• ベストアンサー

保育園の先生の態度が関わらないようにしている気がします

p_palの回答

  • ベストアンサー
  • p_pal
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.3

うちの子供達も保育園、ベビーシッターさん、と色々な方にお世話になりながら育っています。そこで感じるのは、親がその先生なりベビーシッターさんを信用しないと子供も信用しなくなる、という事です。そして親が信用していない相手に預けられる子供は、自分が可哀想だと思ってしまう危険性もあります。うちの保育園の先生でも力量不足かなという先生もたま~にいますが、努めて話しかけたりして、「A先生、こんなこと言ってたよ。優しいね。」などと子供と話したりします。保育園だと連絡帳とかもあると思いますので、話すのが苦手であれば連絡帳ででもコミュニケーションを取るようにしてみてはいかがでしょうか?誰にでも好き嫌いはありますし、先生も人間ですから完璧にはいかないと思います。ただお子さんの為にも、お子さんの周囲の人を好きになるよう努めてみてくださいね。

関連するQ&A

  • 保育園の先生の対応で気になったこと。

    保育園の迎えのときに一部屋に集まって子供たちは親の迎えを 待つのですが、今日は先生が紙芝居を読んでいました。 迎えにいったときに子供が注意を受けていました。 子供は先生から注意を受けている最中に私を見つけ駆け寄ってきたので 子供に「何をしたの?」と聞きましたが、ヘラヘラと笑みを浮かべ バツの悪そうな顔をしていました。 先生がこちらへきて「いきなり叩いたんで注意していたんです。」と 言いました。なので相手の子達に謝るよう私と先生で再度注意したのです 子供は謝りたくないという態度をしました。 なのでおうちでよく注意してください。といわれましたが 私は途中からその様子をみたのでどういうやり取りがあって その子を叩いたのか・・・わかりません。 先生の話だと紙芝居を読み始めてみな座ってみているのに うちの子が立ってみていたそうです。それを年長さんに注意された ら叩いたといいました。 うちの子はこれまで保育園でお友達と喧嘩になって叩かれることは あっても叩くことめったにありません。 なので何か理由があると思ったので帰りに「どうして叩いたの?」と 聞いたら「だってイヤだっていってるのに近くに来たから」と いいました。まだ年齢的に言いたいことがちゃんと言葉に出来てないので 真意がよく理解できませんでしたが 子供には一応「叩かれたら痛いでしょう。悲しいでしょう。だから ○ちゃんがされて嫌なことはお友達にしないでね。」と 話をし、子供も泣いて明日保育園に言ったら謝るといってくれました。 私も途中からその様子をみたので叩いたところは見てないし 子供が注意を受けているところだったのですが 先生の対応で気になったのが叩いたことだけで子供に 言い聞かせようとしていたことでした。 いつも保育園では子供が言いたいことがうまくいえないときは 気持ちを聞いて代弁してくださいと指導されています。 なのでその先生が謝りなさいとだけ子供に言っていたので気になってしまいました。 なので明日そのことについて聞いてみようと思うのですが そこまで聞く必要は無いと思いますか?

  • 縦割り保育を経験された方、教えてください。

    縦割り保育を経験された方、教えてください。 今年から娘を完全縦割りの自由保育の幼稚園に入園させました。 お聞きしていた評判はとてもよかったので、安心していたのですが、 娘がゴールデンウィーク前から登園しぶりをはじめました。 ずっと泣いているらしいので、先生から泣き過ぎると困ると言われ それからはずっと降園まで私も園内にいるようになりました。 そこで縦割りの様子を見ていてびっくりしてしまいました。 年長の子が、びっくりするほど優しくないのです。 おもちゃは年長のもの、小さい子は寄るな触るな、あっちいけ! という態度なのです。 男の子一人、女の子一人がそれぞれリーダーで、彼らが先導して 言わせているようなのですが…。 先生はそれを見ても、あまり注意しません。 注意しても「別にいいじゃんねー」「へへん」という感じです。 小規模園で、年長さんが一番人数が多いのでそのような状態に なるのかもしれないのですが、娘が行きしぶりだしたのは これかなあと思ってしまいました。 完全縦割りで自由保育なので、娘が幼稚園に居る間はずっと このような状態のようです。 もちろん、子供ですから意地悪やわがまま、独占欲などあって 当然だと思っています。 けれど、それを見て先生が何も言わないというのにひっかかりました。 一度お聞きしたら「子供たちで解決させるのがうちの園の方針です」と 言われてしまいました。 一昨年に卒園した方にお話をお聞きした時はこんな状態ではなかった とのことです。どうやらその直後に、もろもろの事情で先生方が がらっと入れ替わってしまったようなのです。 もともと引っ越しのため、来年4月には別の園に2年保育で入れる予定でした。 無理すればその新しい園にも通えるので、先生に相談して途中入園をさせて 頂こうかと悩み始めてしまいました。 縦割り保育をご経験されている方、このような園をどう思われますか? どのようなことでも結構ですので、アドバイスお願い致します。

  • 保育士の態度にストレスを感じてます

    昨年4月から、保育園に未満児クラスで子供を預けています。入園当初から、他の父兄や子供に対する接し方と、私達親子に対する接し方が違うなぁと感じてはいたのですが、ここのところ、送り迎えの時の挨拶はこちらからしないとしてくれない、子供にも声かけをしない等、無視というかあきらかに差別されてます。せめて子供には他の子と同じように接してもらいたい。また、他の父兄には何も言わないのに、私達にだけ嫌味を言います。もうひとつ気になるのが保育のやり方で、豆まきをしてから鬼が怖くなった子供達に、鬼が来るよと言って言う事を聞かせているようで、うちの子供は帰宅してからも「鬼が来る!」と、何もいけないことをしていないのに怯える事が多くなりました。こういうやり方ってどうなんでしょうか? その園の園長に相談しようか考えましたが、以前からの電話の応対の様子から、話しても無駄かなと感じています。あと数週間の我慢とも思うのですが、来年度また担任になったら と思うと胃が痛くなります。子供が園に慣れるのに何ヵ月もかかったので、転園はしたくないです。親しい父兄もいないので、誰にも話せずイライラが募るばかりです。自分の中では、これからも挨拶はちゃんとして、笑顔を絶やさないで、言われた事は素直に従おうという結論に達したのですが、気の合わない先生との関係を克服した方や、先生との関係に悩んでいる方、また保育士の方の意見が聞きたくて投稿しました。ここに書いているだけで、だいぶ気持ちも収まってきましたが、さすがに園の事ばかり考えて眠れない日々は辛いです。子供にあたってしまう事もあるので。内容がわかりにくい部分もあるかと思いますが、何か意見、アドバイスをお願いします。

  • 保育園のアタマジラミにつきまして

    保育園でアタマジラミが流行っています。年長の娘が居ます。 流行っているので、お子さんの頭に居ないかチェックして下さい、というお知らせも出ています。 園の決まりで、一週間同じお布団で、パジャマでお昼寝なのですが。。園はどうしてもっとこまめに取り替えないのかと思います>< お布団は折った状態で重ねて置いてあります。 もしこまめにお布団洗いの指示が出れば喜んで対処します!と思ってしまいます。 家に持って来てもらっても困りますし。。 皆さんならどう為さいますでしょうか?園に意見した方が良いのでしょうか。。(決まり事に一人逆らうのも気が引けます) ※ちなみにパジャマも個別の袋へ入れて、全員分ひとまとめの大きな袋に入れて保管です。100%うつる~><

  • 子供が保育園の先生に好かれていない様です。(長文)

    年長の娘と2歳児の息子がいます。今年の4月から2人同じ保育園に通っています。 主人とは別居していて、私の両親と5人で暮らしています。 保育園は認可外保育園です。最初はやむを得ずといった状況で子供を入園させましたが、 お世話になっているし子供達も楽しく保育園に通っているし感謝しています。 ですが、息が詰まることもあります。 特に下の子(2歳、Mとします)の連絡帳です。 毎日いろいろと園での様子を書いてくれています。 ex(1)『M君は昼ごはんの時、食べ終わるとスプーンやフォークでお皿をカンカン叩いて、注意してもやめません。お家でもちゃんと注意してくださいね。』 ex(2)『今日は運動会の練習をしました。M君は全然やる気がなくて、参加してくれません。困ったなぁ~・・・。手をつないでやらせようとするとひっくり返って嫌がります。何がそんなに嫌なんでしょう。』 ex(3)『今日はお友達を叩いてしまいました。最近毎日です。ダメなことはダメとちゃんと注意するようお願いします。』 ex(4)『発表会の練習(劇の練習)をしていますが、M君は全く興味ないようで知らんぷり。このままの調子だと不参加にしようかと思うのですがよろしいでしょうか。』 こんな感じで毎日書いてくれます。(もちろん良い事があったらそれも書いてくれます。) うちの子が至らないのは重々わかっています。すみません、申し訳ありません、と私も謝罪の返事を書いています。注意してくださいと言われている内容に関しては、言われなくても毎日注意しているし、そういう時の私はうちの親が横で見ていて心配するぐらい息子に対して厳しい態度をとったり、落ち着いて言い聞かせたりしています。今の時点では、息子の行動に対してこれ以上どう注意すればいいのか思いつきません。 先日の参観日のときは、息子が隣に座っている女の子にちょっかいを出したときに、先生が保護者席にいる私の顔をキッと見てきました。参観の後に先生が私のところにやってきて、「M君はいつもあんな感じなんですよ。」+ため息ハァ~と。こちらは謝るしかありませんでした。自分の子が悪いのはわかっていますが、帰り道は涙が出ました。 私の両親も私も仕事をしているので、子供が小さい今の毎日の生活はバタバタです。 息子はまだ夜泣きがあるし、私が疲れてイライラすることが多いし、父親が不在なことも含めて、子供への愛情不足も、子供が乱暴になる原因なのでしょうか。 うちの子供たちは園のスクールバスで行き帰り通っていて、私は仕事があるから園に行くことが少なくて先生方とは連絡帳でのやりとりがほとんどです。園とのコミュニケーション不足もあるのでしょうが、連絡帳の内容にも、先生の態度にも追い詰められている気分です。園には1人もママ友がいないし、相談できず悶々としています。 私が精神面で安定すること以外に、 息子が言うことを聞いてくれるようになるためできることはあるでしょうか。 年齢的なものという理由は園には通用しない様です。 育児の悩みは時間をかけて解決するものと思いますが、 アドバイスあればよろしくお願いします。 ちなみに、転園という選択肢は考えていません。

  • 2歳児。保育園を転園するかどうか迷っています

    現在2歳5ヶ月の子供が今年の4月から保育園に入りました。 自宅近くの保育園は定員がいっぱいで入れず、自宅から4駅離れた公立の認可保育園に通っています。 駐車場がなく、駅からも少し離れているため、自転車で片道30分近くかけて通っています。 来年4月には転園するつもり通い始めた園だったのですが、先生も明るくて丁寧で、仲良しの友達もできたようで、今の園を子供も私もとても気に入っています。 そのため、4月から自宅近くの保育園に転園するか、迷っています。 担任の先生には小学校に上がるときに同じ学区の子がいないのは大きな不安材料になるため、転園したほうが良いのではと言われました。やはり校区内に転園する人の方が圧倒的に多いとのことでした。 2ヶ月間も毎朝のように号泣して、必死に環境に慣れたのにまた一から別の園であれを繰り返すのか・・・という思いと、今の保育園と同じように納得のいく保育園でなかった場合後悔するのでは、という不安があります。 ■今の園 【良い点】 先生や園の環境は最高に良いと思います。 仲良しの友達がいる 息子がすっかり慣れていることと、先生方も皆さんかわいがってくださっている。 【悪い点】 遠くて駐車場がないため、体力的なしんどさもあり、悪天候の時の通園に苦労している (雨のときは車で行って、園の近くの友人宅にとめさせてもらっているのですが、それも申し訳ないので何とかしたいです。) 校区外のため、小学校に一緒にあがる子がいない ■転園先 【良い点】 近いので通園が楽になる 校区内なので、近くに友達ができて小学校にも一緒にあがれる 【悪い点】 子供が環境になじむのに割りと時間がかかって繊細な所もあるのでなれるまでが不安 今の園と同じぐらい納得のできる園なのか通ってみないと分からない。 転園を考えている保育園には先日見学に行ってきました。園長先生は優しそうな方でした。 今の園より人数も大きく建物も大きかいのですが、同じ市の認可保育所なので、そんなに方針などには変わりはなさそうです。 ただし、これは気のせいかもしれませんが先生方があまり挨拶をしない気がするのと、昔何度か園庭開放でこの園に来たときに、先生が園児に辛らつな態度をとっていたり、適当なあしらい方をしているのを見たことがあり、それがひっかかってはいます。たまたまかもしれませんが、、、今の園ではありえないと思います。 1月半ばには届けを出さないといけない為早く決める必要があります。アドバイスを宜しくお願いします。

  • 預けている認証保育園での出来事

    質問させていただきます。 生後七ヵ月の男の子の父親です。 妻の仕事復帰にともない6月から認証保育園に預けます。 仕事復帰が急になり、急いで認証保育園をいくつか見学し、空きのあった園と契約しました。見学に行った感じでは良さそうだったので、預けることにしました。今は6月からの完全保育へ向け、毎日数時間の慣らし保育をしています。 慣らし保育をはじめて1週間ぐらいが経ちました。子供は最初は随分泣いたみたいですが、保育士さんにも慣れてきたみたいです。 しかし園に対しいくつか納得いかないことがあり、ここに質問させていただきます。 納得できないことは、いまだに一度も園の責任者にお会いしたことがないことです。いつもいらっしゃるわけではないのですが、契約の時も担当の先生との契約でしたし、いざ通い始めても一度もお会いしたことがありません。 子供を預ける身としてはやはり園の代表の方(園長)の人となりを知っておきたい気持ちがありましたので、少し不安に思いました。 そこで園での出来事などを記す連絡ノートがあるので、それに「みなさん、園長さんとは会わないものなのでしょうか?」と書いてみました。 そしたら翌日、担当の先生から「あくまで代表者は園の代表であって、園長というものではないのでほとんどみなさんも会ってないんですよ」といわれました。「今はいないけど、代表が居る時に会えたらいいですね」みたいなことを言われ、とくに会う約束はしませんでした。 その時はそれが園の方針なのかなーと思い、少し納得はしました。しかし、不安に思っている親が一度は直接会いたいというようなニュアンスのことを言っているのですから、むこうから「いつなら居ますから会いましょう」みたいなことを言ってきてもいいのではないかと思ってきています。会わないのが当たり前だからというような答えでは不誠実にしか感じれず不安はより一層大きくなっています。 そして今日その思いをさらに逆なでする事がありました。 例の連絡ノートに代表からのメモが張られていて、担当の先生から言われたことと同じような内容で「代表の●●と申します。保育園は園長でなく施設長をおき、保育園全体の管理を任せています。もちろん報告を色々うけています。今後もより良い生活がおくれますようお手伝いをさせていただきたいと思いますので宜しくお願いします」というメモを頂きました、そしてこの文章の裏付けのためか、前に年長のクラス担当の先生として挨拶を頂いていた方が、いまさらながら「施設長として主任をやっております●●です」と一度前に挨拶をしたのにも関わらす、今度は肩書き付きの紹介でやってきました。「一度挨拶いただきましたけど」と返すと名刺を渡してなかったのでと肩書き付きの名刺を渡してきました。私がここの責任者ですということなのかもしれませんが、頂いた冊子には施設長ではなく代表者の名前が代表として書いてありますし、なにかありましたら私にご相談くださいとなっています。 保育園に関知していないというようなことを言ってきた言葉と冊子に載っている内容は矛盾してると私は感じていますし、こちらが不安の気持ちを訴えているのに会うということもせず、電話もぜす、メモですまそうとしている態度が腹がたってしかたがありません。彼らの論理では園に関知してないから会わないということなんでしょうけど。どうも納得がいきません。 認可に比べ認証が悪いということではないでしょうし、そんな次元の話でもないと思ってます。文句言ったところでなんの得にもなりませんし、子供のためにもならないのですが、どうも納得がいきません。 みなさんはどう思いますか?認証だからこんなもんなのですか?預かってやってるんだという気持ちなんでしょうか?それともこんな細かいこと気にしないほうがいいのでしょうか? あんまり事を荒立てて今後預けるのに嫌な思いを子供にはさせたくありません。もうこれ以上はなにも言うべきじゃないでしょうか? 長い文章、読みづらい箇所ありますことをお詫び申し上げます よろしくお願いします

  • 先生にお見舞いに来て欲しい

     娘(年長児)が今月末から持病の手術のため1~2ヶ月入院します。  このまえの夏休みに入院したときは一週間程度でしたので、担任の先生は(入院は話してありましたが)お見舞いにいらっしゃいませんでした。  ところが、そのとき同室のお子さんは先生がお見舞いにきていて、それをみた娘は「○○せんせいもきてくれるかな?」と期待してしまい子供心にちょっぴりショックだったみたいです。  娘はすごく担任の先生が好きなので、例えば術後、様態が回復にむかっってきたころ、先生がひょっこりお見舞いに来てくださったなら、どんなに娘が喜ぶだろうかと・・・  もちろんお友達は感染防止でお見舞いには来てもらえないし、じじばばはきてくれますが、おそらく会いたい人NO.1だと思います。  しかし、先生に直接お願いするのもどうかと躊躇してます。あくまで園とは関係ないし、先生もプライベートの時間を使うわけですし・・・  おそらく、私の気持ちを話したら先生の人柄からOKしてくれると思いますが、一方で親のエゴかと・・・お見舞いって、あくまで相手が自発的にだと思いますし、手ぶらで伺えないからと気を使わせるのも本当はイヤです。  あさって休園するにあたって先生と面談予定です。  皆さんだったら、どうおもいますか?  ぜひ ご意見いただきたいです。  宜しくお願いいたします。

  • 縦割保育っていかがですか?

    来年幼稚園への入園を予定している男児の母です。 複数園を検討中ですが、検討中の園の中に「縦割り保育」を導入しているところがあります。 どちらかというとそこは横割りがメインですが、入園から数ヶ月はほぼ完全に縦割り、その後も登園・降園時に縦割りという状態です。 園には現在プレスクールで週1親子で通っていますが、その時の様子をみる限りでは、年長児さんは縦割りを面倒くさがっている(よろこんでお世話していない)印象をうけました。 現在は一人っ子なので縦割りはメリットがあるように感じていましたが、この様子をみて、縦割りについてメリット・デメリットを「縦割り保育を経験した生徒の親」もしくは、「縦割り保育を実践している・していた園の先生」より話を聞きたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 保育園での厳しいしつけ方針について(長文です)

    保育園でのしつけについて、最近悩んでいることがあります。 皆様はどうお考えになるか、ご意見を聞かせてください。 子供が認可保育園の0歳児クラスに通っています。 担任の先生や他クラスの先生方も皆明るく、優しく子供に接してくださいます。(と思っていました) …しかし最近、同じクラスのママさんから聞いた話によると、年長クラスの保育では、子供を大声で怒鳴ったり、言うことをきかなかった?子供を廊下に立たせたり、保育園としてはやや厳しい(と私は思います)しつけがされているようなのです。 それもほぼ毎日の頻度だそうです。 これってどう思いますか?? 今まで信頼して通わせていたので、かなりショックでした。 うちの子はまだ0歳児クラスなので、そういった厳しいしつけはされていないと思いますが、年長さんになったら、先生から頻繁に怒鳴られたり、立たされたりといった扱い方をされるのではと不安です。 もちろん、保育園は子供にとって社会生活を学ぶ場であるので、ある程度のしつけは必要だと思います。 園の方針や先生方の考え方などあるでしょうから、いちいちそれに目くじらを立てるつもりもありませんでした。(モンスターペアレントにはなりたくないので…) 今までもそうだったように、今後も、大らかな気持ちで保育園と関わっていきたいと思っていました。 でも…子供にとって保育園は1日の半分近くを過ごす大事な場所…その保育園でのしつけによって、今後子供がトラウマや劣等感を抱えたりしたら嫌だなあと思ってしまいます。(大げさですみません) こういう時、私は今後どうしたらいいでしょうか。 先生に園でのしつけの方針を聞いて、意見を話そうかとも思っていますが、それよりも区の保育課に訴えたほうが良いのでしょうか…。 今の園が気に入っているので(現在のところは…)なるべくなら転園はしたくないのですが、もし事態が深刻なら転園も辞さない覚悟です。 (でもそもそも、この待機児童の現状だと転園も厳しいですよね) 自分から働きかけて、園が変わってくれたら…と思いますが、施設設備などの物理的なものでなく、教育・しつけ方針といった中身的なものはなかなか変えられないものでしょうか…。 上記した園でのしつけ内容に関する感想でも何でもいいので、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう