• ベストアンサー

地域の子ども会は必要ですか。

apuro-の回答

  • ベストアンサー
  • apuro-
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.4

数年前に講演会で聞いた話で、細かいデータは忘れましたが、papiiiさんのような考えで子ども会を廃止した地域で、廃止後少年犯罪件数がどーんと上がったって話があるそうです。 それは、単に子ども会の催しがなくなったから、といった単純なことではなく、親が仕事や趣味など大人の都合を全面にし、子どもをほったらかすのに拍車がかかったから、という感じでしょうかね。 子どもだって、いまどき、正直、子ども会の催しが楽しくてしょうがないってモノでもないと思います。 が、不審者による子どもへの犯罪、子ども同士の傷害事件も多い昨今、自分の家の中さえよければ構わないという意識でいるより、少しでも地域の結びつきがあった方が、日中、自分の子も他の大人に見守ってもらえると思うんですが。 で、「みんなが楽しく共同作業の出来る量の内容で何故出来ないのでしょうか」っていうことですが、そうしているところもあるわけですから、「廃止」ではなく「改善」を先に考えればいいのではないかと、傍からみると思えるわけです。 恐らく、しがらみのあった上での質問と思いますが、「入会の時に5年になったらこれだけの仕事をしなければいけないと知っていたらみんな入会していなかったと思います」という質問の中にある「みんな」をまず味方にして、しんどいところを削っていけばどうでしょうか。 「入会する時に内容説明の文章が無いのも納得できません」とありますが、役員をしていない4年生までの親御さんも同じように納得されていないわけですね? 今からでも役員の仕事の説明書でも作成し、新規さんにはこれを配ろうと提案しましょうよ。4年生までの親御さんへの説明にもなるし。 役員をやっていない方を説得するのはできるとして、問題は今まで頑張っていた人への対応。 今まではこれだけのことが出来ていたが、今までとは違う点=会長さんの病気、ご自身の事情、他の役員さんの事情をきちんと説明しなければ納得されないかもしれませんね。 面倒ですか?それを面倒と切り捨てた結果が犯罪率の上昇だった、という講演でしたね。

papiii
質問者

お礼

確かに子ども会がなくなった時の事を考えると色々問題がありそうですね。 やはり前任者の手前(部員として参加しています)内容を一部削るのも色々言われますよね、今回はクリスマス会をボ-リング大会にしたりと少し楽なかたちにしています。 会長さんの病気の事を話せば、前任者の方にも納得していただけると思いますが、本人が話したがりませんので私からは言えません。会長さんと個人的に話すと子宮ガンの手術後でホルモン剤を使っているためか感情の起伏が激しくて、むちゃくちゃな事を言ったりしています、表ざたに出来ない辛さが有るのです。他にも色々の問題を抱えている人が今回は多いのです。 より良く運営出来る様に次回はみんなで楽しく出来る様に私からみんなに提案をしてみます。 何しろ前任者達があとの事を考えずに押し付けるように去って行きましたので最初が本当に大変でした。 提案は (1)子ども会の意義や5年になると役員になる等の内容説明 が書いてある文章を作って会員に配る。 (2)会員の親の方全員にお仕事を手伝ってもらえるように文 章を回覧したり声掛けをする。 (3)役員と前任者で改善出来るところを話し合う。 犯罪率の増加というお話は説得力がありました、有難うございました。

関連するQ&A

  • 子供会に入れるか入れないか?

     来年度、養護学校に通う障害児の母親です。  地域の子供会に入れるかどうかで悩んでいます。主人は入っても何もできないし、役員やらされても困るから、入るなといいます。確かに、主人の言うとおりです。でも、地方でみんな地域の同じ小学校に通うので、うちだけ孤立してしまいそうで・・・一人っ子なのでよけいです。  保育園の先生は地域の方とつながりがあった方がよいとおっしゃいます。養護学校はみんな障害児なので、健常者の子供たちとふれあう機会がありません。  子供会に入れておられるお母さん方、どう思われますか?また行事の時は、私が付きっきりにならないといけなくて、役員の仕事をできそうにありません。

  • 地域の子供会役員について

    私は小学一年生の子供を持つ親ですが、 今住んでいる地域の、子供会の役員orPTAの役員or地域の代表のうち、 どれか一つやってくれないかと言われています。 共働きで、主人の帰りも遅く、私もフルで締め切りのある仕事をしているため、 なかなか時間が取れそうにないのが現状です。 どのような仕事内容で、どれくらい時間を取られるかも 分かりません。 今の役員さんに聞いても、「たいしたことはないから」 とか「やってみればあっという間に終わる」といった 言葉が返ってくるだけで、具体的な内容は教えてくれません。たぶん「たいしたことはない」では済まないと 思われるのですが、仕事と両立させて、出来るものなのか、予想もつきません。 万が一、仕事に影響があるようであるなら、ちょっと 引き受けることは出来ないと思うのですが、 そういった言い訳はとおりそうになさそうです。 また、子供がまだ小さいので、夜一人でお留守番は とても無理だと思います。一年生の子供に負担を 背負わせて、それでもなお引き受けなければいけないのか?という疑問がどうしても湧いてきてしまいます…。 今までも、たくさんのことを我慢してもらって 仕事を続けてきたので、これ以上負担をかけるのは 避けたいのが本心です。 どなたか、仕事を持ちつつ経験された方で、 実際に仕事にこんな影響があったなどのお話でも 構いません、何かよきアドバイスがありましたら、 お願いします。

  • 私だけ子供会の会長が2回です。

    私だけ子供会の会長が2回です。 上の娘が小学校入会と同時に自治体の子供会のお母さん達から子供会の入会をと言われました。 娘2人(小学生、幼稚園児)も子供会に入りたいと入会 上の娘が小2の時に初めての子供会役員しかも 会長に、強引に押し付けられるようになってしまいました。 幼稚園の役員はしていましたが、会長職は初めてで慣れない中 やっと3月が来て新しい役員決め(必ず3人)で まだ役員をした事無い人から優先で役員を決め 新人2名、後1人は経験者から決めないといけないのですが 気の強いお母さんが、会長は2年が決まりと言われたので 今年もする事に、この春休み中に家の片付けをとしていると 過去の自治総会の名簿が5冊程出てきました。 過去の自治会の役員さんの名前が書いてあったので 全て見てみると過去の5冊共、子供会の会長さんが全て違っていました。 どうやら1年毎に役員3人交代制のようです この事を知ってから 何故?私だけ2年連続会長を 今年から平成から令和へ年号が変わるので 年号が変わるから会則も変えようとかなり 下手をしたら2娘が卒会する迄会長職を私がと 言い出さないか不安になってきました。 娘2人も子供会のイベントは楽しいと言っているので 母親の私の都合で退会するのも違うと感じてます。 どうすればよいでしょうか?

  • 波風たてずに子ども会を退会する方法

    子ども会を退会したいのですが 周りとの人間関係を壊さないで うまく退会する方法について 知恵を貸してください。 小5ひとりっ子の男の子母です。 子ども会には親が役員をやらないといけない という暗黙のルールがあり 入会当時は子ども1人に対して1回(1年間)でした。 しかし、今は会員数が少ないので 私を含めてほとんどの親が子ども1人に対して1回(1年間)経験済み になり今年は一人っ子のお母さんが2回目をやっています。 この時期にきて 来年度の役員を決めることになりました。 順番でいくと他のお母さんの番なのですが 私はあと1年で子どもが卒業するから その前に2回目をと思っているようです。 入会する時は役員の負担を考えるとすごく迷いました。 フルタイム勤務で普段は20:30帰宅です。 残業あります。 でも、1回ならということで入会を決心し 去年大変な思いをしながら役員をしました。 忙しくてなかなか役に立てず他の役員に大分迷惑かけたし 子どもや夫にも迷惑がかかり本末転倒でした。 もう2度とやりたくないのに急にルールが変わり また引き受けたら生活が破たんするので もうやめたいです。 今後もお母さんたちとの人間関係は続くので どうしたら平和にやめられるか アドバイスいただけると嬉しいです。 「上司にやめなさい」って言われて、等 他人を理由にすると 他のお母さんたちは仕方ないって思ってくれるかな とか、色々悩んでしまって眠れません。

  • 自治会、町内会

    自治会、町内会というのは、どこにでもあると思うのですが この入会は、強制的なものなのでしょうか? 自治会費は出しても、一人暮らしで、仕事もあり 夜遅くの勤務、夜勤もあるので、役員とかはできそうにありません。 入会しなかったら、村八分になりそうだし、地域柄ももしかしたらあるのかもしれませんが 入会しても入会しなくても、いいものなのでしょうか?

  • 強制の子ども会を退会したい

    小学3年生の娘がいます。 小学校に入学して以来子ども会に入っていましたが、来年の入会をしたくないと考えています。入会しないといっても、この地域では6年間強制と言われて、どうやってうまく退会していいものか悩んでいます。 退会したい理由は、ひとつに来年役員が必ず回ってくるからです。役員の仕事が面倒だとか、したくないとかではありません。ふたつめの理由、うちの娘が子ども会の会員(子ども4年生~5年生の女子)数人のいじめに半年前にあい、それ以来まったく活動に参加もしていないし、その子たちのいる登校班とも一緒に登校していません。登校班が同じなために不登校にもなりかけ、今は私が送り迎えしています。近所の子ども達ともまったくつきあいもない状態です。 今は娘の傷も深く、近所の子ども達のことを怖がっています。今の状態では残り3年間ずっと入らないかもしれないし、もしかしたら来年休めばまた娘の気も変わるかもしれませんが、とりあえず来年は退会したいと考えています。 そいうわけで、娘がまったく活動に参加しないのにひとつめの理由の役員をさせられる意味が無いと考えています。娘が楽しく活動に参加しているなら喜んで役員を引き受けますが。。入会しているにもかかわらず順に回ってくる役員を引き受けないわけには絶対にいきませんから、退会したいと考えているのです。役員のことが無ければとりあえず会費だけ払って入会しておいて、当たり障り無くそれとなく活動に欠席すればよい話だったのですが。。。 いじめられていたとき、いじめのことをその子達の親にも話したのですが、取り合ってもらえませんでした。近所だし持ち家であまり騒ぐこともできませんでしたし、学校と相談して登校班や子ども会活動を休むことにしました。今は娘も楽しく学校に通っています。今の役員さんも娘をいじめていた子の親です。だから、「いじめが原因で活動に参加しないので、退会する」とは言いにくいです。 強制されている子ども会を当たり障り無く退会する良い方法は無いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 子ども会・・・存続していますか?

    都市部です。住んでいる町で子ども会があります。 子ども会の役員が順番でやってくるのです。 それは、順番ということで納得しています。 多分再来年になると思います。それは構わないのですが・・・。 来年の役員さんでかなりの揉め事が起きたようです。 役員の中での役職を決めるのに、 「自分は仕事を持っているから・・・」 「自分は病弱だからリサイクルには起きれない。周れない」 「専業主婦の人が会長をやればいい」 通っている小学校のある町は廃止しました。 どうして廃止したのか、近いがゆえに聞けません。 子ども会ってどのくらい残っているのでしょうか? また廃止をした経験のある方、どのような形でそうなったのでしょうか?

  • 子供会の会員について

    子供会についてお聞きします。 私が住んでいるところは、田舎ですが、それなりに子供がたくさんいる地域です。 ある近所のお母さんから、こう言われました。 「今、子供会に加入しているんですが、小さい子(3歳)がいるので、なかなか行事に参加できないから、辞めようかと思っている。」 また、「班長や役員もやりたくないから。」とも言っていました。 私が、「別に、下の子も入れなければ何も問題はないんじゃないのかな。」と話すと、「下の子の時は入れる」と言われました。 これって、おかしくありませんか? 子供の病気や心の問題で、参加できないならわかるのですが・・・。 ウチの地域は、班長も役員も子供がいれば、1回はやることと暗黙の了解で決められています。明らかに面倒なことは避けて通りたいと思っているとしか、考えられないのですが・・・。私の考えが古いのでしょうか??(因みに私は、上の子が入った時、下の子をおんぶしながら、行事に参加しました。)

  • 子供会会員を増やすには?

    4月から子供会の役員になります。 うちの子供会も年々会員数が減り、2年前の半数(16,7人)にまでなってしまいました。 減少の原因として考えられるのは、役員の負担から、役員をやった翌年にほとんど辞められてしまうのです。そうして、高学年が脱退していくと、役員が低学年の父兄に廻ってきて、子供会に残っていても、2度、3度と役が廻ってくるだけなので、辞めてしまう。 新入生も確かに人数自体少ないのですが、その親御さんもこの状況を知ってか入会を断られ、新会員も増えない状況です。(去年、今年は新入生会員ゼロ) 何か良い対策などありましたら、よろしくお願いします。

  • 地域の子ども会の強制加入について

    私の住む地域にある子ども会は、小学1年生になった時 厳密に言えば入学直前に強制的に加入させられる仕組みになっています。 更に、退会は認められないとのことです。 入会申し込みなどの手続きもしていないのに勝手に登録され、 小学1年生になる子供がいる家庭に歓迎会のお知らせが送られてくる、 という状態なのですが、勝手に登録されることは法律上問題ではないのでしょうか? 更に小学1年生になる子供のいる家庭の住所・保護者名は、町から子ども会側に伝達されているようなのですが、 個人情報保護法などには抵触しないのでしょうか。 ご教授をお願いします。