• ベストアンサー

睡眠薬について

techbrainの回答

  • ベストアンサー
  • techbrain
  • ベストアンサー率76% (70/92)
回答No.10

睡眠障害なのか、単なる緊張による一時的なのものなのか、で服薬による対応というものは変わるため、どの程度の期間、どのような睡眠障害が出ているのか、が具体的でなければ的確なアドバイス・回答は出来ません。 この点についてはご理解頂くものとして、あくまで一般的には以下の様になるかと思います。(長いです、すいません) --- その上で結論から申し上げます。 (1)皆さんのイメージする通常の「睡眠薬」は普通のドラッグストアで購入できるものではありません。    あくまで医師の処方によるものです。市販薬としては睡眠改善薬としてドリエルというものが出ています。    これは一時的な不眠に対するもので、定常的に不眠を起こしている“疾患”への罹患者への薬ではありません。 (2)病院でもらうものと市販のものは違いがある、と言って差し支えないと思います。    ただ、基本的に結論が同じになる可能性もあるので、困っている人にとって服用結果は同じになる場合もあります。    上記のように医師の処方を要するか否か、の違いもありますが、それは薬としての成分の違いから作用機序が異なり、服用に専門家の所見が必要である為です。 (3)役に立つかどうかは判りませんが、本来の睡眠障害というものがどんなものかを知ることで、自分に必要かどうかを判別してみて下さい。    必要かもしれないと思ったら、まずは専門家に診て貰うことをオススメします。(心療内科、神経内科、精神科など) --- 睡眠障害は大きく【不眠症】【過眠症】【概日リズム睡眠障害】【睡眠呼吸障害】の4つに分類できます。当然ながら、対応する薬剤・治療法がどの症状にも存在します。 対応薬剤は“睡眠障害改善薬”と一括りで言われることもあります。これに対し、一般に「睡眠薬」と呼ばれて医師から処方されているものの多くは、なんらかの病気の一症状としての出現する“不眠症”に対する薬剤で、睡眠導入剤・(狭義の)睡眠剤・精神安定剤などと呼ばれるものが殆どです。 更に、不眠症には大きく分けて4つの分類があります。  ・入眠障害:寝ようと思って布団に入っても寝つきが悪く、なかなか眠れない。  ・熟眠障害:睡眠時間をたっぷりとったつもりでも、ぐっすり眠った感じがしない。  ・中途覚醒:夜中に何度も目が覚めてしまい、そのあと再び寝つくのが難しい。  ・早朝覚醒:朝早く目が覚めてしまい、まだ眠りたいのに眠れなくなってしまう。 不眠症対応睡眠薬は、対応する症状、作用機序や持続時間により区別・分類されます。当然、症状により区別して処方されることになります。 (作用機序は一般的に化学的構造によるもので、構造式に依存します。当然のことながら、構造式の似た薬剤の薬理作用は類似してきます。対応症状や作用持続時間も構造式によって決まりますので、結果として化学構造と持続時間によって症状についても分類出来ます。) 服用すべき時間は『作用開始時間』がある程度目安がつけば良いということだと考えると、作用開始時間は、おおよそ作用持続時間を基準にして6分の1~2分の1と言われているので以下の様になります。(但し個人差があるので、自らの経験を基準にして医師の指導・指示を受ける事が原則) -≪作用持続時間≫----------------------------------------------- ・超短時間型   3~4時間(6時間以内)     →作用開始時間:服用後30分~1時間 ・短時間型   5~6時間(12時間以内)     →作用開始時間:服用後1時間~1時間30分 ・中時間型   7~8時間(24時間以内)     →作用開始時間:服用後1時間30分~3時間 ・長時間型   10時間以上(30時間以内)     →作用開始時間:服用後3時間~5時間 ---------------------------------------------------------------- ★超短時間型などは服用してから作用開始までが非常に短いので、就寝直前に服用することをお勧めします。尚、上記の時間を参考にして言えば、短時間型なら就寝予定1時間前、中時間型・長時間型なら就寝予定1時間半前には服用するということになる。繰り返す様だが、上記は参考時間なので、一度服用した場合にどの程度で眠気が出現したか?を基に担当主治医の指導・指示に従う様にして下さい。(薬の種類や量、症状やその強度、本人の体質、薬効などによって左右されるため) 参考URLに挙げたSuimin.net <スイミンネット>(=睡眠ネット、ということらしい)は勿論、日本睡眠学会(http://jssr.jp/)あたりの内容も参考にされては如何でしょうか? 【薬の分類】 ----------------------------------------------------------------- 化学構造⇒バルビツール系、ベンゾジアゼピン系、その他(非ベンゾジアゼピン系、市販薬系など) ■バルビツール系 大脳皮質や脳幹の自律神経中枢にある睡眠や覚醒を司る部位に直接的に作用して鎮静化、睡眠へ誘導するので強力な催眠作用がある。呼吸を司る部位を抑制する作用もある。効果は強いが、依存性や副作用も少なくなく、多量に服用した場合に呼吸停止など死に至る事もある。昔見られた睡眠薬自殺はコレによるもの。十年以上前は主流だったが、現在は特に重症な場合を除き、ほとんど処方されない。 ■ベンゾジアゼピン系 薬剤が脳の中で大脳辺縁系にあるベンゾジアゼピン受容体に作用し、ベンゾジアゼピン作動(中脳の辺縁系に働きかけ中枢神経の活動を抑制する)によって不安や緊張などをやわらげ、二次的に睡眠を誘導する。入眠効果が自然で、依存性や副作用が少なく、安全性が高い事から、現在の主流として、一番処方されている。元々は安定剤として開発された薬だが、このうち催眠効果の高いものが“睡眠薬”に分類される。チエノジアゼピン系・シクロピロロン系も同じベンゾジアゼピン作動性を持ちますので、この種類に含めるものとします。(正確には別物です) ┏━┳━━━━┳━━━━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━━━┓ ┃対┃作用時間┃   一般名   ┃ 主な販売名 ┃  主な副作用 ┃ ┃象┃    ┃   一般名   ┃ 主な販売名 ┃  主な副作用 ┃ ┣━╋━━━━╋━━━━━━━━╋━━━━━━╋━━━━━━━━┫ ┃ ┃超短時間┃トリアゾラム  ┃ハルシオン ┃<眠気・疲労感>┃ ┃ ┣━━━━╋━━━━━━━━╋━━━━━━┫夜飲んだ薬の効果┃ ┃入┃    ┃ブロチゾラム  ┃レンドルミン┃が翌朝まで持ち越┃ ┃ ┃    ┣━━━━━━━━╋━━━━━━┫される事がある。┃ ┃眠┃    ┃エチゾラム   ┃デパス   ┃        ┃ ┃ ┃    ┣━━━━━━━━╋━━━━━━┫<筋肉の弛緩> ┃ ┃障┃短時間型┃        ┃エバミール ┃睡眠薬には筋肉の┃ ┃ ┃    ┃ロルメタゼパム ┣━━━━━━┫緊張を緩める効果┃ ┃害┃    ┃        ┃ロラメット ┃があるので、転倒┃ ┃ ┃    ┣━━━━━━━━╋━━━━━━┫などの危険がある┃ ┃ ┃    ┃塩酸リルマザホン┃リスミー  ┃高齢者には弛緩作┃ ┣━╋━━━━╋━━━━━━━━╋━━━━━━┫用の少ない睡眠薬┃ ┃ ┃    ┃        ┃ベンザリン ┃が処方される。 ┃ ┃ ┃    ┃ニトラゼパム  ┣━━━━━━┫        ┃ ┃中┃    ┃        ┃ネルボン  ┃<記憶障害>  ┃ ┃ ┃    ┣━━━━━━━━╋━━━━━━┫超短期作用型、短┃ ┃途┃    ┃ニメタゼパム  ┃エリミン  ┃期作用型の睡眠薬┃ ┃ ┃中時間型┣━━━━━━━━╋━━━━━━┫を大量に飲んだり┃ ┃覚┃    ┃エスタゾラム  ┃ユーロジン ┃アルコールと一緒┃ ┃ ┃    ┣━━━━━━━━╋━━━━━━┫に服用すると起き┃ ┃醒┃    ┃        ┃ロヒプノール┃る場合がある。睡┃ ┃ ┃    ┃フルニトラゼパム┣━━━━━━┫眠薬が排泄された┃ ┃ ┃    ┃        ┃サイレース ┃後は正常に戻る。┃ ┣━╋━━━━╋━━━━━━━━╋━━━━━━┫        ┃ ┃ ┃    ┃        ┃ベノジール ┃※何か副作用があ┃ ┃早┃    ┃塩酸フルラゼパム┣━━━━━━┫ ればすぐに医師┃ ┃ ┃    ┃        ┃ダルメート ┃ に相談を。  ┃ ┃朝┃    ┣━━━━━━━━╋━━━━━━┫        ┃ ┃ ┃長時間型┃フルラゼパム  ┃インスミン ┃        ┃ ┃覚┃    ┣━━━━━━━━╋━━━━━━┫        ┃ ┃ ┃    ┃ハロキサゾラム ┃ソメリン  ┃        ┃ ┃醒┃    ┣━━━━━━━━╋━━━━━━┫        ┃ ┃ ┃    ┃クアゼパム   ┃ドラール  ┃        ┃ ┗━┻━━━━┻━━━━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━━━┛ ■非ベンゾジアゼピン系 近年、開発された薬が多く、筋弛緩・抗痙撃などの副作用や、注意・認知機能への影響が少ない。ゾルピデム、ゾピクロンなどはより自然に近い眠りが得られると言われる。 ┏━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━━━━━━┓ ┃対┃ 作用時間 ┃ 一般名 ┃主な販売名┃   主な副作用   ┃ ┃象┃     ┃     ┃     ┃          ┃ ┣━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃     ┃ゾルピデム┃マイスリー┃ベンゾジアゼピン系の┃ ┃入┃     ┃     ┃     ┃副作用をより軽減させ┃ ┃眠┃超短時間型┣━━━━━╋━━━━━┫る為に開発されたので┃ ┃障┃     ┃ゾピクロン┃アモバン ┃殆どないと言われる。┃ ┃害┃     ┃     ┃     ┃※何か副作用があれば┃ ┃ ┃     ┃     ┃     ┃すぐに医師に相談を。┃ ┗━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━━━━━━┛ ■市販薬 中枢作用の強い抗ヒスタミン剤である塩酸ジフェンヒドラミン、生薬主体の生薬などによる漢方系催眠鎮静薬、などによる市販薬が存在する。強い作用は期待できないが、緩やかで穏やかな作用により、身体機能への影響や副作用の少ない割に、高い効果が期待できる。しかし、服用に際しては医師・薬剤師などの専門家による指示・指導に従うことが必要なのは処方薬と同じ。 (1)レスティ錠(大正製薬/72錠・1200円) 生薬主体の催眠鎮静薬。9種類のハーブから抽出したエキスが自律神経の乱れを整え、神経をおだやかにし、自然の眠りをもたらします。 (2)ドリエル(エスエス製薬/6錠・1000円) 日本初、市販の睡眠改善薬。中枢作用の強い抗ヒスタミン剤である塩酸ジフェンヒドラミンを配合し、催眠作用を発揮させます。 (3)この他、催眠作用がある漢方薬も存在する。但し医療用・一般販売用で効能などが異なる。参考:ツムラ(http://www.tsumura.co.jp/kampo/) ■上の4種類に含まれないもの。 ブロムワレリル尿素製剤(効き目は早いもの依存性が高く最近はほとんど使われない)、セミコハク酸ブトクタミド製剤(レム睡眠の増加で睡眠パターンを改善する)、ベゲタミン(重度の不眠症改善や精神病改善に用いる)などがある。また、古い薬で現在は使用が限られるが、グルテチミド、抱水クロラールなどもある。 --------------------------------------------------------------- 情報はメヂカルフレンド社の薬理学などの書籍、自分の持つ薬剤の説明書、紹介したURLのWebサイトなどを参考にしておりますが、内容の正確性・時事性については保証の限りではありませんので、服用に際しては必ず担当主治医にご確認下さい。

関連するQ&A

  • 睡眠について

    睡眠についてです。 私は、学校から帰ってきて、「とりあえず一時間だけ休憩しよう」と思ってベッドに横たわると、5時間だったり、、夜中まで寝てしまいます。 休日も、夜更かしをして(なかなか寝れず)昼頃起きるつもりでも、気づけば夕方、ひどければ夜まで寝てしまうこともあります。 基本的にそこまで疲れてるわけでもないのに、なんでここまで寝てしまうんだろうと悩んでいます。 しかし、どこでもいつでも寝れるわけでもなく、本当に眠い状態で学校に行っても授業中や電車などでは、何故か分からないけど(落ち着かない?)全く寝れません。テストが早く終わったときなど、寝てもいい状況でも寝れません。 家でも、次の日に大事な用事があるとき、数時間後には起きなければいけないという時もなかなか寝つけません。びっくりするくらいに。 なかなか睡眠のコントロールが出来ず、悩んでいます。とりあえず夜更かしをせず、早く寝ようと意識しているんですが、どうしても帰ってきてから数時間寝てしまうので、結果的に夜更かしをしてしまいます。 これは異常なんでしょうか?

  • 睡眠薬や誘眠剤について

    睡眠薬や誘眠剤について 睡眠障害になってしまい このままだと普通の生活をするのが大変なので 病院へ行き睡眠薬や誘眠剤などを処方してもらおうと考えているのですが そういった薬を飲んだ場合 普通に朝に起きられるのでしょうか。 また、病院にいかなくてもそういった薬はドラッグストアでも購入できるのでしょうか。

  • 睡眠薬がほしい

    高3女子です。 受験でイライラして 眠れないのが続き 先月内科に行ってきました。 そこでマイスリーを処方されたのですが、 親が睡眠薬は飲み過ぎると死ぬ!!という古い知識が極端になり、睡眠薬は悪いもの!と、薬を取られてしまいました(´・ω・`) なので、どうにかして薬を手に入れたいので質問なんですが、 ・市販の睡眠薬は病院のやつのように効果がありますか? ・病院って高校生が1人で行っても睡眠薬処方してくれますか? 1人で病院行ったことなくて‥; 教えてください(>_<)!! お願いします!

  • 病院でもらえる睡眠薬と、市販されている睡眠薬の違い

    仕事でイギリスに行くことになりました。 到着後にすぐに仕事にかからねばならないので必ず寝ていきたいのですが、飛行機や人込みが苦手でいつも眠れません。 そこで睡眠薬についてお尋ねします。 1)上記のような理由でも病院で睡眠薬をもらえるでしょうか? 2)病院の睡眠薬と市販されている睡眠薬に、効果や副作用・常習性などの違いはあるのでしょうか? また、10時間ちょっとの睡眠にタイミングを合わせて、うまく使うことは可能なのでしょうか? 3)上記のような事情で健康第一なのですが、病院の薬と市販の薬、どちらを選ぶべきでしょうか? 睡眠薬は今まで一度も飲んだことはありません。20代の男性です。 宜しくお願い致します。

  • 睡眠薬について

    私は緊張に弱く、環境が変わったり、心配なことがあると眠れなくなります。 仕事でミスをすると、寝てもさめてもそのことばかり気になって、気もそぞろになり疲れていても眠れなくなります。 市販のドリエルを試してみましたが、翌日体がだるくて仕事がつらかったです。 病院で相談して睡眠薬を処方してもらおうかと思うのですが、処方薬も市販薬同様に翌日に残るものなのでしょうか? もちろん個人差はあるかと思いますが、処方薬を内服した経験のある方に教えていただきたいのです。

  • 睡眠薬はどこでもらえるの?

    25歳会社員女です。 もともと寝つきは悪かったのですが、最近は寝ようとベットに入るといやなことばかり考えてしまい眠れません。 時間がたつと治るのかもしれませんが、仕事のことや、心底愛した人に裏切られたことや、これからの人生への漠然とした不安、寂しさなど、考えないようにしようと思っても電気を消して目をつぶると次から次へと妄想のように頭に浮かんで涙が止まらず、嗚咽で息苦しくなったりで眠れません。だから最近は寝るのが怖くて平日でも夜更かしをしてしまい仕事にも支障が出始めてます。休日だとさらに眠れないし、朝になると今度は現実に戻りたくなくてなかなか起きられないのですが・・・という状況で睡眠薬を飲んだほうがいいのかと思ってるのですが、どこにいけばもらえるのでしょうか?たぶん精神科なんですかね?でも精神科って聞くとしり込みしてしまいます・・・睡眠薬を貰えるいい病院をご存知でしたら教えてください。東京都杉並区在住です。

  • 睡眠作用のない鎮静剤と強力な睡眠導入剤

    質問失礼致します。現在教習所に通っているのですが、回数を重ねても緊張・事故に対する恐怖心が酷く、 その為技能の最初の方は全く内容が頭に入ってこず勉強にならない為(時間が立てば緊張も恐怖心もとけるのですが、毎回最初の方は緊張で内容が頭に入ってこないのです)、服用しても眠くならない鎮静剤を探しています。出来れば市販薬がいいのですが、睡眠作用がなく(またはかなり少ない)、効果が強いのなら処方薬でも構いません。また、不眠が酷く、それによってまた起きてる時の緊張が酷くなるという悪循環に陥っておりますので、効果の高い睡眠導入剤を探しています。(現在レンドルミンとデパスを頂いてますが、不安感が余りに強く、身体の力は抜けますが殆ど眠れません)病院に行くべきと言うのは分かりますが、近場の病院で予約したところ予約が埋まっていてかなり先になってしまい、他の病院も探したのですが予定の折り合が付かず…。このまま続くと頭が壊れてしまいそうな気がします。どうかよろしくお願い致します。

  • 睡眠のことです(もしかしたらメンタルかもしれませんが。。)

    精神的に弱いせいか、大事な時に寝れません。寝ないとなと思うと逆に目が冴えてしまうのです。 あといつもは、何時間でもだらだら寝てしまうのですが、体を酷使した日は、不思議と睡眠時間が極端に短くなるのですが、普通のことなんでしょうか??8時間→5時間など。あれ??寝つきが悪いのかな??と不安に感じてます。そんなもんなんでしょうか?? ちなみに20歳男です。この二つのことについて解決法や知識がある方、意見をお願いします。カテゴリー違いだったらすみません。

  • 睡眠時間長すぎ!!

    私は人よりも睡眠時間が長すぎると思うんですけど、どこか悪いんでしょうか?? 元々夜更かしは苦手で、学生の頃からテスト前でも11時には寝ていました。 今は10時~11時に寝て7時に起きています。 それでも一日中眠たくて、時間があれば2~3時間くらい昼寝をします。 友達とかの話を聞いてると、仕事が終わってから遊びに行って2時とかに寝て、朝は普通に起きて仕事に行ってるんですよ。 私は一日の半分近く寝てるのがすごいもったいないような気がしてきて・・・。 これはもう体質だから仕方ないんでしょうか? それとも慣れさせていくと睡眠時間は短くてもしんどくないんでしょうか? ちなみに私は22歳の既婚者(子供なし)166×46です。

  • 睡眠を効果的にとる方法があれば教えてください

    どうにも普段から眠気が取れなくて困っています。 普段夜は12時寝で朝は7時半頃に起きるというサイクルなのに、なぜか眠気が取れません 疲れは特に感じないのですが(といより普段から特別運動や疲れることをしている訳ではないので) 7時間半ほど寝ていても眠いのにそのうえ、休みの日に少し夜更かしなんかして夜の2時に寝たりすると次の日は頭が痛くなったりしてしまいます。 毎日4時間程度の睡眠で生活している友人がいるのですが、私には考えられません・・・ どうすれば一度の睡眠でより眠気を取る事ができるか教えてください; 正直もう少し睡眠量を減らした生活をしたいのですが何かアドバイスがあればお願いします。 性別は男で、年齢は18です。