• 締切済み

遺伝の連鎖

geneticist12の回答

回答No.3

>[Ab]という配偶子を持っていませんか? そのとおり。P世代は、 --a-b-- X --A-B-- --a-b--____--A-b-- という遺伝子型のかけ合わせです。(____は桁あわせです。無視してください。) おそらく、完全連鎖なのにabとABが組み替えたような染色体があるのはおかしい、という事なのでしょう。 完全連鎖とは言っても、DNA上で物理的に距離がある以上、組換えは起こります。非常に頻度は低いですけれど。厳密に言うと「完全」連鎖であると言い切れない例がほとんどですが、常識的な範囲で、組換え率が数万分の1以下とか、数十万分の1以下くらいなら、完全連鎖で通用します。 この問題で取り上げている実験例では、その規模では組換えは観察されないという事が「完全連鎖」であって、Pの染色体がどうして生じたかというのは考えなくてもいいことです。 いちおう、どうしたらA bのような染色体ができるか例を挙げると、 1.A Bとa bの染色体から非常に低い頻度でおこる組換えによって生じた。 2.A Bの染色体に一箇所、(突然)変異が起こってA bが生じた。そのごさらに別の変異を生じたものがa bになった。

tomtom2005
質問者

補足

解答ありがとうございます。要するにこの問題ではF1→F2の時のみが完全連鎖で、P1→F1の時に組み替え又は変異がおきたということでしょうか?

関連するQ&A

  • 生物の遺伝、連鎖に関する質問。

    aaBBの個体とAAbbの個体を交雑させたF1(AaBb)の配偶子の遺伝子型の比が1:1:1:1ではなくn:1:1:nであった場合、 親の遺伝子から考えてa-B、A-b、が連鎖していると考えていいんですか?

  • 遺伝子の問題について

    この問題を教えてください。 2対の対立遺伝子があり、AとB(aとb)が連鎖している。AとBがそれぞれ優性遺伝子であり、両親の遺伝子型がAABB、aabbのとき、雑種第一代(F1)同士を交雑したときの雑種第二代(F2) の表現型の分離比[AB]:[Ab]:[aB]:[ab]はどのようになるか。ただし、表現型として発現しない場合は、0とする。

  • 生物の分離比を求める計算方法がわかりません。

    遺伝子が連鎖している個体AaBbがあり この個体から生じる配偶子の遺伝子の組み合わせと分離比を 求めろという問題で。 遺伝子AとB、aとbが連鎖し、組換え価が20%のときの分離比は AB:Ab:aB:ab=4:1:1:4という数になり ここまでは理解できるのですが、 AaBbを自家受精させ、生じる次の世代の分離比を求める問題で。 遺伝子AとB、aとbが連鎖し、組換え価が25%のときの分離比の答えが どうして 41:7:7:1 になるのかがわかりません; 参考書を読んでもまったくわからなかったので困っています。 分かる方がいらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 生物の連鎖・組換えの問題を教えて下さい!!

    高校生に教えることができずに困っています・・・情けないです;; 参考書等を調べても分からず、というかまず問題の意味がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか・・・ 【1】連鎖している2遺伝子間の組換え価x(%)は、理論的には(1)の範囲であり、その値が(2)%であれば連鎖していないことになる。 (1) (1)には0<x<50か0<x<100のどちらが入るのでしょうか? (2) (2)には0%か100%のどちらが入るのでしょうか? 【2】次の各個体にできる配偶子の種類とその分離比を示せ。ただし体細胞では遺伝子AとB,Cとdがそれぞれ連鎖している。 (1) AaBbにおいて、AB間の組換え価が25%のとき (2) CcDdでCd間の組換え価がオスでは0%、メスでは5%の場合     オスとメスのそれぞれ答えよ。 【2】の問題の意味がまずわかりません><  「配偶子の種類とその分離比」というところに注意しなければならないようなのですが・・・ どなたか助けて下さい!!

  • 組換え価について

    組換え価から、親の配偶子の分離比を求める方法がよく分かりません。 問題は… AaBbという遺伝子型をもつF1が配偶子をつくるとき、Aとb(aとB)の間で5%の組換えが起こるとすると、そのF1とaabbを交配したとき、AB:Ab:aB:abという表現型の比はどうなるか。 回答宜しくお願いします。

  • 遺伝子型がAABBとaabbである雌雄の動物を交雑してF1を作った。

    遺伝子型がAABBとaabbである雌雄の動物を交雑してF1を作った。 Aはaに対してBはbに対して優性。 (1)F1の体細胞ではAとB(aとb)が連鎖していて雌での組換え価が20%のとき、F1の雌に生じる配偶子の遺伝子型と分離比を求める。 (2)(1)の場合F1の雌雄での交雑によって生じるF2の表現型の分離比を求める。 ただし、雄の組換え価は0%である。 面倒だとは思いますがよろしくお願いします。

  • 連鎖について

    高校の生物のある問題なんですが ある植物において、花の色と大きさを決める遺伝子A(赤),B(大きい花)は同一染色体上に位置する(aは白、bは小さい花) AAbbとaaBbを交配しF1を多数得た。次にF1から任意に選んだ多数の個体を、aabbと交配しF2を得た。 (1)の問いの、両遺伝子間の組換え価が0%のとき、F1がAaBbとAabbだということはわかったのですが (2)の両遺伝子間の組換え価が0%のとき、F2の中で、赤くて小さい花をもつ個体の占める割合を分数で表せ。 の答えが解説を見てもなかなか理解できません・・・ 解説にあるAb:aB:ab=2:1:1というのはAとBが連鎖しているからなのでしょうか・・? 簡単なことなんだと思いますが、なぜこの比率になるかがわからず困っています。。。

  • 生物I 遺伝についての質問です><

    生物Iの問題集を解いていて、遺伝の連鎖と組み換えの部分でわからないところがあったので質問しました。 対立形質を現す遺伝子A,a,B,bは、それぞれ独立して染色体に存在していて、 AaBbからできる配偶子の比はAB:Ab:aB:ab=1:1:1:1 その組み換え価が50%と書いてあるのですが、そこの部分がよくわかりません。 計算をすれば50%になるのはわかるのですが、組み換えは、遺伝子が連鎖しているときに起こるものではないんですか? わかりにくい説明ですみません>< 回答よろしくお願いします☆

  • 遺伝子の組み換え

    遺伝子AとB、aとbはそれぞれ連鎖しています。 AaBbどうしを交配する場合、雌のみに20%の組み換えが起こるとして、次代の表現型の分離比を求めなさい。という問題なのですが、いまいち理解できません。解き方教えてください。

  • 高校生物(1) 遺伝

    遺伝について分からないところがあるので誰か協力お願いします。 問題)次のような遺伝子型をもつ両親を交雑したとき、得られるF1の表現型の分離比を求めなさい。ただし、独立の法則が成り立つものとする。 (1)AaBB×AaBb (2)aaBb×AaBb (3)AaBb×AaBb 特にF1の配偶子についてがよくわからないので、詳しく説明をお願いします。