• 締切済み

中小企業の採用担当です。アドバイスお願いします!(長文)

jyamamotoの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

NO.1です。 >いきなり学校の就職課に電話して、「ぜひ一度お会いしてお話したいのですが・・・」などとと切り出してもいいものなのでしょうか いけない理由はありませんから、やってみても良いと思います。ただし、なかなか会ってくれないか、あってくれてもそれだけで終わる可能性大です。 出来るだけ「人」のつながりを活用した方が間違いありません。 情報系の卒業生がいなければ、別の学部卒でも良いですし、取引先や知人の紹介でもいいですから、「何か意味あるつながり」で紹介を受けるチャネルを探すことですね・・・。 例えば長い目で考えた場合、「中途採用」をする場合も、ターゲットとする学校を定めて、その学校の卒業生という条件で、派遣会社に紹介予定派遣(試用後正社員雇用前提の派遣)を依頼するというくらいの戦術は必要ですね。

chizudara
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。電話してもなかなか会ってもらえないものなんですね・・・それがわかっただけでも大変参考になりました。 今までは出身校は特に意識せずに中途採用も行ってきましたが、今後はそういったことも視野に入れて活動を行いたいと思います。参考になるご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 当方採用担当ですが、採用担当の方にご質問です。

    こんにちは。私は従業員20人ほどの小さなシステム会社で採用担当をしています。他社の採用担当の方にお聞きしたいのですが、私どもで行っている、以下の方法以外に採用のルートやテクニックがあれば、教えていただけないでしょうか? ちなみに私どもでは <新卒採用> ■毎日就職ナビに掲載 ■毎日就職ナビのDMを数本打つ ■会社説明会を6回程度行う ■大学・専門学校に求人票を郵送する。 ■大学・専門学校主催の合同企業説明会に参加する。 ■ハローワークに求人を出す。 <中途採用> ■FindJob、ミライズなどの求人サイトに広告を打つ(2ヶ月に1本くらい) ■ITスクールに求人票を掲載していただく(無料の場合のみ) ■ハローワークに求人を出す。 のような採用活動を行っております。 会社の方針で2年後までにもう30名増やしたいため(「ムリだ」と思われる方も多いかと思いますが、上が決めたことですので私はそれを達成するために尽力するのみです)なんとか採用のルートを広げたいと考えています。「これもやれば?」と言うご意見がありましたらぜひ教えてください。 また、まだ学校の就職課を訪問したことがほとんどないのですが、何月ごろにするのがベストでしょうか?また、何回も訪問するものでしょうか?私が採用担当になったのが去年の夏すぎでしたので、本格的に採用を始めたのはそれ以降です。去年の秋~冬ごろ、何校か就職課を訪問したこともあります。また、その頃何校も求人票を送りました。いくつかの学校では、合同企業説明会のお声をかけていただけたところもありました。自ら合同企業説明会に参加させて欲しい、とメールを送ったこともありましたが、このような方法でアピールするのが正しいのかもよくわかっておりません。 うちではこうしてます」といった方法がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 人事・採用担当の方に質問です

    私は総務課で採用も担当していますが上司に「合同企業説明会に行ってみては」と言われたものの企業説明会に参加したことがないので何を準備して何をすればよいか全くわかりません。そこで企業説明会参加についてのアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 合同企業説明会では、有名企業はサクラなのですか

    合同企業説明会で、有名企業のブースがあるときは、 それは単なるサクラで、 有名でない企業しか採用する意思が無いのでしょうか。

  • 新卒採用担当の方へのお礼について

    私は就職活動真っ最中の大学3年生です。 就職活動時における企業へのお礼について質問します。 先日、某企業の一次試験を受け、何とか次のステップ(面接)を知らせる電話を頂くことができました。 そこで、進めてくれた新卒採用担当の方へお礼がしたいと思っています。 手紙を送る案も考えたのですが、実は近々その企業が合同企業説明会への参加を予定しているようなのです。 私はその場で直接お会いして、一言でもお礼を言おうかと考えています。 そこで相談なのですが、このような行いは人事の方にとって「うとうしい」と感じるものでしょうか。 厳正な選考を考えているのであれば、選考に進んでいる人とはあまり会いたくないものなのか、とも考えたのですが。 ちなみにですが、その企業の説明会には私自身かなり足を運び、おそらく顔は知られていると思います。 みなさんはどのように考えますか。 よろしくお願いします。

  • 採用担当者について

    現在、就職活動中の大学3回生です。 最近参加した会社説明会で、業界に対する分析と今後の動向、そしてそれに対する将来のビジョンが、私が考えているものと見事に一致する企業がありました。 規模からみても業界トップクラスですし、「ここを第1希望に!」と思うのですが、少し躊躇していることがあります。 それは、説明会にて説明をされていた採用担当者の態度です。 何というか、すごい【上から目線】で話をされていまして・・・ 採用担当者が学生に対してへりくだる必要はないと思いますが、 「もう少し上手な話し方があるだろう」とか「こんな人が採用担当者の会社って大丈夫か?」という考えが頭をずっとよぎっています。 実際、話を聞いている最中に「僕でも気が付いている内容の話を、そんな偉そうに話すな!」とか思ってしまいました。 話が脱線してしまいました。 最初にも書いたとおり、理念やビジョンは私のそれと一致しますし、 会社の規模の大きさも魅力的です。 そんな中、採用担当者の態度ぐらいで目くじらを立てるのは、就職活動において気にし過ぎでしょうか? ちなみに、最終面接は文中に出ている採用担当の方がされるそうです。

  • 新卒採用ポスターのデザイン

    当方新米の人事担当者です。 企業の合同説明会に参加すると ほとんどの企業が新卒採用ポスターを貼りだしています。 良い悪いは別にして、どういったデザイン、コンセプト、サイズのものが主流なのでしょうか? WEB上で確認できるサイトがあればおしえてください。 (広告会社に相談したいのですが、権限と予算がないので他社を参考に、自分で作ろうかと思っています。アドバイスいただけるとうれしいです。ソフトはFireworksを使おうと思っています。)

  • 合同企業説明会の狙い

    学校が主催する合同企業説明会で企業がその学校に来るのはどんな理由があるからなのでしょうか? 企業がそこの学校の良い人だけを採用しよう言う狙いなのでしょうか? 宣伝目的で来て普通にTVCMするよりどんな効果があるのでしょうか?宣伝費用はTVの方が高く企業説明会は費用が余りかからないと聞いているのですが。

  • 合同企業説明会のブースについて

    大学院1年です。 今度、初めて合同企業説明会に行きます。それで合同企業説明会で企業が出しているブースについてですが、ブースってどんな感じですか? 企業の人は、どんな質問でも快く答えてくれますか? よろしくお願いします。

  • 合同企業説明会への参加について

    私は2013年3月に卒業をひかえている専門学生です。 今まで企業説明会などのいわゆる「就活」というものをしておらず(学校の勉強こそが就活と思いますが・・・) そろそろ自分の働く会社というものを意識する時期かと思い、この度6月に実施される合同企業説明会への参加を考えております。 そこで質問なのですが、合同企業説明会ではどのようなことに注意するべきでしょうか? どのような質問をすべきか?(質疑応答の時間があるかわかりませんが) 各企業のどういったとこを観察すれば良いのか? そういった事をみなさんの経験した範囲でかまいませんのでお聞かせいただきたいです。 服装の指定はありませんのでスーツと考えております。 就職担当の先生は何かと「積極的に参加するべき」とおっしゃいますが こちらからすれば平日なので授業を欠席してまで参加することになります。 それなりに成果と言いますか、有意義な時間としたいのでみなさんのご意見お聞かせください。

  • 2017年、企業の新卒採用スケジュールについて

    こんには。 業務上、調べているのですが、2017年(来年4年生)の学生の新卒採用の一般的なスケジュールを知りたく思います。 ・いつごろ学生が動きだすか(現在の3年生) ・企業の説明会、合同説明会はいつごろ始まるか。 ・面接など、内定に向けての動きはいつ頃始まるか。 ・内定はいつ頃で始めるか。 などです。特に説明会に関して知りたいです。 あまりよく分かっていませんので、ほかにも重要なことがあれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。