• 締切済み

妻の母親と同居!?

aoisoraueの回答

  • aoisoraue
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.2

若いのに大変ですね。 自分の母親を思う気持ちってやっぱり義親とちがうものがあって全然いいと思いますよ。 やはり旦那様と話し合って一時的にお母様と同居されてはいかがでしょう。 いろいろな事情というものはありますから・・・。 一生ずっと住むわけではないでしょうし、夫婦ならそういうのも乗り越えていけるのではないでしょうか。 いずれにしたっていつかは両方の親の面倒をみることがでてくることってあると思うんです。 あなたはそれが今なだけで、旦那さんも迷惑とは思わないと思います。 がんばってくださいね!

chiporin
質問者

お礼

もっと旦那と話し合う時間が持てればいいんですが、家には寝に帰るのが精いいっぱいで話し合う機会が作れなくて・・・ がんばって話す時間作りたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 彼女(妻)の母親との同居について

    今つきあっている彼女と半年後ぐらいを目処に結婚しようと考えています。 私は長男で田舎から東京に出てきており、田舎に両親がいます。 彼女は東京に実家があり、父親はかなり前に亡くなったようで母親と姉の3人で住んでいます。 私は結婚したら東京にマンションを購入して住む予定です。(田舎に帰る予定なし) 子供は2人ぐらい欲しいと思っています。 最近、彼女が結婚したら母親と同居してほしいと言ってきました。 私名義のマンションを買うつもりなので、そこに呼びたいとのことです。 (姉は同時期に結婚し旦那の持ち家に住むようです) 私自身は以下の理由から同居も良いかなと思っています。 ・彼女の母親は口うるさい感じではなさそう(何度か彼女の実家に泊まっただけですが) ・彼女の母親と話しは合いそう ・私も彼女も無口な方で会話が少なく困っているので一人増えた方が家庭が賑やかになり良い。 ・私はどうしても仕事が遅く、できれば子育てを手伝ってもらえたら助かる。 また子育ては最初は大変だとよく聞くので、母親がいたほうが彼女の精神安定的にもよい。 (育児ストレスで妻が旦那に辛く当たるとよく聞くので・・・) ・彼女の母親は、老後は迷惑かけずに老人ホームに入ると自分で言っている。 ただ同居の話を私の親に相談したところ、軽く反対され 同居じゃなく近居にすればいいと言われました。 私の親の言い分は ・最初から同居せず、夫婦水入らずの時間を大事にした方がいい ・いろいろ気を使うから大変(ストレスがたまる) あと、単に長男がマスオさん状態になるのが気に入らないような感じでした。 確かに男兄弟は私だけなので、息子を取られたような心境になるのは分かります。 私の親の意見も尊重したいので、同居、近居にしろ妻か私の親を納得させる必要がありますが そもそも私の考えがまとまっておらず、どっちが良いのか悩んでいます。 そこで、妻の母親と同居経験のある方や、知り合いにいて実情を知っている方 良いことや悪いこと、おすすめはどちらかを教えていただけないでしょうか。 もし同居するならこんなことに気をつけた方が良いというのも教えて欲しいです。 ・マスオさん生活。うまくいけば楽しくていいよ~ ・常に親に気を使うし、毎日がストレスだ・・・ こんな双方の意見を聞きたいです。 よく考えて私の考えがまとまれば、自分の親か彼女を説得したいと思います。 長文すみません。よろしくお願いします。

  • 同居の義姉

    こんにちは。結婚して4年目になり、今年一人目の子供を出産しました。今29歳です。 結婚二年目より旦那の実家で家族と同居始めました。義母と姉がおり、義父は私たちの結婚前に病死してます。 そこで、目の上のたんこぶが姉です。会社も近く彼氏もいないようで、一人暮らしする気配はありません。 生まれた家ですし、結婚前はいて当然かもしれませんが、現在は母もパートをしてますし、私たち夫婦も生活費を母へ渡したり、家のローンも私たちが払っています。 母が働いてる以上は、食費などの家計は母が管理してます。しかし、姉は現在家にお金をいれてません。母の考えでしょうから、私がとやかく言うことではありませんが、このままずっと一緒に生活するのを考えると、将来不安です。 夫は、父から、結婚したら、家の近くに姉の生活する家を建てろなど言われたといってますが、遺産などもらっておらず、そんな資金ありませんし、そんなことする義理があるのかと思っちゃいます。 母は姉がいてくれた方が、嫁といるより暮らしやすいと思ってるようですが、嫁としては、はっきりいって別居して欲しいと思ってます。 私も同居する前、姉と同居は嫌だと言ってきましたが、夫は長男であり、自分が引かなきゃいけない理由なんてないといい、実家に入りました。 どこにでもある話かもしれませんが、ご助言お願いします。

  • 妻の親と同居

    妻の親と同居 実家(妻側)近くの賃貸に犬と双子と暮らしています。 双子が産まれ今の家が住みずらいため引っ越しを考えてます。 当初、家を買いたいと思いましたが、高い地域でなかなか買えそうもないのと、双子育児をしていて将来の事等考え実家を建て替え同居したいと思い始めました。 が旦那が嫌がっています。 実家は良い立地に母1人なので母も1人は寂しい一緒に住みたがってるし、私も母が心配なのと、 旦那は帰宅が遅く0時が当たり前で早く帰っても9時過ぎのため、平日は朝少し顔を合わせるものの会話する時間もない状態。 育児も家事も手伝ってもらえず、私が具合悪くても帰ってくれない、病院にもいけない状態から、母と住めたらお互い良いなと思いました。 また、無理なローンを組まなくても一戸建てに住めるし、私も仕事始めたりしやすくなります。 子供の為にも良いと思うし建て替えて二世帯にすればたいして気も使わないと思うのですが、男のプライドとしょせん他人(母)と住むのが嫌見たいです。 私は途中から祖父母と暮らし(昔はカギっ子)介護も見てきたので同居のメリットをすごく感じるし、男親と住むより夫としても住みやすいと思うのですが、妻の親と住むのはそんなに嫌なんでしょうか? 実際住まれてる方どうですか? 夫を説得するのは諦めるべきでしょうか? 夫は長男ですが未婚の姉がいるし、両親は賃貸住まいで同居も望んでません。

  • 妻の母親との同居について

    結婚して約1年になる妻がいます。 妻とは今アパートに2人で暮らしています。 妻の実家には、妻の母親が一人で暮らしています。 いま妻の二階建ての実家をリフォームして私たち夫婦が住む計画を立てています。 妻の母親が住む建屋はそこに平家で増築する予定なのですが、二世帯の分離方法について悩んでいます。 妻の母親は気難しい性格ではないので、適度な距離感があればうまく付き合っていると思っています。 しかし、完全同居は考えていません。 そこで玄関や風呂だけを共有にして他は自分たちのスペースにするか、風呂、玄関、トイレ、キッチンなど全てを完全に分離するかで悩んでいます。 完全に分離してしまうと、妻の母親1人ということもあり少し寂しい思いをさせてしまうかもしれません。 しかし、やはり生活リズムも違えば、価値観も違います。帰宅時間も違うので、夜中に帰るとかになると玄関を開けるときに気を遣ったり、風呂に入る時もひそひそしたり、いつものように歌いながら入ることができません。そう言った少しの配慮で気疲れしそうに思います。 将来的に子供ができれば、ときには力になってもらうときもあると思います。 普段は完全分離なのに、子供のめんどうを見てほしい時だけ頼るのは自分勝手でしょうか? またもう一つ心配していることがあるのですが、私の実家に住んでいる、母、兄、義姉が気を遣って遊びに来づらいと言っています。 私は家族皆を招いて楽しんでもらう家づくりをしていきたいと思っているのですが、妻の実家のすぐ周りには妻側の親戚の家が何軒かあります。 妻側のテリトリーに家を建てるようで、気軽に遊びに行くというのは気を遣うのはわかります。 ただでさえ行きづらいのに、玄関、風呂共同では尚更行きづらいみたいです。 婿入りではないので、私が堂々として肩身狭くなることはないと思っています。 何かアドバイスいただければ嬉しいです。 お願いします。 母親一人なら同居しても大丈夫だろ!! 妻のお母さんが可愛そう! とか思いますか?

  • 自分の母親との同居について

    初めて質問させて頂きます。長文お許しください。 私は、実家の宮城県から離れた埼玉県で結婚しました。実家には今年60歳になる母が1人で暮らしています(父は4年前に他界)。私の兄が宮城県内に住んでいますが、高速を使っても車で3時間近くかかり仕事も不規則、近くに頼れる親戚などもいません。 そんな母が最近大きな病気になり、手術をして入院しました。そんな中、大地震があり、幸い地震の被災地からは離れた病院ですが、実家は被災しました。 私は出来ることなら母を埼玉に呼んで一緒に暮らしたいと以前から思っていましたが、今回の病気・地震の事もありその思いが強くなりました。でも、旦那にはまだ言い出せずにいます。 私たち夫婦は今、旦那の社宅に住んでいますが、震災前から、家を買おうかという話が出ていました。この機会に、家を買うなら母を呼んで一緒に暮らして欲しいと旦那にお願いしてみようかと思いますが… 旦那の実家は私たち夫婦の家から車で1時間半位の所にあり、義父母は2人共元気で近くに親戚も多く、娘さんも近くに住んでいます。私の母より旦那の両親は恵まれた状況にいるように思ってしまうのですが、ゆくゆくは同居、またはごく近所に住んで欲しいような事を頻繁に言ってきます。なので、嫁の立場で、旦那の両親を差し置いて…と言われてしまうような気もします。いけないことなのでしょうか?でも母がかわいそうで、放っておくことなどできません。どうすればよいでしょうか、どうか皆様の知恵をおかしください。

  • 妻(私)の両親との同居をいつするか。またその仕方

    私は25才(女)、新婚一年目で、実家から離れて暮らしています。 現在両親との同居話があがり、今してもいいのか?その仕方などを悩んでいます。 夫:20代後半、初婚、穏やかな性格、平均給料、次男 私の家族:祖母(70代)、父&母(50代)は実家暮らし 姉1人(20代後半)は結婚し、旦那実家で同居中 夫の家族:父&母(50代)と長男(30代 未婚)が同居中 夫と私、互いの祖母や両親は、現在はとても元気です。 しかし、今後介護等が必要となった際には、 もちろんお互いの家族を兄弟で協力する、という意見は双方の兄弟全員が一致しています。 (親にはまだ時期ではないので伝えていませんが) ですが、姉は既に旦那様の実家で嫁として暮らしており、元の実家からも遠いため、私の両親は結婚前から 私に、いつかは一緒に住みたい、と控えめながら言っていました。 そして、夫の兄は夫の実家にいるという現状の中で、 私は両親の老後について「姉は旦那様と、旦那様のご両親を。夫の兄は夫のご両親を。私と夫は私の両親を。」となるのではないかと思っていましたし、その覚悟もしていました。(もちろんお互い助け合いつつ) 私の実家が老朽化しているので、前から建て替えたい、という話は聞いていましたが、改めて真面目に両親から 「今後別々で暮らすのか、一緒に暮らすのか教えて欲しい。別々で暮らすのなら今の家を建て直すか又はそのまま暮らす。一緒に暮らすのなら、その時に引越し又は建て直したいから。」と言われました。 まだまだ両親は元気なため、まさか今言われると思っておらず、「現在は会社と実家が距離が離れすぎているのと、いつ転勤になるかわからないので、まだ分からない。でも両親2人のことを考えているから」と咄嗟に伝えました(実際もう少しフランクな言い方ですが) すると母からは「父が定年まで後10年あるので、それまでには教えて欲しい」と言われました。 同居は、(夫と夫の両親の承諾を得て、いつかは)することになるだろう、と思っていますので 要はタイミングとやり方だと考えています。 夫と夫の両親は優しい方々ですので、おそらく 承諾してくださるかも知れませんが、 夫には絶対に気を使わせてしまうことは分かっていますし、同居の理由次第では夫の両親が、嫁の実家に息子が住むことに実際あまり快く思わないのではと思っています。 一人で悩んだのですが、なかなか答えが出ないため 相談させてください。 1、住むと決断するタイミング、住み始めるタイミングはいつ頃がいいのか 2、住むとしたら、どのような形態がいいか (完全同居、二世帯住宅、味噌汁が冷めない距離で別居、等) 3、夫に相談するタイミング (新婚の今、伝えるとプレッシャーをかけそうです。 きちんとした人なので、受け止めてくれるとは思いますが。また、結婚前に「両親の老後において」でこの可能性は伝えています) 宜しければ、アドバイス頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 妻の両親と同居

    私(30代)妻(30代)子供5才義父母と同居しておりましたが、妻に先立たれました。 現在は私と子供と義父母で生活しておりますが妻の一周忌を目処に子供と一緒に実家に戻ろうと考えております。ちなみに婿ではありません。 しかし義父母は子供の環境が変わるのは良くないと今の生活を望んで居るようです、子供は生まれたときから妻の実家で生活してきたので義父母になついておりますが、私は義父母との関係がよくありません、特に義父とは口も聞かない状態で、妻が居たから今までやってこれたのですが、この先生活を続けて行くのはストレスになるとおもいます。 また私もこの先人生もあるし、自分にとってやり易い環境で子供と再出発したいとおもっております。 皆さんだったら私と同じような場合どのような考え方を持ちますか? また私には義父母の扶養義務などはあるのですか? 分かりずらい文章ですいませんが、回答などください。

  • 義理母との同居

    新婚1ヶ月の27歳主婦です。 私の旦那は12歳年上の39歳で、義理母は72歳です。(義理父は他界しています。) 現在は、私の祖父母の持つマンションで旦那と二人の生活ですが、5年以内には家を建てるつもりなので、義理母との同居が始まる予定です。 私が義理母を大切にする代わりに、私の両親祖父母も旦那には大切にしてほしく思い、最終的には私の両親と同居をしてほしいと考えています。(義理母の年齢は私の祖父母の年齢と大差ありません。) なぜなら私は三人姉妹の真ん中で、姉は離婚歴があり、今は実家に戻っており今後の人生はまだ見えておらず、妹は来春結婚予定で、遠く他県に嫁入りするからです。 私の両親は「老人ホームに入るから気にするな」と言いますが、私は子供の頃から祖父母と同居しておりましたので、老いていく祖父母を見、介護を手伝ったりしてきたので、私は自分の両親も自分が支えていきたいと思っています。 旦那や旦那の義理母にはまだ話していませんが、私の実家のすぐ近くに父の持つ土地があります。できればそこに家を建てたいのですが、(父も「そこなら家の費用だけで済む」と言います)どのように話をうまく持っていったら良いのか、教えて頂きたいです。 まだ先のことですが、旦那は私の実家から遠い場所に家を建てることを考えているようなので、家を建てる際には、私の両親のことももっと頭に入れて考えてほしいと思っています。 旦那は「車で実家まで40分で行けたら、近い。」と言いますが、両親の老後、夕食の支度をしに実家へ行ったり、毎日様子を見に行くには、車で40分は遠すぎると思います。 ちなみに義理母には孫のようにかわいがってもらっています。

  • 母親との同居(期間限定)

    31歳女性。(すみません長文です) 昨年末にプロポーズを受入れ、この度結婚する方向で 話を進めているところです。 彼は、私の両親にも挨拶をし、私も彼の両親に挨拶は済ませており、 今度は親同士が食事会。というところです。 彼は、まだ私の父にはっきりとは「娘さんをください」 とは言っていないので来月の両親食事会前日にくる予定です。 ここからが、本題なのですが、 (1)彼だけの給料ではやっていけないので私も働かなければいけない。 (2)彼の貯金額は、少ないほう。(私はある程度平均並あります) (3)私の父は単身赴任で県外にいる。(長期) (4)私が出て行けば、母は一人になる。(でも毎日仕事に行き元気) (5)私の家は、彼も私も仕事場に近い。 主に、以上の理由から、私の父も母も、 父が単身赴任で帰ってくるまで、お金もそんなにないので 私の実家に二人で住めばいい、その間に貯金しろ、と言っており、 父は「結婚したいなら、それが条件」と彼に言うのです。 しかし、私の実家徒歩10分以内には姉家族が住んでおり、 週2回ほど遊びに来ます。 私もなるべく近くに家を探すつもりでいます。 ただ、彼も一緒に住んでくれと言われて嬉しいと言っているのですが 極度の気を使う性格上、絶対に私の母との同居は無理と言うのです。 私も、そう思います。 仕事も努力しても報われないイライラする職場で、 家に帰っても、何をするにしても気を使って (例えば、トイレも臭いんじゃないか・・・とか) という生活は、彼には無理なのです。 父と母の気持ちも分りますし、私も母一人にして 薄情などと思われたくはないのです。 姉が6年前に結婚してから、母とはずと二人でしたので・・。 みんなが気持ちよく過ごせる方法はあるでしょうか? 結婚して家を出ると割り切ることも大切なのでしょうか? 長々すみません。

  • 同居に悩む妻

    私は長男(35歳)で、私の妻(同年)と子供女の子2人(7歳、3歳)、両親(60歳代)、祖父母(80歳代)の合計8人で同居しています。9年前に結婚してから約4年は私の実家から近くのアパートを借りて(いずれは同居することを前提に)住んでいました。その後、同居するに至り実家を両親と一緒に新築しました。 最初の同居しているうちは、多少のもめごとや問題(一言で言えば「長男の嫁になるんじゃなかった、、、等」はありましたが、何とか、同居をはじめて約5年になりました。 去年、私の祖父が倒れ、寝たきりになってしまいました。現在は、主に母親(祖父にとって実の子)と妻が介護しています。 又、私は弟がいるのですが、その夫婦が実家の近くに新家を建築中でまもなく完成予定です。 おそらくそれらのことで、妻が精神的にまいってきてしまっているのです。「このまま介護をいずれ、祖母、両親と診ていかなければならないのか、、、」「次男はいいなあ、自由で」「私たちだけの家が欲しい」 「長男の嫁になったのを後悔している」などです。 近々、弟夫婦の家は完成し新築祝いとなるでしょうが、妻は「行きたくない」「新家を見に行ったら、精神的におかしくなってしまうかもしれない」といっています。 正直、私も妻の気持ちはわかるので、妻への返事がうまくできません。 私も、弟夫婦の姿を見ていると、うらやましく思うときがあります。妻の言うように「自由」ですから。でも私には、妻と子供、わが家(本家)を守り、祖父母、いずれは両親を診ていかなければならない義務があると思っています。「何で長男で生まれてきたのか」と罰当たりなことを思うこともあります。 いったい、どうすればよいでしょうか?

専門家に質問してみよう