• ベストアンサー

オムツがはずれていないのが恥ずかしいのは何歳からでしょうか

teruyomeの回答

  • teruyome
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

明日で4歳になる女児の母です。 うちは昼寝と夜寝る時におしめをしています。 うちの保育園のお友達のなかでは普通です。4~5月生まれの月齢の早い子はもう完全に外れている子もいます。保育園にいっているので昼間は皆していないようですが・・・近所のお家にいる同い年の早生まれの子はまだ終日おしめをしています。周りのママたちに聞くところにによると男の子のほうが遅めのようです。おしゃべりや他の事はしっかりしていても便だけはおしめでしかできないお友達もいます。おしめになれすぎるとトイレでするのが邪魔くさいと思うこともあるようですので、ある程度の年齢がきたらトイレトレーニングはしたほうが良いかとおもいます。3歳になっていたらトイレとトイレの間隔もそこそこあるので早めにつれていったらそんなに失敗もないと思います。4歳の間に完全に取れることを目標に働きかけてみてはどうでしょうか?遅い子でも幼稚園にいくまでにとることを目標とされるようですので・・・ 結論としては5歳でしていたら、遅いのではと思います。・・・・最近は幼稚園までに取れなくても入ってから程なくとれると聞きますし、オムツのサイズも25kgまでのもありますから・・・

関連するQ&A

  • オムツがとれません・・・

    3歳5ヶ月の息子がいます。タイトルのとおり、オムツが取れていません。一日中オムツです。保育園に通っていますが、オムツです。トイレに行くのを本当に嫌がります。機嫌がいい時にたまにトイレに行くぐらいです。保育園の先生が最近暖かくなってきたので、トイレトレーニングのパンツをはかせてトイレの練習をさせてくれてるみたいなのですが、30分もしないうちにおしっこをしてしまうみたいなんです。1時間もつことはないようです。2歳半頃に移動性停留睾丸の手術をしました。これが、原因なのでしょうか?? どうしたらオムツがとれるでしょうか??好きなキャラクターのパンツを買ったり、トイレに息子の好きなキャラクターを飾ったりといろいろしているのですが・・・本当に悩んでいます。

  • オムツがぬれても平気・・・?

    1歳半の娘に、トイレトレーニングとまではいかなくても「おむつが濡れると気持ち悪い。」と思ってくれたら…と淡い期待を胸に布おむつにしたのですが、おむつが濡れてもシラ~ッとしてます。 まめに換えずに、結構な状態なるまで換えなかったとしても何とも思わないようで、何事もなかったように遊んでます。 これも個性なんでしょうか。 何か「気持ち悪い。」と教えるコツってあるんでしょうか。 あんまり窮屈に考えると、おむつの交換自体を嫌がりそうなのですが、何か良い方法を教えてください。

  • 幼稚園、おむつで行ってウンチしてしまったら?

    もうすぐ幼稚園入園が決まっています。おむつがなかなか取れず、気がかりですが、入園する園が「すぐにとれますからどうぞおむつをしていらして下さい。」と言って下さっているので今は時々誘うのみでトレーニングをお休みしています。でも。もしウンチしてしまったら先生がきれいに拭いて替えてくれるんでしょうか?正直言って親の私でも「きゃ~!」と思うくらいのゆるゆるウンチがおしりにべったりなんて事もしょっちゅうです。幼稚園の先生方、これを忙しい中で替えてくれるんでしょうか?何だか親として恥ずかしいし申し訳ないような。そんな気持ちからトレーニングを休んでいるはずなのに「もう、トイレでしてよ~!」なんて言ってしまいます(いけないのは分かっているんですが)。園の方に相談するつもりですが、トイレ事情教えて下さると嬉しいです。

  • もうすぐ4才になる孫娘のオムツがとれないのですが・・

    この五月で満4才になる孫娘ですが、いまだオムツがとれません。1-2歳の頃、この頃はあまり早くからオムツトレーニングなどはしなくなってる・・・との娘の言葉に、そんなものかとだまって見ていたのですが、そのうちどうやらうまくトレーニングする時期を逸してしまったようです。 他の面での発達には全く問題はなく、体も大きく、することや言葉もしっかりしているのですが、オムツに関してはかたくなにトイレに行ってすることを嫌がり、トレーニング用のオムツも嫌がって、自分でふつうのオムツをもってきては履き替えています。オムツの中で排尿する事を心地よいこと、当たり前と思ってしまっているようです トイレに行く事自体を嫌がっているのではなく、他の人が行く時は付いていって水を流したりもするのですが、どんなに言いくるめても自分はできない・・といいはります。 このままでは幼稚園などに行くようになって、他の子にいじめられる原因になるのではと心配です。 かといって、嫌がるのをむりやりやらそうとしてよけい意固地になってしまっても・・・と思ったり、でもなんらかのきっかけを大人が与えてやらなけらば 放っておいて自然にできるようになるというものでもないのでは・・・といろいろ案じております。 良い案がありましたらお教えください。

  • オムツ?パンツ?

    お世話になります、2歳半の娘について質問致します。 1歳半の時、トイレでウンチをするようになって それから、ウンチだけは完璧にトイレでできるようになりました。 オシッコは、気が向いた時にしかトイレに行かなかったり オムツに出た後に「シーシーでた」と教えたりするので 焦らずいこうと思い、とくにトイレトレーニングはしていませんでした。 ところが、ここ2~3日オムツを汚さずにトイレでオシッコが出来るようになり 夜中もオムツに出なくなりました。 娘が「おねえさんみたいなパンツがいい」と言ってきたので まだ普通のパンツは買っていなかった為、とりあえず使っていなかった トレーニングパンツをはかせているのですが… 前置きが長くなりましたが、質問です。 ・オムツにオシッコしない→これは、たまたまでしょうか?  また、オムツにしてしまう事もありますか? ・もう、普通のパンツに切り替えていいのでしょうか?  ここ2~3日は、家を出ていなかったのですぐトイレに行けましたが  長時間の外出時、不安です。 娘はこだわりが激しいので、これからはオムツではなく パンツをはきたがると思うのですが オシッコシートのような物を使った方がいいのか そのまま、お漏らしさせた方がいいのか 夜、寝るときの方法など… 経験者の皆さま、教えて下さい。 取り留めの無い文章になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • 睡眠中のオムツ。

    3歳1ヶ月、トイレトレーニングを始めて10日間。 起きてるときは、オシッコもウンチも、トイレでできるようになりました。 夜寝るときなどは、オムツを履かせないと、ダメです。 (1) 起きている時のオムツ、寝るときのオムツって同じくらいに外れましたか? (2) 睡眠中のオムツを外したいけど・・・よい方法ありますか? うちは、寝ている時(特に夜)は、かなりオシッコをしています。 一度、お昼ね中にパンツで寝かせてみると、お漏らししたまま、グッスリ寝ています。 (3)世間一般でいう、トイレトレーニング完了というのは、睡眠中のオムツも取れてからのことですか? (1)~(3)の疑問に関して教えてください。

  • そろそろ4歳なのにオムツが取れません

    来月4歳。 オムツが取れません。 2歳8ヶ月から保育園へ行き、保育園ではトイレの時間におしっこが出るときもあるそう。 3歳半位におしっこはほぼ教えてくれる様になったのですがすぐに教えてくれなくなりました。 なんでトイレ教えてくれないの?と聞くと「だってみんな怖い顔するから」と言います。言いすぎると逆効果かな?と思いなるべくトイレの事は言わない様にしているのですが… 最近は体も大きくなりウンチのたびにズボンを汚します。 ビッグより大きいサイズを履いているのでもうこれ以上大きいのもなく、汚すたびに捨てたり洗ったりでした。 そんな中、今日もズボンを汚し、しかもふざけて脚を開かない。 私は最近のイライラが爆発してししまい…「今度からトイレはママが連れていくけどオムツにしたら鬼さんに来てもらうから!!ズボンももうないからね。オムツで生活だよ!!」と言ってしまいました。 案の定大号泣… 可哀想な事をしてしまいました涙 それから「トイレ大丈夫?」と聞くと「大丈夫!!うんちも大丈夫だよー!!」とうんちの事を気にしている様子。。 発達障害はありません。市の検診でひっかかりずっとフォローしてもらっていましたが2歳半、3歳での診察で発達障害はないとの事でした。 四歳でトイレが取れないなんて何か理由があるのでしょうか?私の声かけがいけないのでしょうか? パンツにも変えてみたし大好きな新幹線のパンツにもして見たけど普通に汚します。 どうしたらトイレでしてくれるのでしょうか? 支離滅裂で分かりづらい文ですが知恵を貸して頂けたら幸いです。。

  • オムツはずし

    以前もオムツはずしののことで質問させて頂いた者です。 皆さん焦らずに・・・という意見を頂いたのですが、最近息子の様子をみていたら、おしっこが出る感覚というのはもう分かっているみたいなのです。お風呂では入ったとたんにするし、たまに自分で言う時もあるのです。そういう状態がかなり長く続いているのです。 朝はトイレに誘うとない!とかイヤ!とかいってトイレに行きません。 早くからトレーニングを始めすぎたのでパンツにもらすのが慣れっこにのってしまってるのでは、と思っています。 お子さんをお持ちの方でそういった経験のある方そうでない方も、何か良い方法はないでしょうか? 例えば、トイレでしないチンチンなくなっちゃうよ!と脅すとか。ママが鬼になっちゃうよとか・・・効果的な方法、しない方が良い事など教えて下さい。

  • 1歳児。おむつかぶれを繰り返しています。

    1歳10ヶ月の男の子がいます。 新生児の頃ひどかったおむつかぶれもしばらくの間 おさまっていたのですが、1歳半を過ぎてご飯を沢山食べるように なってからまた繰り返すようになりました。 水分を多く摂るのでうんちが軟らかくなってしまうのが 原因とも思います。 小児科でもらったアズノール軟膏を塗ると症状は治まるのですが 繰り返しているような状態です。 昨日は「痛い痛い」と泣いていたので、どうにか良い方法は ないかと思い相談させていただきました。 うんちをしたら臭いでわかるので、すぐにおむつ替えをしています。 以前何かで「おむつかぶれがおこるのは、おむつをする年齢では なくなったから」というような内容のアドバイスを読んだ記憶が あるのですが、トイレトレーニングを始めた方が良いのでしょうか。 まだおしっこの間隔が空いていないようですし、早くから始めて 長期間かかるよりは、短期間で一気に取りたいと思い、来年の春から 開始しようと考えていました。 けれどもこうおむつかぶれを繰り返すようだと、おむつではなくて パンツにしてあげた方が良いのでしょうか。 本人はトイレでおしっこをしたいみたいですし、お風呂に入っていると 「しーしー」と言って洗い場でおしっこをします。 今年の春始めても、多少成功する時もあると思いますが、畳やじゅうたん の部屋でお漏らしをされた時に面倒だなぁという気持ちがあります。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • オムツが取れません

    タイトルのとおり、4歳になる娘のオムツが取れません。 3歳ごろからトイレの習慣づけを行ってきましたが、自分からトイレに行くといわず、親がトイレに行こうといってトイレに連れて行っても出ないようで。そのうち、座っているのも飽きてしまって。 最近はトイレに行くことも嫌がってしまいます。 パンツもトレーニング用のパンツをはかせたり、普通のパンツに尿とりパットをつけてみたりしていますが、ダメ。 2年保育で今年から幼稚園に行きますが、よく幼稚園に行くと取れるといいますが、親としては心配で。 何かいい方法ありますか。