• ベストアンサー

個別指導と家庭教師

kijiponの回答

  • ベストアンサー
  • kijipon
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

週2回程度なら、個別指導も家庭教師もできます。 バイト友達を作りたいなら、個別指導です。家庭教師だと、バイト友達はできません。 厳しくないのは、家庭教師です。自分は家庭教師のバイトをしていますが、全然厳しくないです。個別指導は厳しいらしいです。それに、個別指導は残業が、たまにあって、残業代は出ません。 なので、「厳しくないほうがいい」が重要な要素であれば、家庭教師がいいと思います。

newcolleger
質問者

お礼

家庭教師応募してきました、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塾の個別指導と家庭教師のアルバイトについて

    こんにちは。私は今年の四月から大学生になり、すでに飲食店で週2日のペースでアルバイトをしています。しかし最近大学で教職の免許をとりたい(中学、高校の英語の教員)と思うようになり、今のバイトを続けながら中学生の塾の個別指導のスタッフか、家庭教師を経験してみたいなと考えています。しかし私の得意科目は英語しかありません。数学は苦手で中の苦手で、社会や理科の知識はほとんど忘れてしまっています。また今のバイトも続けていきたいので、週1、多くても週2のペースになると思います。このような状況で家庭教師をされている方はおられますか?家庭教師だとやはり自分の希望の教科以外も教えなくてはいけないのでしょうか?また週1では家庭教師としては少なすぎるのでしょうか? そして塾の個別指導などは生徒の指導以外にも事務的な仕事がたくさんあると聞いたのですが、それはどの塾(大手)でもあてはまることでしょうか?もしそうならばだいたいどれくらいの時間拘束されるのでしょうか?私は時給よりもとにかく勉強を教えてあげたいという気持ちが強いです。しかし学業をおろそかにしたくないので、時間的な拘束がきになっています(教える上での予習の時間は全然気になりませんが)。長くなってそして質問ばかりですみません。どなたかアドバイスお願いします。

  • 個別指導 

    個別指導の塾でアルバイトをしています。 生徒の成績が伸びないことから、無給(はっきり無給とは言われませんでした)で指導する時間やプリント作成に費やす時間をもつと決まったと言われました。私は週1回なのでそのあと1時間残ると時給500円ほどになります。拒否できないように言われました。また、後々軌道になれば余分にバイト代をだすかもしれないと曖昧なことも言われています。 このような時どうすればいいでしょうか?よろしくお願い致します。 ちなみに私はバイトを始めたばかりです。

  • 塾と個別指導と家庭教師と

    中学三年生、高校受験も本番です。 受験は 専願で 一校の受験を考えています。 入学試験から 4月の入学まで時間があり 3年間の復習 弱点克服させたいと思っています。 いま家庭教師をつけていますが2時間の 授業のうち1.5時間は説教で親子で参っています。 もとは宿題をやらないからなのですが 本人はますます自信をなくしています。 受験前なので やめるという事はしたくないので、受験終わりしだい本人のペースに合わせ 勉強させたいと思っています。 本人にも問題があるので 勉強は不向きと諦めたいのですが 進学を選択していますので ある程度基礎力は付けたいです。 こんな子供の場合専任(プロ)の家庭教師より 個別で友達感覚で 教えてもらったほうがよいのでしょうか? 今は1時間8000円で来て貰っています。 正直成績は上がっていません。  

  • 個別指導、家庭教師のバイトを始めるにあたり、質問です

    私は大阪に住んでいる、某国立大学の理系の2回生です。 この春、飲食店のバイトを辞め、個別指導(あるいは家庭教師)のバイトを始めようと思っています。  いろんな個別指導がありますが、(京進、明光義塾、フリーステップ、シグマ等)どこにしようか迷っています。そこで質問なんですが、時間外労働や時給、雰囲気などがどんなもんなのか、教えていただきたいです。もしオススメの個別指導があるならそれも教えていただきたいです。どうかお願いします。

  • 家庭教師のバイト辞め方

    現在家庭教師のバイトをしています。 通勤時間に1時間かかり指導時間が週1回の2時間だけで非常に率が悪いのでやめようと考えています。 しかし、契約した時には1年間やってくれといわれました。 私はやめることができるのでしょうか?できるのであれば辞める時の説明を教えてください

  • 家庭教師・個別指導・集団指導のバイトについて

    私は4月から大学に通う、新1年生です。 春から教職系のバイトに就きたいと思っているのですが、志望としては 1.科目 物理>数学>英語(3つも可) 2.指導形態 高校生集団=高校生家庭教師>高校生個別>中学生 教えるのは好きですが、出来れば週2~3日、学校帰りにまとまって入りたいので悩んでいます(>_<) ちなみに、高校生集団を任せてもらえる場所はほとんどありませんし、集団は特に割に合わない場所が殆どなことも確認済みです。 オススメな場所、アドバイスがありましたらご教授願います。 ちなみに大学は上智大学理工学部です。

  • 家庭教師をしています

     先日、生徒さんの夏休み明けテストの結果が返って来ました。担当して一ヶ月ちょっとだったので、そんなに期待していなかったのですが、まったく出来ていませんでした。内容は加減法の計算問題です。夏休みの課題と類似した問題で、難しい問題は無く、どれも単純な問題です。  テストの結果を見て、復習の機会をもたせていなかったのが原因だなと反省しました。週一回1時間の指導なので、自宅学習の癖がついてない生徒さんには難しいことだったと思います。    まだ連絡が無いのでわからないのですが、この結果だと「来週来なくていいです」と言われるのかなと思いつつ、これからどうしようか考えています。    私は時間より、回数を増やすべきだと考えています。週一回1時間より、週二回30分の方がいいと感じます。今は毎週月曜日のみなのですが、それから丸々一週間は勉強する機会がないし、かといってご家庭の方で発破をかけても効果がない(家庭教師を頼むくらいなので)と思います。  ただ週二回となると、一回の電車代が二倍になることや、家庭教師センターとの日数の相談も入ってくると思います。そうなると余計お金がかかると思うし、何だったら直接契約でもいいのでやりたいと思っています。センターに支払ってる分はそのままで、週の回数を増やすというのも考えました。    生徒さんとは大分打ち解けてきて、最近は教えたことを聞いてくれるようになったのですが、一方で緊張感が無くなって来ています。1時間すら集中できずに、「休憩入れて」といわれます。その日覚えても、二日、三日も経てば忘れます。私もそうですし。    だからこそ時間より、回数を増やしたいのですが、いかんせん親御さんにそれを言えなくて困っています。まだ学生の身分ですし、その程度で意見するのもどうなのかなと。回数を増やすくらいなら担当を変えて、私よりもっと点数を伸ばしてくれる先生に出会えれば済む話でもありますし。  せっかく担当になったし、何より私自身のために、出来ることは全部やりたいのですが、どこまでのラインが許容範囲なのかとか、色々考えてしまって躊躇しています。      こういう話はしてもいいのでしょうか。    以前、「家庭教師を始めて一ヶ月になります(http://okwave.jp/qa/q8726749.html)」「数学の+や-(http://okwave.jp/qa/q8696027.html)」と相談したことがあります。補足的な意味として載せておきます。  

  • 家庭教師や塾講師のバイトって稼げないことはないですか?

    教師が東大生や医大生の特別進学塾・プラチナ家庭教師派遣などはバイトでも破格の給料だろうと思いますが、 そういうごく特殊な塾などを除いて、一般的な補習・進学塾や家庭教師のバイトだと時給に換算すればせいぜい1000~1200円くらいではないでしょうかね? 塾は夕方からはじまるので一日のコマ数はたいてい1、2回だから1日に3000円くらいにしかならないんじゃないでしょうか。 週に2、3回やったとしても月に2~3万くらいしかもうからないですよね? 自分も塾講師バイトをやったことあるんですが、頭脳労働のバイトのくせして居酒屋やレストランの肉体労働のバイトのほうが長時間働けるからもうかるような気がするんですが。 もちろん一般的な塾などでもバイトでかなり稼いでいる方たちはある程度、主力選手的な存在として会社から任されている方というやや例外的な方で、一方で任される程度がふつうの仕事量のいわゆるヒラ的なバイトの人ではあまり稼げないと思いますがいかがでしょうか? もちろん後者のヒラ的な人のほうが多数派だろうと思います。ある程度自分も指導のため予習などをしてくる必要もときにはありますしその時間も考慮したりするとあまり割りに合わないことはないでしょうか?

  • 家庭教師or個別指導のバイト

     今大学1年生で家庭教師か個別指導の教育関係(事務ではなく教える方)のバイトをしてみたいです(将来教師になりたいので)。ですが自分は上京していて、大学の長期休暇中(夏休み、冬休み、春休み)は実家に帰りたいと思います。どの休みも2週間から3週間くらいの帰省をしたいと思います。  こんな自分は、家庭教師か個別指導のバイトはできるでしょうか?

  • 家庭教師とは。

    今家庭教師をしているんですが。大学生のアルバイトですが週に2日一日1時間の契約でやっていて。中2と中3の兄弟を両方いっぺんにみてるんですが。(二人みて一人分の時給です)2人ともあまりにも成績が悪くとてもじゃないですがこの時間だけで間に合わないので2時間ボランティアとして計3時間やっていますが(親御さんが団地に住んでいるのでお金を多く受け取るのは気が引けて。。)本人にやる気がないのか同じ問題を5~6回やってもいっこうに覚えません。ちなみに2時間ボランティアなので時給に直すと600円を切ります。自分は高校時代下から3番の席次のところから県では1番のとこに受かったので勉強すれば誰でも成績は伸びるものだと教えたくてやってますがここまでやる必要はあるのでしょうかしかし、ほんとに死ぬ気でやれば成績は確実にあがるものなのですが。どうすればこの子供は伸びるのでしょう?名前を書けば受かる高校に素直にいれた方がいいのか?家庭教師の給料が少なくて今他のバイト掛け持ちして正直辛いです。長文失礼しました。