• ベストアンサー

退職面談での退職の説得

B-1BLancerの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

>退職面談で上司は 「転職先でうまくやっていけるか」 ということを気にしているようで、 これをうまく説明できなければ転職は認めない とのことです。 上司はあなたの将来を気にしたり心配したりしているのではなく、転職した場合の不安や心配をあおり、退職を思いとどまらせようとしているだけです。 ですから、転職先でうまくやっていけるかどうかの説明など不要であり、あなたがはっきりとした態度さえ示せば、諦めるはずです。 「お世話になりました。」と感謝の意を示せば円満退社できます。

y_s-u
質問者

お礼

ありがとうございます。 強気に出ることが大切なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 退職面談

    私は今年で入社3年目ですが、 退職面談で「これまでの経験でできた新入社員に対しての 有利な点は?」と質問されました。 レポートにまとめなければなりません。 人それぞれかと思いますが、みなさんなら何と答えますか?

  • 退職させてくれない

    始めまして。 私は現在派遣会社に勤めております。 また、転職活動を行っており先日内定をいただきました。 そして、退職することを退職希望日から一ヶ月以上前に上司に連絡したところ、 「退職することはできない。すでにお客様と雇用契約を結んでしまった。」と告げられました。 その後すぐに面談を行ったのですが「後一時間後にお客様とお話を行う。頼むから後3ヶ月は働いてくれ。」と言われ、転職先の会社に連絡を取りましたが、連絡が付きませんでした。 上司が「今すぐ決めてくれ!」と圧をかけて来るため 私は「一応3ヶ月の入社で大丈夫といわれるよう話してみます」といってしまいました。 上司「お客さんには三ヶ月続けると言っても良いか?」という問いに「構いません」と答えてしまいました。 しかしながら、転職先の企業からは「早く変わってもらわないと困る」といわれてしまいました。 そのことを上司に伝えたところ「もうすでにお客様には伝えてしまった。何とか3ヶ月続けろ!」と言われ、退職できない状態です。 何とか現職を退職する方法はありませんか? もう心がぼろぼろです

  • 退職について

    転職先が決まったので、上司に来月末で退職したいと伝えました。 上司が部長に伝えたところ後日面談すると言われました。 それから1週間経つのですが呼び出させません。 今が繁忙期というのもあり忙しいのは分かっておりますが、このまま退職日が延びるのは困ります。 どうすれば良いのでしょうか。

  • 退職を切り出す際の上司との面談について

    退職を切り出す際の上司との面談について 上司に面談の時間を取って頂き、 そこで退職届を提出したいと思います。 そこで退職理由について「何故?」、と上司から こと聞かれる場合が多いと思います。 私の場合、残業100h~200hなど過酷な労働時間と、退職に伴う 自身と家族の時間の確保を理由とします。 こういった理由は、正直に言って良いものなのでしょうか?。 変に引きとどめられたり、これから改善を考えるから・・など 話が長期化するのは避けたいと思っています。 皆様は、上記のような場ではどういった姿勢で望まれていますでしょうか?。 アドバイスをお願いします。

  • 退職理由についてです。

    先月、会社を退職しまして現在就職活動中です。 前の会社はSE/PGで派遣で勤めており、この業界が嫌になり他業種への転職を行うために退職しました。他業種で色々調べると経験や資格等が必要で面接すら出来ない状態です。 現在はSE/PG系でも就職活動しております。 SE/PG系の会社に面接する場合は必ず、前職の退職理由を聞かれますが、上記の状態で退職したため理由を正直に話すことが出来ないと思ってます。 そこで、皆さんのお知恵・アドバイスを頂きたいと思い質問させて頂きました。 何かよい退職理由はないでしょうか?(スキルアップ以外の回答が嬉しいです。) 以上になりますが、宜しくお願いします。

  • 契約社員の更新面談

    私は九月入社の契約社員です。 次の九月で丸2年になります。 契約更新面談が、二ヵ月前の七月にあります。 私は正直言って、 この九月で契約終了にしたいと思ってます。 でも、二ヵ月前に面談って、 普通でしたら転職先決まってないですよね? 内定をもらったとしても、待ってもらえるのは1ヶ月くらいだと聞いています。 その時、面談時には何ていえばいいと思いますか? 「転職活動します」と言っていいんでしょうか。 それとも「契約更新します」と言って、 上司が契約更新手続きをしたあとに 「やはり辞めます」なんて言っていいんですか? それとも契約満了時期なんて気にせずに、 今転職活動を始めて転職先が決まり次第、 辞めるなんてことをしてもいいんでしょうか?

  • 退職を申し出るも、引き止められる。どうすれば?

    転職活動を2か月ほど続け、希望の会社から内定がいただけたため、現職の上司に退職の意思表示をしました。 ですが、直属の上司からは「どうしたの?」「今ここでハイ分かりましたと受理できる話ではないから、さらに上司に報告します」と言われました。 さらに上司からは面談をされ、退職しないように説得され、挙句「あと一年やってみたら?それでもダメならもう止めない」「ここで分かりましたと受理は出来ない。まだ(説得を)あきらめてはいない」「さらに上司に報告します」と言われ、さらに上の上司と面談をすることになりました。 その上司にようやく決定権があると思われ、その人を説得すれば何とか退職届は受理してもらえると思います。 転職先が内定していることは伝えていませんし、伝えずに辞めるつもりです。 問題なのは、、、 私がしているのは悩み相談や、待遇や環境の改善を要望しているというわけではありません。私が上司の面談に応じているのは少しでも円満に退職届を受理してもらうためであって、退職理由も問われたから答えてるだけです。あとは残された人たちのために少しでも環境が改善されたらいいな、位にしか思っていません。 ですが上司は面談を、私を引き留めるために行っています。今まで辞めたい、仕事が嫌だと漏らしたことはなく、それらしい様子がなかったこともあってか、説得に必死です。 話し合いが平行線です。 夜勤もあるシフトの仕事なので、3月31日付けで退職し、さらに有休も消化させるために迷惑をかけないように早めに伝えましたが、すでに上司は来月のシフトを組み始めています。丸っと残っている有休も消化させたいと伝えてありますが、それもどうなっているのかわかりません。 すでに退職の意思は固まっていることを分かってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。 面談の過程で何度も言っているのですが、まだ説得の余地はあると思われています。

  • PG、SEに転職したいのですが

    社会人2年目の24歳、機械設計エンジニアです。 去年の4月、今の業務請負会社にPG、SE希望で入社しました。 しかし、PG、SEの仕事が全くなく、見つかるまでの間今の仕事をやることになりました。 自分は全く機械設計の知識、経験が無く、どちらかというと不得意分野ですが、しばらくやっていれば興味を持てる、この経験をPG、SEにも使えるだろうという考えで仕事をしていました。 が、やはり自分には合わず最近限界を感じてきました。 PG、SEの仕事はまだ見つからないらしく、上司にはその道を諦めろと言われましたが、PG、SEは子供の頃からの夢だったので諦めきれません。 そこで転職しようと考えているのですが、PG、SEの実務経験が無いままの転職は難しいでしょうか? ちなみに、情報系大学卒業、基本情報技術者の資格は取得しており、JAVA、VBの基礎知識はあります。

  • 退職について

    今現在、SEの仕事をしています。まだ入社して6~7ヶ月なのですが肉体的、精神的にかなり辛い状態で退職の旨を上司に伝えたところ「せめて一年ぐらいはやらないと…」とか「できない奴ならとっくに首にしてるよ」などと言われて引き止められてしまいました。毎日、ひどく嫌味を言っていた上司が私が辞めるといった途端、すこし優しくなったような気がします。近々、結婚も考えていて早く次の就職先を探したいのですがどうしたら良いでしょう?

  • 退職の順番

    4年勤めてきた会社をやめようと思っています。失敗のないよう、どういう順序で行うべきかを調査していますが、初めてのことなので実はためらっています。報告するべき人間といえば、上司と課長、二人います。いつもは上司と仕事をしています。 1.まずどちらに言うべきなのでしょうか? そして、できれば口頭ではなくメールで言いたいのですが、 2.それは常識の範囲内でしょうか? また、やめることを伝えた時点で、何らかの面談を行うとは思うのですが、 3.それはこちらからいついつお願いします、と設定するべきものでしょうか?それとも上が設定を提案するのを待っていてもいいものでしょうか? また、 4.退職願の提出は、どういうタイミングで行えばいいのでしょうか?「やめる」意思を伝えた際に、いついつ提出します、と伝えればいいのでしょうか? それとも先ほどの面談の際に、出せばいいのでしょうか? 転職・退職した経験の皆様、知恵をお貸しください!