ペットボトルやゼリーの空き容器とかも好きです。 ぬいぐるみやコップ重ね、チェリングや積み木など、お友達がイイと言う物をいくつか与えてみるのですが、その時は手にとりますが、すぐに「ふーん」っていう感じで飽きてポイ、他のところへ移動…となってしまいます。これはまだ早すぎるということなのでしょうか?それとも性格なのでしょうか。 で、家ではいいのですが、結構な頻度で双方の実家に顔を見せに行っているのですが、実家(というかよその家)でいたずらされるとちょっと肩身が狭いです。 よその家では、何かおもちゃで遊んで欲しいなあというのが本音です。 同じくらいの月齢の方で、「ウチの子はこれが食いつきいいよ!」というものがあったらお勧めを教えてください。

  • 一万五千円で買える、おすすめの赤ちゃん用おもちゃはありませんか?

    質問させて下さい。 もうすぐ六ヶ月になる赤ちゃんがいます。初めての子どもで、私たち夫婦の、お互いの両親にとって初孫となります。 先日、義両親から、「赤ちゃんに何か買ってあげて」ということで、多数の百貨店で使えるギフト券を一万五千円分いただきました。 赤ちゃんが喜ぶものをぜひ購入し、義両親にも報告したいのですが、何を買おうか迷っています。 何か、おすすめの商品はありませんか?おもちゃでなくても、実用的なものでも結構です。「もう少しお金を足せば買える」という物でも結構です。ちなみに、メリーからジムにもなるおもちゃは持っています。他は、小さなガラガラと手の平サイズのぬいぐるみ、絵本が5冊あるのみです。服やタオル類は大量にあります。 買って良かった!というものがありましたら、ぜひ教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • こんな事、実母、姑に言ってもいいですか?

    私は、2歳の女の子がおります。 家の中があまり収納場所がない事と、あまり沢山の物を持ちたくない主義から、なるべく、お洋服やおもちゃなどは、厳選して買うようにしています。 実母や姑は、孫の為に色々なものを買って来てくれます。とても有り難いのですが、これを買うなら、他の物を買って欲しかったと言う物も沢山あります。例えば、年に1回位しか着る機会がない、豪勢なドレス。3ヶ月待てば、アウトレットで半額位で購入できるい洋服。また、ぬいぐるみは沢山あるので、今は減らしたい位なのですが、ぬいぐるみも貰います。 彼女たちからしてみれば、孫のことを考えながら色々買うのがとても楽しいのだと思います。その気持ちも分かりますし、とても感謝もしていますし、嬉しいと思います。しかしながら、これにそんなにお金をかけるなら、、と思うものも多いので、勿体ないなと思う気持ちもあります。それをどう伝えたらいいか分かりません。傷つけたくないとも思うし、プレゼントを貰う立場なので、注文をつけるのはおかしいかなと思ったり、、。お孫さんのいる立場の方はどう思われますか?黙っていた方がいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう