• ベストアンサー

800+8×Xはダメ

中1の定期テストです。 文章を文字式で組み立てる問題です。 100円のりんご8個とX(エックス)円のみかん3個買いました。文字を使って式を書きなさい。 ある子が 800+3×Xとしたところペケでした。 それが3問あって1問3点でしたので、先生に聞きにいってもやはり×でした。 正解は、800+8X です。 問題文にはどういう表記をするか指定はありません。 あなたならこれをぺけにしますか? また、数学的にはどうなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

まずはじめに断っておきますが、私は教師ではありません。純粋数学専門の院生です。 私なら、当然まるにしますね。 "本質的"に正解ですから。何を思ってペケにしたのか理解できません。ペケは間違いに対して付ける物でしょう。 3xXが間違いですか? 3X, 3*X, 3xX等の違いはただの流儀の違いです。xも立派な数学記号です。すべて正解です。自分が教えてないから、採用している教科書には記述がないからといってそういった答えを認めないのは教師の横暴以外の何物でもないでしょう。そういった教師の姿勢が数学嫌い、さらには勉強嫌いを生み出す要因の一つと思います。 そういった頭の固い教師にあたったのは運が悪かったと諦めましょう。純粋な学問としての数学はそんなに窮屈なものではありませんよ。 ただ、800を100x8と書き、ペケならばまあ納得です。ただ、この場合は数字と記号です。間にxを書いてはいけないという決まりなど存在しません。

ma_trix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。専門家の意見、参考になります。ほかの方はぺけ派が多かったので少し安心しました。現代っ子なので今回の件は数学嫌いの一要因になりうると思っています。私はどちらかというと英語の専門なのですが、英語のピリオド打ち忘れだったらぺけにします。今回の件はピリオド間違いでもなく、なんなんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.15

> また、数学的にはどうなんでしょう? 数学的には「×(演算子)は誤解の恐れがないときに限って省略してもよい」と思います。 # 800+8x…昇ベキの順なの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bambi3
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.14

授業中などでそういう書き方をすると減点にすると事前に言っていたならば ぺけ にします。 言っていなかったら1点減点とかにします。 私なら事前に言うと思います。

ma_trix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ですよね?事前に言えば問題なかったと思うのですが、事前説明なくバツにしてしまうのが、唐突なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

私は塾の講師をしていたものです。 三問とも不正解にしたのは、大正解だと思います。 あたりまえとも言えますが。 確かに定期テストで良い点が取れた方が、特に中1では、今後のやる気にもつながるかもしれません。 しかし、定期テスト前に小テストやおそらく評価テストと呼ばれるものが存在すると思います。 その時点できちんと×÷を省略しなくてはならないことはわからなくてはなりません。 今後、入試までに数学ではこういったことが沢山あります。 塾なら、不正解だけではなく、 「こういう、ミスほどやってはいけないことはない!」 と、きつく注意します。

ma_trix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >、定期テスト前に小テストやおそらく評価テストと呼ばれるものが存在すると思います。 いいえ、そういうのがないから驚きなんです。そういうことが事前に伝えてあれば×でうなづけます。 なぜ×にしなければいけないのか、当たり前ではわからないのが現実なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • obaba6
  • ベストアンサー率16% (8/49)
回答No.12

中学生のテストでもyouをuと書いたらいくらほかに文法があっていてもばつですよね。 それと同じです。ここでの答えは(文字の式の決まりのテストでは)3×aは3aなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A_M_K_
  • ベストアンサー率30% (19/63)
回答No.11

私なら、×とΧが明らかに違う文字と判別できる書き方なら、△にします。 判別が難しいなら、ペケにします。 なぜなら、「800+3×X」は、実は「800+3ΧΧ」と書いているかもしれないからです。 おそらく先生は、NO.9さんの言う通り、「3Χ」の式の作り方の理解をテストしていた物と思われます。 その場合は、「3×Χ」では、理解していなかったと判断される結果になってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hika_chan_
  • ベストアンサー率27% (348/1246)
回答No.10

χ←エックスです。 まぁ、質問文をみると、×(かける)とX(エックス)の見分けが難しいですよね。実際にはχと書いているかもしれませんが。 せめて△もしくは-1点引きとかにしてもいいんじゃないかと思います。まぁどうせ教科書には省略することが出来ます。とか書いてあるんでしょうけどね。 どっちにしても答えが一緒になるのでいいと思いますけどね~

ma_trix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。そうです。-1とかならわかりやすかったと思います。場合によっては応えが違っても式があってれば部分点をくれるところはたくさんあります。これでばつは厳しいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • obaba6
  • ベストアンサー率16% (8/49)
回答No.9

この問題は数学の考え方をテストするものではないですよね。 ×と言う記号は数学では使わず3×xならば3xと書く、と言う授業があってそれがわかっているかテストしたということです。 このような表記の仕方というものはこれからもずっと数学で使っていくものですよね。 だからわざわざテストするのです。ですから800+3×xは正解ではありません。 正解でないものを先生がばつにするのは当たり前でしょう。

ma_trix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。どうしてもだめと言えない理由の方が多いように思いますし、ふつうは3xaと書くのに、馬鹿だなという思いもあります。複雑な心境です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.8

現役中学・高校の数学教師です。 正解は800+3xですが。 他の方もおっしゃるように、3×Xは間違いではありません。 少なくとも3×Xを3Xと書かないとダメ、というのは定期テストではたしかにやりすぎだと思います。 ただし、中一だと、文字式をならって、その使い方をやっているところですね。 そういう意味では3Xという書き方を練習しているのですから、3Xと書いた方がいいのは事実です。 特に、×とXはまぎらわしいので、手書きで×Xと書くのは特に不都合かと思います。(間違いではないが良くはない、というところ) このあたり少々理不尽かもしれませんが、数学をきっちりと論理的にやるのは大学の数学で、高校や中学では「教育上の配慮」から、論理的には少々おかしなことをやっている場合もしばしばあります。そういう意味では「数学的には」○だが、教育的には×という場合もあり得ます。 大体テストは正しいかどうかをテストしているのではありませんから、納得できないことはきっとあると思いますが、それ自体は問題にならないでしょう。ここでは「どちらの方が良いのか」「ほんとうはどうなのか」をあなたや、その子がちゃんとつかむことが大切です。

ma_trix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。専門家の意見とても参考になります。問題は例でした。文字はaなどが使われています。×は用います。テキストには、文章題で答えがそういう表記されている問題もあるので、彼女はそういう表記に意識的にしたのだと思います。ある意味、ほかの子が無意識に3aとするのを彼女はあえて3×aとしたのだと思います。教育的にはまずいでしょうが、そんなものだという諦めがあるので大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • murabon
  • ベストアンサー率23% (42/180)
回答No.7

800+3×x(800たす3かけるエックス) と書いてしまったらペケになったということですね? 中1の文字式を導入する段階で、きちんと記述のルールを学んで欲しかったというのが先生の目的ではなかったのでしょうか? 今回の定期テストで間違いを指摘されたことで、その子は文字式において今後×(かける)を書かなくなれば、そのぶん学習指導の効果があったということです。 短期的にみれば、「3点損した!」と思うでしょうが、長い目で見たら感謝できるはず。 それとも、今回3点もらって間違い指摘をうけず、将来自分で気づくまでずっと間違ったままなのとどちらがいいですか? 先生にとっては3点あげようがあげまいが損も得もありません。でも、間違ったままの生徒を放置すれば、先生はある意味損します。それで減点されたのだと思いますよ。

ma_trix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。現代っ子はむずかしいです。そこで数学嫌いになる可能性の方が強いと感じています。先の方が書いているように彼女にとっては、点数が10点引かれていることがショックでしたでしょう。点数は64点。その3問9点あれば70点超え、響きが違います。がんばってやってくれる子なら教育的には間違っていないと思うのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZERO3159
  • ベストアンサー率12% (30/239)
回答No.5

正解は、800+8X ではなく、800+3Xではないですか?? Xは代数なんで数字一個ではなく それだけで1つの意味(回答)になります この場合のXはみかん一個の値段を分からないからXに置き換えて表記し 800+3Xにみかんの値段が分かった場合に置き換えたら回答が出る訳です (問題文にはどういう表記をするか指定はありません) ですがなぞなぞではなくこれは数学の問題です あなたの場合のXを問題に当てはめると(みかんが1個100円なら) 800円のりんご+3個のみかん×100円×100円でみかん1個10000円になります

ma_trix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。正しくは800+3Xでした。問題は思いつきで作りました。本来はaが使われていたと思います。テキストでは式の立て方に800+3×aとしている問題もあり、彼女は意識的にそうしたのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小6の算数です。xとyを使って式をつくる・・・

    「xとyの関係を式に表しましょう。  x円の本を1冊買って500円出した時のおつりy円」 うちの子は「500ーx×1=y」と回答したら、ペケされてしまいました。 正答は、「500-x=y」。 「『×1』はいらないのよ」と先生に言われたそうです。 「×1」をつけたら間違いでしょうか? この問題が不正解だったために、テストの点が100点でなく95点でした。

  • 中一、数学の問題です。

      中一の数学の問題が良くわかりません、、、                                              (問)  りんご2個とみかん8個のつめ合わせと、りんご4個とみかん2個のつめ合わせがある。この2種類の値段は同じである。りんご1個の値段は、みかん1個の値段の何倍か、等式の性質を利用して求めなさい。                                 という問題です。  兄とか、先輩とかに聞いてみると       「xとyをつかって・・・」と教えてくれるのですが、  yをつかった方程式はまだならってません。  xだけを使ったわかりやすい説明お願いします。

  • 中学1年生 数学の問題

    中1息子の数学のテスト問題です。答が正解になりません。どなたか教えて下さい! [1-{1-(1-x)÷5/7}×2/3]÷3/2=1/2 です。解答は1/8です。(括弧のはずし方?が間違ってるのかも?) よろしくお願いします。

  • 連立方程式の文章題。

    下記の問題の解き方教えて下さい!お願いします。 りんご3個とみかん4個買ったら、代金は1920円でした。 みかん1個の値段はりんご1個の値段より60円高いです。 りんご3個の値段をxとするとき、下記の問題に答えなさい。 1、 りんご3個の代金は何円ですか。Xを用いて答えなさい。 2、 みかん1個の値段は何円ですか。Xを用いて答えなさい。 3、 りんご1個の値段とみかん1個の値段はそれぞれ何円ですか。    途中の式と答えを書きなさい。 お願いします!!

  • 子供の数学の問題orz

    久々に子どもに勉強質問されました。・・・。 どなたか答え教えてください。 みかん1個80円とりんご1個150円合わせて13個買って、1600になります。りんごをXとしたとき、方程式を書きなさい。又林檎とみかんは何個になるかをかきなさい。 という問題なのですが・・・ 150X+80(13-X)=1600 でいいのでしょうか? 愚かな母に知恵をくださいorz

  • 一次方程式の応用問題について

    よろしくお願いします。 一次方程式の応用問題で分からないことがありますのでアドバイスお願いします。 問題 50円のみかんと100円のりんごを合わせて10個買って800円払いました。 みかんは何個買いましたか? 本に載っている解き方をみると、 50x+100(10-x)=800 という方程式ができるらしいのですが、100(10-x)の部分(りんごの値段?)がなぜこのようになるのかが分かりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 一般常識

    一般常識 りんご 3個と、みかん5個で合計700円 りんご 5個と、みかん6個で合計1050円 みかん1個の値段は幾らでしょうか? 初歩的な問題と思いますが この問題を解く簡単な方法はありますか? 数学にお強い方、アドバイスお願いします

  • 高校受験程度数学 これは、連立不等式で解くのでしょうか?

    以下の問題で私の出したが間違っていました。ですが、どこが間違っているのかがわかりません。どなたか教えてください。 「500円をもって果物屋に行き、釣銭が無いため、1本30円のバナナと、1個25円のリンゴと、1個20円のミカンを買おうとするとき、バナナの数を一番多くする方法をとるならば、バナナとリンゴとミカンの個数の総和はいくつか。但し3種類は必ず買うこととする。」 <私の考えた答> ・3種類を1個ずつ買った時の金額=75円  30円+25円+20円(「3種類必ず買う」とあるのでセットで考えました) ・500円÷75円=6 余り50円 残り50円でバナナを多く買う組み合わせは、 バナナ1個とミカン1個しかないので、6個×3+2個で「20個」と答を出したのですが、正解は18個のようなのです。 何か問題文の中で見落としているのでしょうか?いくら考えても、なぜ18個になるのか、どんな式が立つのかが、考えても考えてもわからないのです。。。どうかお願いします!!

  • 【Excel】定形文から文字列抽出&問題集【VBA

    問題集を作るための定形文があり、データが入力されています。 例) 問題 これはなんでしょうか。 A.りんご B.ばなな C.みかん D.いちご 正解:C 解説 みかんでしたー。 行数や、選択肢の数が違ったり、 「解説」や「問題」が記入されていなかったりしますが、 問題文と選択肢、 正解、解説をExcelにまとめていきたいです。 上の例をExcelにまとめるとしたら A B C D E F G H 1 これはなんでしょうか A.りんご B.ばなな C.みかん D.いちご みかんでしたー。 F、G列は、選択肢E、Fがあるかもしれないため、保留です。 選択肢のところには必ず A.B.C.D.E.F.などの文字列が入っています。 正解:のところの定形文も必ず入っています。 上の表のようにまとめられるかの回答を よろしくお願い致します。

  • 比の割合について

    以下のような問題がありその問題の解説が以下の文章のようになっていました。 Qみかんとりんごが1箱ずつある。  AとBの2人に,みかんを1:2,りんごを2:1の割合で分けたところ,各々の合計個数の比が2:3になった。  最初にあったみかんとりんごの個数の比として正しいのはどれか。  1 1:4  2 2:3  3 1:1  4 3:2  5 4:1 解説  AとBのみかんの個数をそれぞれx個,2x個とします。  同様に,りんごの個数をそれぞれ2y個,y個としましょう。  合計個数の比で次の方程式が成り立ちます。        (x+2y):(2x+y)=2:3  これを整理して、x=4yとなり,x:y=4:1がわかりますね。  よって、最初にあったみかんの個数は3x,りんごの個数は3yで、その比は、3x:3y=x:y=4:1で、正解は5です。 解らないのは よって、【最初にあったみかんの個数は3x,りんごの個数は3yで】とゆう部分です。 なぜ3x、3yだと解るのでしょうか?

MFC-J6983CDW Wifiから印刷できず
このQ&Aのポイント
  • 本日突然にPC, 携帯からWifiでプリントすると白紙が出てきてしまいました。再起動やデバイスの再インストールを行っても改善されません。
  • 製品名:MFC-J6983CDW お困りの状況:Wifiから印刷できず、白紙が出てくる 接続環境:無線LAN 対応したこと:再起動、デバイスの再インストール 改善されず OS:Windows 11、Android
  • 質問:MFC-J6983CDWのWifiから印刷できず、白紙が出てきます。再起動やデバイスの再インストールを行いましたが、改善されません。接続は無線LANで、OSはWindows 11とAndroidです。解決策を教えてください。
回答を見る