• ベストアンサー

圧縮記帳について

圧縮記帳の処理方法の一つである利益処分方式どういった意味合いを持つものなのかの理解が曖昧なので質問させて頂きます。 (1)証券取引法が適用されたりする大きな会社が損益計算の明瞭性、資産規模が正確に表示出来ないなどの問題点を抱える直接減額方式に替わる方法が利益処分方式であるということなのでしょうか? (2)株主総会で未処分利益→圧縮積立金、圧縮積立金→未処分利益の振替をするのは、未処分利益を適正に表示するためであり、国庫補助金を固定資産の耐用年数にわたる期間の利益として配分しているわけではないという理解はあっているでしょうか?

noname#25320
noname#25320

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cobra2005
  • ベストアンサー率52% (93/176)
回答No.2

あ、なるほど。 私は、直接減額方式の減価償却費と、利益処分方式の減価償却費、積立金の増減に注目してましたが、質問者さんのように未処分利益に注目するとそういうことになりますね。 失礼しました。

noname#25320
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それぞれの方式の減価償却費、積立金の増減、未処分利益が絡み合っているため、実務を知らない私にはなかなかイメージのつきにくい論点ですが、 「会計上直接減額方式により圧縮記帳ができない取引についても直接減額の圧縮記帳と同じ効果を得られるようにするため」「直接減額方式の減価償却費と、利益処分方式の減価償却費、積立金の増減に注目してましたが、質問者さんのように未処分利益に注目するとそういうことになりますね」という回答を参考にさせて頂き 「利益処分方式は直接減額方式の欠点をカバーする代替案であるため未処分利益は同額になる。また、それぞれの方式の間の減価償却費の差異と積立金は同様の効果を得るための処理の違いによるものである」という風に、理解が固まりました。 また「『国庫補助金を固定資産の耐用年数にわたる期間の利益として配分している』ということで良いと思いますよ。」とのお返事も、法制度によって利益処分方式を採用する場合に、直接減額より多く認識される減価償却に対する補助だと理解しました。

その他の回答 (1)

  • cobra2005
  • ベストアンサー率52% (93/176)
回答No.1

(1)おおむねそういうことです。 会計上、直接減額方式の圧縮記帳が認められるのは、交換取引、交換に準ずる取引、企業会計原則注解24で規定されている場合、だけです。それ以外の取引による直接減額圧縮記帳は、商法で求めている取得原価主義に照らして問題があるため、利益処分方式を適用することとなります。 (2)未処分利益を適正に表示するため、というより・・・ もともと、減価償却資産の圧縮記帳について税務上利益処分方式を認めたのは、会計上直接減額方式により圧縮記帳ができない取引(上記「それ以外の取引」)についても直接減額の圧縮記帳と同じ効果を得られるようにするため、ということのようです。つまり「国庫補助金を固定資産の耐用年数にわたる期間の利益として配分している」ということで良いと思いますよ。 (1)、(2)に関しては、監査第一委員会報告第43号「圧縮記帳に関する監査上の取扱い」に記載されてます。

noname#25320
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「直接減額の圧縮記帳と同じ効果を得られるようにするため」と言うことは結局直接減額方式を採用できない場合の代替的処理だから未処分利益を直接減額を行った場合と同じ額でB/S計上するということにはならないでしょうか?

関連するQ&A

  • 圧縮記帳について

    圧縮記帳の利益処分方式で処理した場合 圧縮積立金を積み立てたり取り崩したりして 圧縮記帳の効果と同等になりますが 具体的にどのような流れで処理してるのか アドバイスお願いします。 税効果会計が入ってくる場合もお願いします。

  • 減損会計と圧縮記帳について

    圧縮記帳(利益処分案)を過年度に実施し、当年度に減損が認識された資産についての取扱について困っています。 端的に言うと、圧縮記帳済みの減損対象資産に係る圧縮記帳積立金を取り崩すことが妥当かどうかです。 会計上、積立金は減損によって実現するため取り崩すことが妥当とは考えていますが、税法上では会計の利益処分案に基づいて取り崩すことが可能なのでしょうか?

  • 圧縮記帳の直接減額方式と圧縮積立金方式について

    収益が国庫補助金収入のみで費用がそれに関する減価償却費のみとした場合で、当期のみの損益を計算すると、直接減額方式を採用した場合と圧縮積立金方式を採用した場合の決算後の繰越利益剰余金の残高は一致しますか?あと、圧縮積立金方式を採用した場合で、繰越利益剰余金/圧縮積立金○○、圧縮積立金/越利益剰余金○○の仕訳の○○の部分が、税効果を適用した場合と適用しない場合で金額が違うのはなぜでしょうか?そもそも繰越利益剰余金/圧縮積立金○○、圧縮積立金/越利益剰余金○○の仕訳は何のためにするのでしょうか。課税の繰り延べは別表のほうで処理してますし…。自分では直接減額方式を採用した場合の会計上の繰越利益剰余金の金額に合わせるように調節しているのかなと思っています。よろしくお願いします。

  • 圧縮記帳

    圧縮記帳の経理処理の一つに、利益処分方式がありますが、これについて教えてください。

  • 建物圧縮記帳の経理方法の変更

     長期保有資産の買換えで、引当金方式による処理をしている非上場の資本金2千万円の法人です。税効果会計は導入しておりません。現状では、期間損益の影響なども特に問題とされないのですが、会社法施行により引当金方式は無くなったと理解しております。また、今後は中小企業も大企業同様の会計指針に沿った対応が必要となる思われます。  今後、新たに圧縮記帳する可能性もあり、引当金方式と利益処分方式の2本立てということもありえるかも。  そこで、現在2億円超の引当金残高がありますが、これを利益処分方式に変更することは可能なのでしょうか。可能であるならば、(1)株主総会などの商法上の注意点や(2)税法上の注意点(3)どのような仕訳になるのか、を教えていただきたいのですが。 よろしくお願い致します。

  • 国庫補助金などの圧縮記帳

    利益処分方式による圧縮記帳を行いたいのですが、累積赤字が残っている場合でも会計法上可能なのでしょうか? 例) 前期繰越利益  -50 経常利益    -10 特別利益     80(補助金) 駄目である場合は、固定資産圧縮損による圧縮記帳処理しか方法はないでしょうか? 出来れば、補助金収入により累積赤字を一掃したいのですが、良い方法があればご教授いただければ幸いです。 

  • 圧縮記帳の積立方式の税効果適用時の仕訳について。

    お世話になっております。 現在簿記1級を勉強しているのですが、理解不能な仕訳がでてまいりました。 圧縮記帳の積立方式の税効果適用時の仕訳についてお教え願います。 国庫補助金を1000円受け取り、2000円の建物を購入したとします。(法人税は40%) 現金預金1000 / 国庫補助金収入1000 建物2000 / 現金預金2000 法人税等調整額400 / 繰延税金負債400 繰越利益剰余金600 / 圧縮積立金600 となっているのですが、この仕訳の下二行の意味が理解できません。 私の理解では 現金預金1000 / 国庫補助金収入1000 建物2000 / 現金預金2000 繰越利益剰余金1000 / 圧縮積立金1000(圧縮記帳の仕訳) 法人税等調整額400 / 繰延税金負債400(上記仕訳より発生する税金の未払の認識) なるべきではないのかと思うのですが。 私の考え方で誤っている部分と、そこを訂正したら、模範解答の仕訳にどのように つながっていくのかをお教えいただければありがたいです。 理解力に乏しいので、やさしくわかりやすくお教えいただければと思います。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 圧縮積立金-利益処分方式(税効果会計)の謎

    利益処分方式の圧縮記帳で、会計上の処理と税法上の処理の違いについての質問です。 例えば、国庫補助金500万円の交付を受けて、1,500万円の機械(耐用年数5年、残存価額10%、定額法)を購入した場合(自己資金1,000万円)、法定実効税率40%とすると、次のような仕訳を切ることになると思います。 【利益処分方式】 1.当期 (決算整理)  減価償却費 270/減価償却累計額 270 ←1,500×0.9÷5  法人税等調整額 164/繰延税金負債 164  (積立額が500万円なので、取崩額=500×0.9÷5=90。一時差異=500-90=410。  よって繰延税金負債=410×40%=164) 2.翌期 (利益処分)  (a) 未処分利益 300/機械圧縮積立金 300 ←500-500×40%  (b) 機械圧縮積立金 54/未処分利益 54 ←取崩額90-90×40% で、ここからが質問なのですが、2(b)の取崩額(90)は、法人税法では、益金になると思うのですが、これってどちらの期の益金になのでしょうか?たぶん翌期のほうだと思うのですが(じゃないと計算が合わない)、それでいいのでしょうか? というのも、2(a)が、当期の別表4減算項目なので(利益処分圧縮記帳積立金積立)、同時に行う(b)の仕訳が、また翌期に属するものだとすると、ちょっと違和感があるので、お聞きしました。 それと、もう一つ確認なのですが、同じようなものに「特別償却準備金」がありますよね。これは法人税法上、一定期間での取崩しが強制されているのに、圧縮記帳積立金には、こういう義務みたいなものはないのでしょうか?「圧縮記帳積立金取崩不足額」というのを見たことがないので・・・。 また義務じゃないとしたら、会社は、期中経理でも利益処分でも、好きなように取り崩していいのでしょうか? お手数ですが、少しでも分かる方、宜しくお願いします。

  • 圧縮記帳 積立金方式について

    積立金方式の際は、取得原価は据え置き。しかし、税法上は圧縮損は損金算入できるので、差異が発生するところまではわかりました。 が、しかし…… よくわからないのは、繰越利益剰余金の処分に、圧縮積立金があてられるということです。 この金額は圧縮額の税金支払い金額分を計上するみたいです。 この作業により何が変わるのでしょうか? もしかして、「あと、これだけ税金の支払いがありますよ」って感じのものですか? 結局積み立てたものが毎回利益になっていきますので、何を目的にしているのかわからないので止まってしまいました。 ぜひ、ご教示の程お願いします。

  • 圧縮記帳について

    圧縮記帳について (例)以下の仕訳を前提 実効税率(40%)、圧縮の処理は積立金方式 定率法・減価償却率 0.4(税務上の率を採用)  決算期3/31 4/1     現金    国庫補助金収入  100 4/1     建物    現金 1,000 4/1     法人税等調整額   繰延税金負債  40         繰越利益剰余金   圧縮積立金    60 3/31 減価償却費      減価償却累計額 400 圧縮積立金      繰越利益剰余金 ?? (1)  ??の金額はいくらになりますか? (2)  後、圧縮記帳した場合いかなる経理処理を用いても 税務上の資産の簿価は圧縮積立額まで減額されるので 建物の簿価は940になり、税務上の減価償却費は376 になりますか? (3)  また圧縮積立額の60は圧縮した期において申告書 において損金算入され、翌期以降会計上と税務上の資産の 簿価の差額分に伴う減価償却費分が超過額になり 損金不算入になり加算されるのでしょうか?

専門家に質問してみよう