• 締切済み

ガスタービン発電設備の定期事業者検査について

noname#113407の回答

noname#113407
noname#113407
回答No.1

現在のプラントは今までに定期点検は行っては無かったのですか。 今、現在では通産の官庁検査ではなくて自主検査に移行しております。 定期検査のインターバルも運転時間に関与して変わっています。 点検対象部位の項目を貼り付けておきます。 参考になれば幸いです。 http://www.khk.or.jp/conference/shiryo/hon4/shiryo21.pdf

参考URL:
http://www.kenkocho.co.jp/PDF/121iy_14.pdf

関連するQ&A

  • ガスタービンとは蒸気ですか?

    ガスタービンとは蒸気ですか? ブライトンサイクルはガスタービン発電機だそうです。 ランキンサイクルは蒸気発電機だそうです。 これガスタービン=蒸気じゃないんですか? ガスタービンは都市ガス使って、燃料のエネルギーを回転エネルギー→電気エネルギーでさ。 蒸気は、、燃料明示してませんが、結局は気体の爆発を回転エネルギーにして発電すゆやつです。 調べてもよくわかりません。 ブレイトンサイクルはガスタービン=ランキンサイクルは蒸気じゃないんですか? なぜサイクルに違いがあるんだろ、、

  • タービン発電機の制御について

    廃棄物焼却炉から発生する蒸気によりタービン発電機を運転しています。発生する蒸気量は常に変動しています。発電機の定格は1980kw、1500rpmで、発生する蒸気量により1000~1980kwで発電しています。蒸気タービンの定格は6700rpmで、蒸気タービンと発電機は減速機により連結されています。つまり蒸気タービンは6700rpm、発電機は1500rpmで常に回転していることになります。                                ここで疑問なのは、蒸気量が、例えば10tから15tへ増加すると、発電量は900 kwから1400kwへ増加するのに、蒸気タービンと発電機の回転数は変わらない、ということです。単純に考えると、蒸気量が増加すれば、蒸気タービンの回転数も増加し、発電量も増えると思うのですが。         蒸気量が増加しても、回転数を変えずに、発電量を増加させる仕組みを教えてください。   

  • ガスタービン同期発電機について

    ガスタービン同期発電機について2点教えていただきたいことがあります。 1. 私の会社には3台のガスタービン発電機があります。(同期発電機) 銘盤を見ると全て定格力率が80%となっています。 なぜでしょうか? 本やネットで色々と調べたのですが磁気飽和による影響なのかな?と思っています。 もしそうだとしたら、どういったことで“80%”となるのかを教えていただきたいです。 2. ガスタービン発電機は2000kVAであるため、出力は1600kWとされています。 この場合運転時、力率を100%に近づけると2000kW近い出力まで送電可能ということでしょうか? また一番最適な力率はやはり定格である80%なのでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。

  • 現在、蒸気タービン+同期発電機による発電設備を計画していますが、受変電

    現在、蒸気タービン+同期発電機による発電設備を計画していますが、受変電設備に発電設備用の連絡遮断器を設置する義務・法令等はありますか?教えて下さい。

  • 蒸気で発電タービンを回したいのですが、10気圧の蒸気で、何キロワットの

    蒸気で発電タービンを回したいのですが、10気圧の蒸気で、何キロワットの電力が作ることが出来ますか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 発電の仕組み タービン

    火力も原子力もタービンを回して発電していますが、タービンと発電機の仕組みがよく分かりません。なぜタービンを回すことで電気が出来るのですか?

  • ガスタービン発電の燃料

    アジアの某国で発電所建設(25-30MW x 2-3基)を考えている。 当面は低硫黄ディーゼル油を使用し、今後石油価格が高騰すれば、LNGの貯蔵設備、配管設備を導入してLNGを使用したい。そのような燃料の使用方法を考えているが、発電設備自体は当初からこの二通りの燃料を使用することを前提とした設備を制作しているメーカーはあるのか? この規模のガスタービン発電機を製造しているメーカーは川崎重工などあるが、両方の燃料を前提にした発電機の製造は可能か? Single Cycle C/TとCombined Cycle C/Tのそれぞれで回答を頂きたい。

  • 火力発電の水蒸気タービン

    東京電力のCMで、 「火力発電は、ガスタービンに水蒸気タービンを併設してCO2を25%カットした」 と言います。 温室効果ガスからすると、 二酸化炭素よりも水蒸気のほうが高いので 地球温暖化についていえばむしろマイナスなのではないでしょうか?

  • 0.8MPaG蒸気で発電できますか?

    こんにちは。 現在DE発電機の排熱で0.8MPaGの蒸気を作ってるんですが、設備更新によりその蒸気が余ることとなりました。 そこで、蒸気の利用案として、この蒸気でタービンを回して発電できないかと思ってるんですが、この程度の圧力で発電って出来ますか?量としては、kWで10000kWと、かなりの量です。 可能なら、もし発電した場合の発電効率もご教示ください! (排ガスボイラ取り替えて圧力上げるのが普通なんでしょうか・・?)

  • ガスタービンエンジンを搭載したPHEVはいつ?

    “MI-TECH CONCEPT” の様な、ガスタービンを搭載した PHEV 若しくは EV は、いつ頃発売されるでしょうか? (⇩)下記の URL によれば、 「PHEVにとって、エンジンは動かさないときはただの重りにすぎない」 そうです。 【三菱自動車がコンパクトPHEVにガスタービンエンジンを採用する4つの理由】 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049.html https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049_2.html そんなガスタービンエンジンを、MI-TECH CONCEPTが採用する理由は4つある。1つ目は、小型かつ軽量であることだ。発電所や航空機に用いられていることから大型のイメージもあるガスタービンエンジンだが、同出力であればガソリンエンジンよりも小さくて済む。「PHEVにとって、エンジンは動かさないときはただの重りにすぎない」(三菱自動車の説明員)。 また、 車を動かすための直接駆動力として用いるのであれば、ガソリンエンジンの方がガスタービンよりも優れていますが、 EV や PHEV 等の 電気モーター で 動く車の電気の発電用に用いるのであれば、 ガスタービンの方がガソリンエンジンよりも優れていると思います。 その証拠に、艦船などの推進動力で、電機推進を用いるものは、その電気の発電用にはガスタービンが多く用いられています。 他にも火力発電所の発電用には、多くガスタービンが用いられています。 ガソリンエンジンで発電して、その電気を推進用に用いる艦船など聞いた事がありません。 ガソリンエンジンで発電する発電施設も聞い事がありません。 よって、PHEVやEVの発電として用いるのであればガスタービンの方がガソリンエンジンよりも優れている事は間違いありません。 そこで質問があります。 “MI-TECH CONCEPT” の様なガスタービンを搭載した PHEV 若しくは EV は、いつ頃発売される様になるでしょうか? “MI-TECH CONCEPT” の様なガスタービンを搭載した PHEV 若しくは EV は、いつ頃発売される様になるか? 予想を教えて下さい。 【参考URL】 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049.html そんなガスタービンエンジンを、MI-TECH CONCEPTが採用する理由は4つある。1つ目は、小型かつ軽量であることだ。発電所や航空機に用いられていることから大型のイメージもあるガスタービンエンジンだが、同出力であればガソリンエンジンよりも小さくて済む。「PHEVにとって、エンジンは動かさないときはただの重りにすぎない」(三菱自動車の説明員)。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049_2.html