• ベストアンサー

25cのタイヤ

ats_atsの回答

  • ats_ats
  • ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.3

こんばんは、 タイヤの太さは関係ありません。 21cでもマウンテン用の2.7のタイヤでも空気圧が適正以下だとパンクしやすいです。 例え21Cでもカンカンに張っておけば歩道から降りても大丈夫です(コツはいります) メーカーによって寸法の測り方が若干異なりますので、試乗するのが一番です。 しかし、480でまず問題ないでしょう。

X-Bike
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 サイズについても助言をいただき、 とても助かります

関連するQ&A

  • 28Cのタイヤに32Cのチューブ装着

    32cのタイヤ用に売っているチューブ (タイヤには35・43の表記あり)を28cのタイヤに装着しました。  多少 装着のさいにタイヤの空間が狭いのでしわを作らないようにほぼ綺麗に装着でき 適正空気圧までいれました 見た目はなにも問題なしです。 タイヤの歪みなどもありません。  まだ少ししか走行はしていませんが このまま走行して 乗り続けても問題はないでしょうか? 耐パンク性はよさそうなので 問題ないならこのまま使いたいと思っているのですが ※詳細 前の32cはタイヤが空気入れない状態で柔らかめで最大空気圧100psi 28cのタイヤは一方こちらは硬めで最大空気圧87psiです。 メーカーの表記どおり両方のタイヤとも 32mm 28mmのタイヤ幅でした。

  • 700*25Cタイヤでパンクする状況を教えて?

    最近、初めて自転車を購入しました。名前はGIANTのOCR3です。 毎日楽しく乗っていますが、購入した店から700*25Cのタイヤは段差があるところをのらないで下さい、と注意されました。 出来るだけ車道の左端を走っていますが、沢山の排水口やマンホールがあり、車が沢山走っているときは避けようがなく、どうしてものってしまいます。 また、車道が狭いところでは歩道を通るしかなく、段差がよくあります。 もちろん空気圧はキチンとチェックしていますが、段差を通るたびにパンクしたらどうしよう、倒れたら車を避けられないなと思ってしまいます。 そこで、700*25Cのタイヤでパンクされた方の具体例を教えてください。例えば速度がどのくらいで、段差がどれくらいあったとか。 ガラスなどを踏んだ例とかは除いてください。 よろしくお願いします。

  • 細いタイヤは実際にパンクしやすいですか?

    細いタイヤは実際にパンクしやすいですか? これまでクロスバイクに乗っていましたが今はロードバイクが気になっています。 しかしロングライドをする割にパンク修理すらモタつく私には細いタイヤはパンクの不安が残ります。曰く細いタイヤはパンクしやすい、と。技術向上で現在では改善されていると理解してはいますがどうしても。 空気圧を適正に保つのは自転車に限らず当然ですので空気圧適正下において、具体的にどのような状況でパンクした事がありますでしょうか?例えば歩道から縁石の段差でパンクですとか、路上の何かを踏んだらパンク、ですとかご教示いただけますと幸いです。 ちなみに購入予定のロードのタイヤサイズは700×25cになります。よろしくお願いします。

  • フロントタイヤのパンクの原因

    昨日、私の車のフロントタイヤがパンクしていることに気づきました。 パンクは、走行中に釘などをフロントタイヤが跳ね上げて、それがリアタイヤに刺さってパンクするというケースが多く、フロントタイヤ自体がパンクするケースは希少だと聞きます。 また、タイヤの空気圧が低いとパンクしやすくなるとも聞いたことがあるのですが、私はこまめに空気圧はチェックする方で、前回は1ケ月前にガソリンスタンドで調整してもらいました。 その他、走行中に大きな段差、または何かにぶつかって前輪に大きな衝撃を受けたという自覚はありませんし、バルブもチェックしましたが、亀裂など見つかりませんでした。 (ちなにホイールはアルミ製で、タイヤ自体もまだまだ新しいです。) 他に、車のフロントタイヤがパンクする原因で考えられるものはありますか? (実は以前に、パンクではありませんが、車にイタズラされた経緯がありまして、今回もイラズラなのではないかとちょっと心配しているんです…。)

  • リムからタイヤが外れてパンクしました。

    カーボンホイールにタイヤをはめ空気を指定の圧まで入れたところメキメキと音がしてタイヤが外れチューブがパンクしました。 ホイールはクリンチャー式でカーボンは厚が掛かると柔軟でリムが開きそうな予感がしていたのですが、タイヤ(SCHWALBE Durano SKID)の指定圧(85-115 psi (6,0-8,0 Bar))85まで入れたところでタイヤがずれパンクしました。 ホイールはリム幅15mm程、700cでタイヤは25c,チューブも25cです。 1、空気圧は場合によって指定よりも低くすることがあるのか 2、リムテープが多少中央よりずれがあったためリムの引っかかりに影響したのか 3、リム幅とタイヤの幅に問題があるのか どのような原因、どのような対策が考えられるでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • タイヤのパンクとパンク修理剤

    どうもタイヤがパンクしているようです。 空気を入れるとタイヤは膨らみますが1週間くらいすると空気圧が下がっているのが目でみてわかるというようなパンクです。このような場合にはパンク修理剤のみの処置ですまして良いのでしょうか? 詳しい方がおられましたら教えてください。

  • ESCAPE-R3 タイヤの空気圧についてお聞きしたいです

    家から学校までの10kmの通学に伴いESCAPE-R3を購入したんですが、タイヤが細くパンクしそうで不安です。タイヤ名のMAXXIS DETONATOR 700X28Cと検索して いろいろと調べてみたものの、パンクに関しては日々のメンテナンスと空気圧の管理が重要ですとアバウトすぎてわかりません。ESCAPE-R3のタイヤの空気圧はどのくらい〔単位があいまい,psi?〕がいいんでしょうか?

  • 車のタイヤパンクについて聞きたいのですが。

    今日朝通勤中空気圧のランプが点灯してパンクしてしまいましたぺっちゃんこに。スタンドで見てもらったらタイヤには傷.穴が無いと言われました。夕方ディーラーに持って行き見てもらったらやはりパンクしたタイヤに傷.穴は見当たらないと言われ。バルブのゆるみも無いと。 タイヤに傷.穴が無くても空気圧は減るのでしょうか? パンクの原因が分からず不安です。 タイヤは去年5月に中古のタイヤとホイール付きに替えたの ですけど。タイヤに詳しい方教えて下さい。

  • 適正なタイヤ空気圧を教えて下さい

    平成15年式のトヨタ ウィッシュに乗っています。 車重は1400キロ未満です。 今回、購入したタイヤの適正な空気圧を教えていただければと思い、投稿いたしました。 純正サイズは、 195/60/15 で ロードインデックスが 日本の規格で91で表記されています。 これでいくと、負荷能力が615kg の分となると思います。 現在はいているタイヤが、インチアップしており、 215/45/17のサイズで、XL(RFD)規格のロードインデックス91のタイヤでしたので 空気圧を2.9でほぼ上記と同等の負荷能力となるので、2.9入れておりました。 このタイヤが、今回減ってきましたので、 あたらしくタイヤを注文し、週末に交換する予定なのですが、 今回購入したタイヤの規格が、「ETRTOスタンダード」とのことで ロードインデックスが 87と記載ありました。 ちなみに今回購入したタイヤが、Autowayから SP SPORT LM703 215/45R17 を購入しました。 前回、NEXENのN7000を履いていたのですが、静粛性・乗り心地のもう少し良い物を お店に尋ねたところ、DUNLOPの上記のタイヤを勧められたので、 購入したのですが、ロードインデックスが87であり、 2.5以上の空気圧については、 ETROスタンダードは表記がなく、その規格で入れるなら、 2.5キロだと負荷能力545キロとまでしか記載がありません。 2.5キロ以上入れても変わらないといった表記も見たり、 念のため、2.9入れたほうが良いと聞いたりしますが、 どれぐらいの空気圧にすればよいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 700×28cで通勤向きなタイヤ(c)

    こんにちわ。 当方GIANT ESCAPE R2に乗って片道10kmの通勤に毎日使用しております。 現在、購入時についていたMAXXISのデトネーターを使用しているのですが、 これに変わる良いスリックタイヤを探しております。 何かお勧めのものはありますでしょうか? サイドウォールがアラミドだったちビートがワイヤーだったりケブラーが入っていたりといろいろいろいろあるようでいまいちどれがいいのかわかりません...。 使用状況は、サイクリングロードでの通勤なので会社までほぼノンストップで行けます。 また雨の日は乗りませんが、ところどころ砂利がオンロードに散漫している箇所もあります。 私的にはKENDAの KWICK ROLLER SPORTがいいかなと思ったのですが、空気圧が6kgまでしか対応していないタイヤのようです。 デトネーターはMAX8.2kgですが空気圧が低い分転がり抵抗があり重くなるのでしょうか?? いろいろ質問してしまい申し訳御座いませんが、いいタイヤを知っておりましたらまたはこんなタイヤの方向を検討したらなどが御座いましたらアドバイス下さいませ。