• ベストアンサー

弁護士と検察官について

私は将来、弁護士になるのが夢で今まで法学部をめざしてがんばってきました。しかし弁護士と検察官の違いがいまいちわかりません。特定な期間に属している検察官と、(ほぼ)個人で活動する弁護士の大きな違いは何でしょうか?あと、今日、犯罪が増えていて加害者が何の関係もない人をただ殺したかったという理由で殺してしまう事件もありますが、そういった加害者たちのそこにいたるまでの過程を聞き、少しでも更生する手助けをしてあげたい、弁護の余地がある人の刑を少しでも軽くしてあげたいという理由では不十分でしょうか?お願いします。

  • ieya
  • お礼率95% (22/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.4

検察官は集められた犯罪証拠を判断し、犯罪が立件出来ると判断したら告訴して裁判所の判断に委ねる役目で、当然犯罪人を追求する事になります。 警察は検察官の指揮の下、犯罪証拠の収集、証明に当たるのですが十分といえない、または解釈に迷う場合もあり得ます。 これらの場合、弁護士は被告の利益を擁護する立場に立つ事になります。  しかしその論拠は法的に正しいものでなければなりません。 なにがなんでも被告の利益優先という姿勢は間違っていると思います。 冤罪には徹底して戦わねばなりませんが、更正の可能性などは裁判所の判断に委ねるべきものとおもいます。 判決が出ればその内容に疑問があれば控訴の手段があります。 ただ機械的に控訴し長期裁判に持ち込む事は法治国家として正しい事とは私は思いません。 弁護士には無罪獲得の記録更新を目指しているような人もまま見受けられると感じます。 貴方には「初心忘れるなかれ」で精進されるようお願いいたします。

ieya
質問者

お礼

丁寧なご回答をありがとうございます。ほんとうにそのとおりだと思います。無罪でないのに論述で無罪にしようなどと考える弁護士にはなりません。初心は絶対忘れずに頑張ります。

その他の回答 (3)

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.3

失礼。 書き間違いがありました。 誤:語句簡単に。 正:ごく簡単に 誤:裁判官(判事)=法務省に所属する国家公務員 正:裁判官(判事)=裁判所に所属する国家公務員

ieya
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

語句簡単に。 まず、身分上の違い。 検察官=(検事)検察庁に所属する国家公務員 裁判官(判事)=法務省に所属する国家公務員 弁護士=民間人 仕事の違い。 検察官=容疑者を起訴するかどうかきめる。 裁判官(判事)=刑事事件では起訴された人が罪を犯したのか。どれくらいの罪なのか決める。民事事件では原告・被告のどちらの言い分が正しいかきめる。 弁護士=刑事事件では被告人の弁護。民事事件では原告・被告のどちらの代理人。 受験がんばってください。

ieya
質問者

お礼

とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。

  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

法律の勉強をされている方なので、あえて検察官の仕事がどのようなものかは充分ご存知かとお思いますので、 省略いたします。 ただ検察官がいなえれば犯人を起訴できませんよね。 裁判を行う上で、弁護士と検察官両方いて初めて裁判が成り立つと思います。 質問主様が弁護士になりたい理由はご立派だと思います。 ただ加害者がいるということは、被害者、被害者の家族の方もいると言うことだけをお忘れにならなければ、良いと思います。

ieya
質問者

お礼

被害者と加害者のことはとても重要な問題ですよね。よく考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 検察しか起訴する権限がないのは

    理不尽だと思いませんか?犯罪の被害を受けたとしても 複雑で面倒な案件や、小さな事件や、権力者が加害者の場合は 検察は適当に理由をつけたら起訴しなくても済むわけですよね? そうすると泣き寝入りを強いられる弱者が出てきます。 理不尽だと思いませんか?それとも小さな案件や面倒な案件でも 犯罪を立証できたものは検察は起訴してくださるのでしょうか? 刑事告訴をした人はどんな心境で検察の判断を待てばよいのでしょうか?

  • 犯罪者を弁護する弁護士の心情について

    22歳大学生、弁護士を目指し勉強中のものです。 私は将来人のために役立てる仕事、社会的弱者の力になれる仕事に就きたいと思い弁護士を目指そうと思いました。 しかし今私が目指すべきは弁護士ではなく検察官のほうが合っているのではないのかと悩んでいます。 というのも、私は正義感が人一倍強く犯罪を犯した人を許せないかもしれないという気持ちがあるからです(もちろん弁護士の仕事は刑事弁護だけではないということはわかっていますが、ここでは刑事弁護をする弁護士に的をしぼって話をします)。 犯罪者を許せない、徹底的に正義を追及したいという気持ちであるなら検察官のほうがいいのではないかと思うようになりました。 しかし、私がやりたいのは一般的には民事のことについてなんです。 もちろん刑事事件も扱える弁護士として仕事をしたいと思っています。 そこで犯罪者を弁護する意義のようなものを見出したいのです。 犯罪を犯してしまった人を弁護する弁護士はどのような気持ち、というかどのような志で弁護に臨んでいるのでしょうか??

  • 検察の権利

    あくまでも、仮定の話ですが、ある刑事事件が起きました、検察が起訴しました、一審有罪でした、弁護側が上告したので二審に向けて検察が再捜査を行っている過程で被告人に有利になる証拠を見つけました、これは無罪につながる可能性すらある証拠です、弁護側はこれに気ずいていません。この事実を検察は二審の裁判の場で発表する義務はあるのでしょうか、それともこれにはまったく触れずに別の証拠を持って有罪を主張して良いのでしょうか。

  • 【弁護士はなぜもう犯罪者で加害者であることが明らか

    【弁護士はなぜもう犯罪者で加害者であることが明らかな犯罪者を擁護する仕事をするのか理解出来ない】 自分でももう犯罪をやったと自供している容疑者ではなく加害者と確定した犯罪者の減刑のために擁護するのか。 弁護士は自分が無実だと言っている容疑者を擁護するために働くべきであり、なんで自分が犯人だと言っている悪人の減刑を訴える仕事をするのか。 弁護士は善人を助けるためにあるべきで悪い人をお金を貰って救う仕事ではないと思う。 弁護士が凶悪犯の刑の減刑をお金を貰ってやっているのも見て、どう思ってこんな悪いやつの減刑を訴える仕事をしてんだ。 この弁護士はカスか? と弁護士が嫌いになる。 弁護士は自分が犯人ではないのに誤認逮捕や冤罪の人を救うべきであり、犯罪者確定の人間を金で雇われて減刑する仕事を引き受けるのは弁護士自体の社会価値を下げると思う。

  • 検察官なるには

    30歳フリーター・大卒資格なしでも、一次試験、旧司法試験に受かれば、検察官になれる可能性はあるのでしょうか。司法修習で検察官となる試験があるとのことですが、それ以前に前歴が関わってくるのでしょうか。もし大丈夫なら、過去に犯罪を犯した人でも検察官になれてしまうのでは・・・と。もし検察官になれなくても、弁護士にはなれるのか。やはり司法関係者は、まっとうな人生を送ってきた人でなければなることができないのでしょうか。

  • 弁護できない事件は無いのでしょうか?

    刑事事件の弁護士は必ず検察側の求刑を否定するか、直接裁判官に減刑や冤罪を主張しますよね。 しかし、裁判では嘘を付いてはいけないというルールと、何事も証拠に基づいて主張をしなければならないというルールがあると思います。 この条件の下で、本当にあらゆる事件の弁護が可能なのでしょうか? もしかすると理論上は弁護の余地がない事件というのも成立するが、そのような事件が起こっていないだけなのでしょうか? そしてそのような事件が起こったが最後、国選弁護人として適格であるすべての人が、職務を適切に遂行できずに自分に罰則が科されることが目に見えているその事件に弁護士として付くことを拒否するような事態にもなり得るのでしょうか? そもそも、国選弁護人は担当できる事件を任意に選択できるということと、全ての刑事事件では弁護人が立てられなければならないという規則は矛盾し得ませんか? 弁護しようのない事件が起きた場合、誰も国選弁護人として付きたがらない場合、彼らの任意性を停止するしかないように思えます。 またそもそも弁護士というというのは出廷した以上、絶対に弁護「まで」しなければならないものなのでしょうか?努力義務という程度のものではないのでしょうか? その時は検察に対抗できる証拠や主張がどうしても用意できなかったとしても、検察側の意見を容認するような態度をとってしまった場合、その時点で何らかの罰則が科せられてしまう決まりになっているのですか? 弁護士は「代弁」が基本とも聞いたことがあるのですが、弁護のように必ず被告に有利な主張が出来なかった場合でも代弁さえすれば良いということにはなっていないのですか?

  • 弁護士についての疑問

    全く法律に関して無知であるために的外れなことを質問しているかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。 例えば「仮に」堀江被告が検察の言うような犯罪行為を行っていた場合においても、弁護士は「そんなことはやっていない」と言って弁護するのでしょうか? つまり、弁護士というのは容疑者がどんなに悪くても、嘘をついてでも容疑者を守ろうとするのでしょうか? 少し古いのですがサリン事件のようにどう考えてもオウムが全面的に悪いだろうと思う事件でも、弁護士はオウムをかばっていたので不思議に思っていまいした。

  • 検察庁からの呼び出し

    今年の初夏、私は暴行の被害に遭い、警察に被害届を提出いたしました。 経緯は省略いたしますが、被害届作成の過程で加害者は腹いせに私にも暴行されたと言い出しまして。被害者のはずが、一転、同時に加害者として取り調べを受ける事になってしまいました。 いくら冤罪を主張しても警察は聞く耳持たず。当然ながら証拠すらありませんが、警察は相手の主張を鵜呑みにしたのです。なお、相手は私に対する暴行は認めています。警察から数時間に渡る取り調べ。まさに犯罪者扱いでした。高熱で40°Cある中でも帰してくれませんでした。警察はどうしても相互暴行として処理をしたいようなのです。そして、漸く警察は送検したのか、検察庁から連絡があり、相互暴行の件で話を聞きたいと言われました。検察庁なんて初めての事でかなり困惑しております。検察庁ではまた警察での取り調べのような事が繰り返されるのでしょうか。 大変気が重く恐怖です。暴行事件の冤罪で人生を棒に振る事になったらたまったものではありません。検察庁での取り調べについて何か知っている事があれば教えて下さい。

  • 法律家(弁護士・裁判官・検察官)の結婚

    初めまして。 非常に興味本位な質問で申し訳ないのですが、質問させてください。 この前、友人の友人で司法試験に向けて勉強しているA君と話す機会がありました。色々話しているうちに、「いつ受かるか先が見えないし、周りが結婚し始める頃になっても、結婚できないんじゃと考えてしまう」と彼はポツリと言いました。そこで私は「でも受かったらモテモテになるんじゃないの?!」と励ましの意味も込めて言ったのですが、「受かっても結婚できない人も多いらしくてさー。」と言われました。 私は法学部でもないので、そういった世界は全くわからず、むしろその言葉にびっくりしてしまいました。というのも、私がA君に言ったように、法律家(この言い方で正しいでしょうか?)の方々は引く手あまたというような印象を持っていたからです。もし男性で医者や弁護士といったら、女性の結婚相手に望む職業でトップに入りそうなのに。 そこで本当にそうなのか?と疑問に思い、質問した次第です。 弁護士、裁判官、検察官、それぞれの職業で違いはでるとは思いますが、法律家のみなさんは結婚するのが大変なのでしょうか?理由も教えていただければ嬉しいです。

  • 大学 傷害 示談 検察

    2月上旬に顔見知りの先輩と口論になり一方的に殴られました。 そして警察署にて被害届を出して警察の人も傷害事件として検察に回すと言ってくれました。 ところが先週大学から連絡があり 加害者から電話があってこういうことを言っている 「家に検察が来て、君は初犯だし検察はもうこの件から手を引くから後は民事として解決しなさい。と言われました」 というものでした。なので大学側は「君が治療にかかった費用や領収書のコピーを渡してくれればその金額を相手に伝えるからもってきて欲しい」と言っていました そして加害者から大学に連絡があったようで 「検察からまた電話が来て早く示談をしてほしい、今月の20日までに決まらないと弁護士を立てなければならない」というものらしいです 検察が手を引くから民事という話なのに検察が加害者にのみ連絡してこちらに何の連絡もないのはおかしくないですか? もしかするとこれは示談が成立すれば検察は不起訴にするということなのでしょうか?