• ベストアンサー

"卒業"と"修了"の違いは?

タイトルそのままなのですが、 "卒業"と"修了"違いはなんなのでしょうか? 広辞苑によると、下記のようになっていました。  "卒業":1つの業を終える事。学校の全課程を履修しおえる事。  "修了":一定の課業を修めおえる事。 一般の学校以外ですと、"修了"が使用されることが多いような気もします。 卒業の方が修了よりもいっぱいの授業数を受ける事は分かるのですが、 厳密にはどのようになっているのでしょうか?

noname#31359
noname#31359

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.8

もしも、同一の答えがあれば、ご容赦を  大学は、所定の単位(普通130単位程度)を取得すれば、学士(現在は、学位になっています)として、卒業します。すなわち、単位数が卒業に必要な単位を超えると、学士として「卒業」させます。  大学院は、博士課程前期(修士)と博士課程後期(博士)があります)。大学院でも、授業(人数が少なく、ゼミに近い)や理系ならその上に実験など、所定の単位(30単位程度)が、修了のために必要です。  これらの単位を取得して、なおかつ、修士論文または博士論文の審査に合格して、初めて修士号、博士号の学位がとれ、「修士」「博士」を名乗れるのです。  修士に関しては、修了者は、修士論文の審査もほぼパスできます。指導教員か面子にかけても、とれるように指導します。  博士については、所定の単位をとっても、博士号はスンナリ取れません。理系はともかく、文系は、ほとんど取れなかったのです。理系の教員は、ほとんど博士号を持っていますが、文系では教授でも、持っていない人は、少なくありません(若い人はともかく、40才以上の文系の博士は貴重品です)。  その時代は、『そんなに簡単には、取らせないぞ』という風潮があったのです。ですから、大学院後期課程(博士)で、授業などの単位は取得し、修了として、院を終えるというのが一般的でした。指導教員も、敢えて、取らそうとはせず、「研究が完成したら、もってきなさい」程度でした。  すなわち、大学院後期課程(博士)修了とは、所定の単位は取得しているので、これ以上大学院生として在籍はできません、ということになります。文系の場合は、社会も、修了者の学力や研究能力は、大学院レベルである、として待遇しました。  理系は、博士号を持っていないと、一人前の研究者として扱ってもらえません。    大学の卒業生は、必ず「学士」という学位があります。大学院生は、前期課程の2年、後期課程の3年で、所定の単位を取得しても、「修士」「博士」の学位論文が合格しない場合(合格させなかった場合)も少なくないので、「修了」と区別するのだとか。  もしも、終了時に取れた場合は、履歴書に、2005年 大学院後期課程修了(学位取得)など、付け加えて明らかにします。最近は、「取得させるように」という文部科学省の指導があります。

noname#31359
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 学ぶべき全課程を終えると"修了"、そして試験に合格すると"卒業"ですか。 #6のお礼欄に記載したのですが、某専門学校の同時通訳者コースで「修了」しても「卒業」できる人が限られているのもやはりその学校内での基準のようですね。 なんとか分かってきました。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • utaufune
  • ベストアンサー率37% (132/351)
回答No.7

この質問には、はまってしまいました たびたびですみません 6の各種学校については違うみたいです、・・すみません 今さらながら、ですが参考URLをどうぞ・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%92%E6%A5%AD http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E4%BA%86

noname#31359
質問者

お礼

ちょっと調べても分からなかったのでこちらに質問したのですが、思った以上に難しいようでびっくりでした。 全く急いでいないので、もうちょっとだけ締め切らずにいようと思います。 何度もお答えいただきどうもありがとうございました。

  • utaufune
  • ベストアンサー率37% (132/351)
回答No.6

>各種学校などでの取り扱い方が分かればぜひお教え下さい。 ちらほらネットで眺めていましたが(しつこいな私も・・)、各種学校も「卒業」としているみたいですね?(課程修了後卒業) 職業訓練校は、「修了」のようです。 理由は・・ 学校教育で定められた教育機関ではなく、「技能訓練施設」である・・「学校」と名乗ってはいても本来は「施設」であるから、ということらしいです。 学校教育で定められた教育機関以外の教育機関で「卒業」とされるものもありますが(防衛大とか・・)、とりあえず職業訓練校は「施設」扱いってことなんでしょうね。

noname#31359
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 いろいろとお答えいただいている時に10年以上前の事を突如思い出しました。(今も時々通ってはいるのですが) いろいろなコースがある語学学校なのですがコースにより卒業試験の難しさにものすごい差がありました。 一般的なコースは、一般的な卒業試験でがんばれが合格。 でも某コースは、修了しても卒業できる人が数%いるかどうかだったと記憶しています。 学校により修了と卒業を区別できるのでしょうか?また疑問が。難しいですね。

  • utaufune
  • ベストアンサー率37% (132/351)
回答No.5

私も気になったのでもう少し調べてみました 検索したらこんな質問も過去にあったようで 参考になりますでしょうか?

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=810212
noname#31359
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 各種学校などでの取り扱い方が分かればぜひお教え下さい。

  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.4

何だかとても気になったので、調べてみました。 学校教育法などを調べてみたのですが、「卒業」と「修了」の用語に関する特別な定義はありませんでした。少なくとも制度上はこの2つの用語に関する定義はないと思います。 原点にもどってみましょう。 "卒業":1つの業を終える事。学校の全課程を履修しおえる事。 "修了":一定の課業を修めおえる事。 まさにこの通りの使い分けなのではないでしょうか。 少し詳しく解釈すると、こうなると思います。 学校ではいくつかの課程が存在します。 小学校では初等教育の課程、中学校では前期中等教育の課程、高校では後期中等教育の課程をそれぞれ修めます。 ですので、課程に関して言う場合「小学校の課程を修了した」などの呼び方をし、初等教育の課程の学校(=小学校)に関して言う場合、「小学校を卒業した」と呼ぶのではないでしょうか。 大学・短大の場合は、高等教育の課程の学校であり、修業年限もはっきり定められていますので、「大学で必要な単位を取得し課程を修了した」と言え、「大学を卒業した」というのだと思います。専門学校や各種学校でも「その学校における課程を修了」し、「その学校を卒業した」という使い方をしています。 ただし、大学院の場合はちょっと例外です。 「大学院」には「修士課程(博士前期課程)」と博士課程(博士後期課程)」があります。今までの例とは違って、1つの学校の中に2つの課程があるのです。 そして、多くの人が修士課程だけで終わります。 この場合、「大学院を卒業した」と言うと、修士課程までで大学院を卒業したのか、博士課程まで進んで博士号を取って卒業したのかわかりません。 あいまいさを失くすため、大学院では特に「修士課程修了」「博士課程修了」などという言葉を頻繁に使います。なので慣例として、大学院はあまり「卒業」と言わず「修了」と言うのではなかろうかと思います。 ちなみに法科大学院は「修了」「卒業」が混在して使われているようです。これは法科大学院には課程というカテゴリーは1つしかないが、「大学院」という名前がついているためだと思われます。 ◆結論:「修了」も「卒業」もどちらも使うことができる。制度上の明確な使い分けではなく、言葉の意味の違いであり、どちらを使っても間違いとはいえない。 こんな結果に至りましたが、いかがでしょう?

noname#31359
質問者

お礼

ありがとうございます。 一般的な学校では"学ぶべき事が修了=卒業"とは分かります。 ただ一部の学校では修了しても卒業ではないのです。 今回疑問に思ったのは、学校卒業後もレベルアップなどのために各種学校へ通った事があります。 その場合"入校式"があり○ヶ月などの課程を修了したら"修了式"でした。 皆気軽に"卒業できるね?"なんて話はするけど実際は"修了"。 その違いは何なのかな?と。 "卒業"になるには「○○時間の授業を受ける」とか「文部省系統の学校」とか何か決まりがあるのかな?と思ったのです。

  • utaufune
  • ベストアンサー率37% (132/351)
回答No.3

すみません下おもいっきり「課程」の字間違えてますm(__)m

noname#31359
質問者

お礼

わざわざ字の訂正をありがとうございました。

  • utaufune
  • ベストアンサー率37% (132/351)
回答No.2

厳密に、卒業と修了の定義を説明しろといわれると、今私には難しいのですが・・ 卒業前、学校在籍中に全過程修了します。 全過程修了してその学校を卒業すると、その学校に在籍しなくなります。 とりあえず義務教育ではこのように使われているはずですが・・。 流れとして、 在籍中に、「全過程修了報告」が教育委員会になされます。 卒業の日は3月31日です。 (卒業式はその前に行われますが、卒業の日はあくまで3月31日。どちらにしろ卒業式も全過程修了してからですが。)

noname#31359
質問者

お礼

ありがとうございます。 義務教育や大学までは卒業となるのは経験上分かっていました。 全課程"修了"者が"卒業"となるのですね。 言葉はちょっと難しいです。どうもありがとうございました。

noname#31359
質問者

補足

今回特に知りたかった事は(質問の仕方が下手だったのですが)、専門学校や各種学校での扱い方なのです。 入学・卒業、入校(?)・修了と2種類あるような気がします。 その違いが、授業数など何か違いがあるのでしょうか? こちらを質問詳細欄に使用しまして申し訳ありません。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

小学校、中学校、高等学校、大学:卒業 大学院:修了 だと思います。 専門学校等のことはわかりませんが、要するに単位を取得すれば自動的にその課程が終わりになる場合には「卒業」であり、単位を取得した上に学位論文(修士論文、博士論文)が審査に合格しなければ終わりにならない場合が「修了」ということではないでしょうか。

noname#31359
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 小学校から大学までが卒業なのは経験上分かっていました。 でも大学院は修了なんですね。ちょっとびっくりでした。 卒業・修了で検索時に「○○大学卒業・修了者…」となっていたので??でした。

関連するQ&A

  • 修士卒業?修了

    私の大学は海外なのですが、 日本で言う修了と言うのは卒業をしたって 事になるんですよね? 私の学校では単位+そのた色々試験合格してて 論文を出してない状態を修了、つまり論文のために 半学期留年ってこともできます。 で、論文出して卒業と言っているのですが もし私の学校での修了で論文を書かないで やめてしまうと、日本での経歴はどのように なるのでしょうか??

  • 中等教育学校の中学課程修了

    中等教育学校の中学相当課程の修了時や、中高一貫校の中学課程の卒業時には卒業式をするのでしょうか。また、中等教育学校の中学相当課程の修了時には卒業証書に相当するものが渡されるのでしょうか。

  • 履歴書の書き方(入学?卒業?進学?修了?)

    現在博士課程3回生です。履歴書の経歴欄の書き方について教えて下さい。 学部の場合は~年入学、~年卒業でいいと思うのですが、 修士、博士課程のときはどのように書くのが一般的なのでしょうか?修士卒業は”修了”でいいと思うのですが、入学のときは”進学”もあり得るような気がします。また、大学院は学部から同じところに上がっても、違う学校とみなして”入学”だったような記憶もあります。 どうでもいいような些細なここかも知れませんが、経験者の方、御存じの方は教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 税理士試験受験資格について

    現在情報系の専門学校に通っているのですが、税理士試験に興味があり卒業後に受験したいと考えています。 税理士試験受験資格には、 専修学校の専門課程((1)修業年限が2年以上かつ(2)課程の修了に必要な総授業数が1,700時間以上に限る。)を修了し、これらの専修学校等において法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修していること。 とあります。 現在通っている学校は、修業年数が2年で(1)と(2)は満たしていると思うのですが、法律学又は経済学に属する科目というものが分かりません。 2年時から、簿記の授業を週に2時間受けているのですが、これは経済学に属する科目として扱われるのでしょうか?

  • 修了証書の発行義務

    公立小中学校での卒業証書は、発行が法律で義務づけられています。 しかし学年が上がるときの修了証書は、発行義務があるのでしょうか? 日本の義務教育は明治初年を除いては、課程制ではなく、年齢制を採っていますから、小学校は6年間、中学校は3年間しか通えず、たとえ学力不審や全欠席でも、留め置くと最高学年の課程が修了できなくなり、従って卒業証書も発行できなくなります。これは法に違反するのではないでしょうか。 この辺に詳しい人はどうぞ教えて下さい。

  • 薬科学科を卒業

    現在四年制の薬科学科に在籍しているものです。 現在将来のことでなやんでいます。 自分の希望としては大学院修士→博士→研究者とい道にいきたいのですが親が薬学部にいったんなら薬剤師の国家資格をとれというのです。薬科学科を卒業した場合修士課程を修了後+αの履修をすれば国家試験受験資格をもらえるのですが、そうすれば博士課程などの道が遅れてしまいます。博士課程を卒業後もその制度があるらしいので博士卒業後就職が無ければ+αを履修し国家試験受験資格を取ろうと思うのですが、可能でしょうか??

  • 大学院修了(卒業)について

    私は現在、大学院の修士課程2年生です。物理学を専攻しております。 ある事情により今年の4月から新たに研究テーマで研究を行っているのですが、今年4月から新たに始めたテーマというのと就職活動でかなり苦戦している(2月から始めて現在も求職中)というのが重なり、学会発表できるレベルに到達できず学会を諦める事になりました。 所属研究室の同期の院生並びに過去の先輩方、同じ学科の他の研究室の同期の院生は全て最低1度は学会発表を行っており、学会発表しないと修了(卒業)させて貰えないのではないかと心配です。所属している大学院の規定には一応、学会発表しないと卒業させない、ということは書かれていなかったのですが、大学院に進みながら一度も学会発表をせず卒業できた方というのはおられますでしょうか? また、学会発表が無くなってしまった場合でも、何か目標を立てて研究を進めていかれた経験の在られる方おられますでしょうか。もしよろしければアドバイス下さい。

  • アメリカの大学の卒業時期と新卒既卒扱いについて

    アメリカの大学(短大も含む)は日本とは卒業時期が違います。 さらに言えば、入学時期・専攻・履修ペースによって個人個人、卒業時期が違うわけです。 日本では基本的に1年ごとの区切りで、学校によっては秋の卒業も認めているところもありますが、殆どの生徒は3月の卒業式に出席・3月31日をもって学生を終えます。 アメリカの場合、もしかしたら州によって違うかもしれませんが、私の滞在している州では大きな卒業式は5月下旬。期末テストと称した最終授業日の次の日くらいに行われます。 ですが秋学期(12月下旬終了)や夏期講習(6月下旬から8月中旬まで)で全課程が修了した人は一体いつまで新卒扱いとなり、いつから既卒扱いになってしまうのでしょうか? 全課程を修了した時点で既卒となるのでしょうか?確かに各学期が始まるとこの学期で卒業するのかどうかメールで聞いてきますが・・・。 卒業式というのはただのセレモニーなのでしょうか?というのも5月に卒業式があると言っても、最終授業日の翌日では成績なんてまだわかりませんし、知り合いに聞いたところ、ある程度の単位をとったら「卒業式に出ていいよ」というお知らせが来たらしいです。 こちらに来た時はあまり深く考えたことも疑問に思ったこともなかったのですが・・・なんだか混乱してきました。嘗て留学していた方、そのあたりの事情を知っている方、教えてください。

  • 放送大学 看護学士取得条件について

    看護師を目指しているものです。これから看護専門学校受験を考えているのでまだスタート地点にも立っていない状態ですが、最終的には放送大学の通信教育にて看護学士を取得したいと思っています。そこで放送大学のホームページを見たところ、いくつか条件がありました。そのなかで看護系専修学校専門課程を卒業していること(修業年限2年以上で課程修了に必要な総授業時間数が1700時間以上)というのとかっこのなかの修業年限が3年以上で課程修了に必要な総授業時間数が2550時間以上という条件がありました。そもそもこの条件は正看護師であることが前提なのでしょうか?だとしたら前記の条件の修業年限の2年と3年の違いは何でしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 修士の早期修了について

    突然ですが質問です。 慶應義塾大学大学院経済学研究科は2008年から修士課程を1年で修了できる早期修了制度を導入しています。この制度は学部からの単位をいくらか認定し、それと院で取得した単位を合わせて所定の単位数を取得すれば修了を認めるだけでなく、院の単位のみで所定の単位数を取得した場合でも修了を認めるようです。これと同じような制度を導入している国立大学はあるのでしょうか? 大学院へ行こう!のサイトで修士の修業年数1年で検索すればいくらか出て来るのですが、そのうちのいくつかは学部から院に進学した場合に適応されるのであって、この慶応義塾大学の例のように院の単位だけで卒業できるのかどうかはわかりませんでした。 もし何か知っている方がいらっしゃったら情報を頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。