• ベストアンサー

変なメールが来ました

楽天でブログしています。 メールにあまり詳しくないんですが、突然、地域検索?などで自分が選ばれたみたいな内容のメールが(●●円まで援助できますがどうですか?)みたいなのが届きました。  楽天でしたが、、  個人情報等は公開してないはずなのに、なぜこのようなメールが届くのか不安です。  フィッシング、、とかいうもののたぐいですか?  そこのサイトのURLはクリックする気もありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

可能性としては、個人情報が漏れているというのとは関係ないことの方が多いです。 例えば、 「掲示板を検索してみたら、私と同じ地域の方だったのでメールを送ってみました」 という文面は、どこに住んでいるかという情報がなくても送ることが出来ます。誰に対してでも通用する文面ですから。この手のメールも少し前にあったので、こういう文面なのではと思います。 同じように、「以前掲示板で書き込みをされていましたが」とか、「今、近所まで来ています」も、誰に対してでも送れるメールですね。 こういうメールは、いわゆる、「出会い系」サイトに誘導し、「すぐにあえそう」ということで、メールのやりとりを促し、結果的に、ポイントを使わせようという、まあ、そういう目的のものであることが多いわけです。

noname#75304
質問者

お礼

よく分かりました。  いろいろ回答が分かりやすくて安心できました。  ありがとうございました~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • valc
  • ベストアンサー率32% (65/202)
回答No.4

ANo.3,ANo.2さんの回答でも心当たりが無いのなら、一時期はマスコミで大騒動になったように、プロバイダーから漏れていると言う事もあったりします。 参考:プロバイダーの個人情報漏洩 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%80%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%80%80%E6%BC%8F%E6%B4%A9&lr=

noname#75304
質問者

お礼

そんな可能性もあると、 とどめておきます。  いろいろとありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikan2003
  • ベストアンサー率38% (45/117)
回答No.3

はじめまして。  迷惑メールですね。(スパムメール)    個人情報を公開していなくても  無差別に送信されてきますよ。  また、ネット上で何かの登録をされるとか  例えば、HP開設に伴いBBSのレンタル登録。  メルマガ登録。  後、メル友サイト等の出会い系登録など等。  そこから、メルアドが流出して  迷惑メールが届く可能性が非常に高くなります。  又は、届く迷惑メールの数も多くなります。    ネットされている方だと誰でも1通ぐらいは  迷惑メールは来ていると思いますよ  なので、個人情報が漏れているというよりも  上記に書いたように、  何かの登録をされていない限りは  無差別に届くんだと思います。  また、最近の迷惑メールは内容も凝っていて  色んな手口で、メール内に書かれているサイト等に  アクセスさせるようにと  内容も様々な内容となっているようです。  間違っても返信はしないで下さいね  返信をされますと  このアドレスは、生きているとわかり  ますます、迷惑メールが増えると思います。  迷惑メールの対策は、  まず、返信しない。  知らない人からのメールは寛容に開かない。  無視をする それしかないですね。

noname#75304
質問者

お礼

   まず、返信しない。  知らない人からのメールは寛容に開かない。  無視をする   ・・を肝に銘じていきます。  いろいろご親切に教えてくださり安心しました。  うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

 スパムメールです。無視しましょう。  相手はランダムにメールアドレスを組むソフトを使って、手当たり次第送っているようです。  万一返信したりすると、そのアドレスが生きていいることを証明してしまうことになるので、かえって多くのスパムメールを呼び込むことになります。  従って、無視するのが一番です。片っ端から削除してください。  プロバイダにスパムメール対策サービスがあるなら、それを利用するのも一つの手です。フリーの対策ソフトもあります。

noname#75304
質問者

お礼

はじめてだったので不安でしたが やっと安心しました。  無視することですね、、  いろいろとありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.1

 恐らく「楽天でブログ」とは関係ない所からのメールかと  どこかというと  ・ソフトによって生成されたメールアドレス ・スパイウェアによるもの? ・何らかの方法で入手されたか etc・・・いろいろ方法があります。  要するに不特定多数に送信しているのです。 >フィッシング、、とかいうもののたぐいですか?  単なるスパムメールで私もたくさん 受信しています。 他にも様々なパターンがありますので気にしない事です。

noname#75304
質問者

お礼

そうですね、 気にせず削除しました。  いろいろありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不正メール フィッシング警告

    楽天カードから請求予定金額のお知らせメールが届いたので、リンクをクリックしようとしたら、クリックしないことをお勧めします、とセキュリティのアラートが出ました。最近購入した覚えがないなと思い、楽天サイトにログインして購入履歴を確かめようとしたら、ログインをクリックしたら、下記の画面になりました。楽天にログインできませんが、どうしたらいいのでしょうか? フィッシング警告 このサイトはハッキングされているか、フィッシングサイトである可能性があります。パスワードや個人情報を送信すると、情報を盗まれたり、フィッシング詐欺の被害を受ける危険性があります。

  • スパムメール、フィッシングメールの狙いは何ですか?

    事業でブログを公開していますが、スパムメールやフィッシングメールに困っています。 こういうメールの狙いは何でしょうか? 架空請求などでしょうか? 迷惑メール対策として、ウィルスバスターを導入していますが、しつこいのになると、件名は変えずにメールアドレスだけ次々と変えてきます。 そのつど迷惑メールに指定して、はじくようにしていますが、一番厄介なのは、事業用ブログの中の「お問い合わせフォーム」などを利用し、英語で同じメールが何度も届くことです。 怪しげな(?)URLが並び、「このスパムメールのリストからあなたのアドレスを削除したければ、ここをクリックしなさい」などという英文があります。 もちろん、不気味なのでクリックしたことはありませんが・・・ 「お問い合わせフォーム」なので、送信者は常に当方のアドレスになり、迷惑メールとして指定することもできません。 こういうメールは、誰が、どんな狙いで流しているものなのでしょうか? また、それについての対策などありましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • [ドモコ]からのお知らせ(迷惑メール)

    携帯のメールアドレスに「[ドモコ]からのお知らせ」と言うタイトルのメールが届きました。 その後同じメールアドレスで、見知らぬ男性(出会い系)からいくつかメールが送られて来ていたんです。 メールの確認をしたところ[ドモコ]の方はURLをクリックすると「M@ime」のログイン画面?(パスワードを入力してください等)が開きましたので、登録はせずそこで止めました。 取り敢えずこのメアドは受信拒否にしてあります。 PCで情報を集めようとしたんですが・・皆ヒットするのはブログで、 URLをクリックすると[ドモコ]の部分がどこにあるのかわからないんです。(ブログ自体あまり見ないので検索方法がわかりません) どなたかこの件名からメールが届いた事がある方はいらっしゃいませんか? 体験談、どの様な対応をしたか、対策等があれば教えて頂けると助かります。 受信拒否をしても又別のメアドでメールが来るか心配です。 メアドが売られて?いないか(個人情報が漏れていないのか)もわかれば教えて頂けないでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • mixiのフィッシング詐欺

    今日メッシメッセとゆう方がmixiのメッセージを使って、私にメッセージを送ってきました、『友達になりたいからと直接メールしよう』といってきました。 その時点で止めておけば よかったのですが、メールくらいならいいかなと思いサブメールを教えて、 メールを何回かしました。 するとメッシメッセさんは『ブログをやっているから』とブログのURLをメールに貼付けて私に送ってきました. 私はそのブログを見にいきました。見るだけでやめました。 するとメッシメッセさんは『今の携帯は会社のだから使えなくなる、ブログにメールアドレスを登録してくれ。』といってきました。 私はおかしいと思ったのでブログにメールは登録せず、サブアドレスで、『それならmixiのメッセージでメールすれば大丈夫ですよ』と送りました。 不安になり、mixiにいって友達の一覧をみると削除されていました。これってフィッシング詐欺ですよね?私は引っ掛かってしまったんでしょうか?個人情報が盗まれてしまったのですか?それとも引っ掛からずにすんだのでしょうか みなさんすみませんが回答お願いします。

  • 変なメール

    プロバイダーで取得したアドレスなのに訳のわからないメールが入ってきます。外国からのメールのようです。 送信者 Paui Elgberg    宛先(本来私のアドレスが書いてあるのに空欄) 件名 Bill Pay や Payment 本文は毎回なにも書いていません。返信ボタンをクリックしてみたら、宛先に ****@gmx.net と出ました。gmxを検索したらドイツのプロバイダーのようでした。なにか個人情報が漏れたとか心配です。件名も訳すと請求とか支払いとなんだか怖いです。大丈夫でしょうか?

  • フィッシングメールのURL

    間違って、フィッシングメールのURLをクリックしてしまいました。 接続先の画面が表示される前にタブを閉じたのですが、情報漏洩などの可能性はあるのでしょうか?特に心配なのは、ブラウザに残っているパスワードなどの漏洩です。 すぐにウィルスバスターでスキャンをしたのですが、ウィルスは検知されませんでした。 どうぞよろしくお願いします

  • HTMLメールのソース

    ロシア系フィッシング詐欺集団が、 「VISAカードをお持ちのお客様は自動的にVISA認証サービスプログラムにご加入いただいております。VISA認証サービスでは、お客様の個人パスワードでお持ちのVISAカードのセキュリティを強化します」と書かれており、「オンラインストアでのお支払い手続きの際に、ATMで暗証番号を入力するのと同じようにパスワードを入力していただきます」と指示。「https://www.visa.co.jp/verified/」というURLをクリックさせて、偽のWebサイトに誘導し、カード情報や暗証番号を入力させる手口を採っているらしいです。 そこで、その防犯のためにHTMLメールのソースをみるのはどうしたらよいのでしょう。ソースさえ見えたら <a HREF="送信先URL">メールの表示URL</a>で判断できるはずなんですが。ちなみにOE6を使っています。

  • 楽天のショップから携帯にメールがきます(迷惑めーる)

    皆様のご意見を教えてください。 最近、携帯電話に楽天市場からメールが届きます。 読んでみると、ショップのメルマガに登録されましたとのこと。 色々なショップからの登録メールがたくさん届くのですが・・・ 私は携帯を利用して楽天から買い物をしたことはありません。 しかも知らないショップばかり、勝手に登録されています。 登録解除のアドレスも載ってはいるのですが、これをクリックしても大丈夫なのでしょうか? 楽天の名を語った迷惑メールで何か請求されたりとかしないのか不安です。 今の所すべて迷惑メールとして着信拒否をしていますがきりがありません。 どなたか他に同じような経験をされている方はいませんか? またもし本当に楽天からのメールならば、これって個人情報の漏洩にならないのでしょうか? はっきり言ってものすごく迷惑しています。

  • CGIからのメールがフィッシング詐欺になる

    社内にサーバーを構築し、その中からCGIを使ってEメールを送信するプログラムの作成をしています。 メールは届くのですが、そのメールがフィッシング詐欺の可能性がありますというメールになってしまいます。 メール文章中には、短いテキストと、URLのリンクを貼っています。 HTML形式でもテキスト形式でもそうなります。 恐らく、URLを入れなければ大丈夫じゃないかなと思うのですが、URLはどうしても入れる必要があるため、URLがある状態で、フィッシング詐欺のメールにならないような設定はどのようにしたらいいのでしょうか。 差出人のドメインをセーフリストに追加しても有効にならず、ネットで検索してみたのですが、対応策が見当たりません。。 ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CGI
  • 検索ワードがハイライトされたページを紹介しても個人情報が分かってしまうなどの危険はありませんか?

    PCに無頓着なので教えてください。 ヤフーやグーグルで検索した時にキャッシュをクリックすると検索語句がハイライトされますよね。 その時のURLをブログなどで紹介したとします。 そうすると、個人情報が分かってしまうなどの危険はありますか? ハイライトされた時のURLは元のページのURLより長いし、何らかの個人情報が含まれていたり、個人情報を突き止めるためのヒントになったりするのかと疑問に思ったのです。 ハイライトされたページに元のページとは違うURLが割り振られているということは、自分がネット上にそのページを作ったということでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ミシンの使用中に縫えないというトラブルが発生しました。試したことやエラーについて相談したいです。
  • 縫えないトラブルが発生したミシンのトラブルシューティング方法や解決策を教えてください。
  • ミシンの縫えない問題に悩んでいます。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る