• ベストアンサー

設備不平衡率の計算

comtecの回答

  • ベストアンサー
  • comtec
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

設備不平衡率の計算は、以下の通りです。         各線間単相負荷の最大・最小の差(kVA) 設備不平衡率= ----------------------------------- x100           総変圧器容量(kVA)の1/3 したがって、 300 ---------------- x100 = 150(%) (300+300)x1/3 この場合、電灯100kVAx3台にして3相平衡するのあいかないですね。 スコット変圧器を使用する方法が有りますが、最大容量は100kVAまでだったと思います。

touzai2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 計算だけ自信が無かったので助かりました。

関連するQ&A

  • 受電設備の各電流値

    3相6600V受電設備の各電流計を 夜間こっそり読み取ったところ 高圧受電盤 R3   S4  T6 低圧動力盤 R0   S0  T0 低圧電灯盤 R100 N20 T120 力率 +65% 低圧負荷電流に対して 受電電流がずい分と かけ離れた値を示しているように思えますが いかがなもんでしょうか? TR 3相3線6600/210V(Y-△)150KVA 1台 TR 単相3線6600/210-105V 100KVA 1台 SC 6600V 50KVA 1台

  • 高圧受電設備に詳しい方、教えてください。

     日本電気協会の高圧受電設備規程に「受電設備容量の制限(1110-5)」が記載されており、受電設備を箱に収めない場合の設置方式(屋上、柱上、地上等)毎に容量制限が規定されているのですが、制限容量がそれぞれ異なるようです。(柱上が100kVAで地上なら150kVAなど)  どのような考え方から、違いは生まれるのでしょうか?経緯や理屈をご存知の方が、いらっしゃいましたら教えてください。コストに見合うように、受電設備を設計したいのですが、困っています。

  • 高圧受電設備が過負荷なんです。

    御世話になります。 キュービクル式の高圧受電設備で変圧器が約200パーセント負荷なのですが電流計を振り切っています。 CTなどは大丈夫でしょうか? 電流計を切りにしておけばよいでしょうか? 昔工場で増設して業者がCT比を500/5なのに50/5をつけて受電したら一発で火を噴いたのを見たことあるので心配になりました。 宜しくお願い致します。

  • 電気設備について

    先日社内の電力容量を聞くため電力会社の営業所に「動力・電灯の容量[kVA]を教えてください」と質問しました。すると「変圧器の方ですか?」とまず聞かれました。変圧器以外の容量とは何なのでしょうか? また、容量についても総合計値ではなく"動力が200[kVA]2本, 電灯が75[kVA]2本と100[kVA]が1本"という回答でした。うちの会社は変圧器を4個設置しているので、計5本の回答とは数が合いません。私は電気設備の知識があまりなく教えてくれる人もいません。数が合わない件何か気づく点ございましたら連絡願います。

  • 高圧受電設備CT容量選定

    どなたか御教示願います。 キュービクル式高圧受電設備において、高圧CT比を求める方法について疑問があります。 設備容量から高圧CT比を求められると聞いたことがあるのですが、計算方法など求め方がわかりません。 例えば、6600V,VCB受電-1φ(Tr1):100kVA-3φ(Tr2):200kVA-3φ(Tr3):300kVAの場合 設備容量はTr1:100kVA+Tr2:200kVA+Tr3:300kVAの600kVAとなります。 この600kVAという情報のみ(1φ、3φなどは仮に不明とする)で高圧CT比は求められるのでしょうか? (?/5A)になりますか?求め方を御教示願います。

  • スコットトランスの不平衡について

    商用高圧受電で、需要家側に低圧動力用に三相Trと低圧電灯用にスコットTrが設置されている施設での、スコットTrに関する質問をさせて下さい。 スコットTrを用いる場合、二次側の二相で負荷バランスを取らないと"不平衡"が生じてしまうため、注意が必要とよく聞くのですが、 1.この不平衡とはスコットTr一次側に電圧不平衡が生じるという意味なのでしょうか? 2.その場合、電力会社側に電圧不平衡を発生させてしまうことになるのでしょうか? 3.設備への影響としては、三相負荷にも不平衡電圧を供給することになるので、例えば電動機の動作不良や循環電流による加熱等の不具合を発生させることになり得るのでしょうか? 4.単相負荷にも何か不具合が発生する可能性はあるのでしょうか? なかなか理解し切れていないので、どなたかご教示頂けますようお願いします。

  • 高圧受電力率計算の質問です

    現在設備容量 1100kVAの高圧受電設備(大型スーパー) 内訳  動力トランス 500kVA×1台  200kVA×1台 電灯トランス 200KVA×2台 進相コンデンサー225Kvar 内訳 150kvar×1台 75kvar×1台 リアクトルはついていません。 キュービクル内の力率計 夏場で進み0.85 冬場で進み0.65 夏以外の力率が進み過ぎているので夏場に0.95位になるように調整したいのですが。 この場合の75kvarないし150kvarのコンデンサーを切った場合の力率計算ができません。 現状設備容量が(1100KVA)なので力率(0.85)を掛けた値(約935KW)が設備の純粋な有効電力になると思いますが。 これでリアクトル計算をすると√1100^2-935^2=進み579.5Kvarになります 実際にコンデンサーは225Kvarしか入っていない為この計算式ではおかしいのです。 実際に579.5Kvarとするとコンデンサーを全て外しても力率0.91になるのでこんな事はあり得ないので私の計算式がどこか根本的に間違っているのですがわかる方ご教授下さい。 私は個人で主任技術者をしている者です。

  • 動力トランス二台の低圧側を並列につなぐと容量は単純に合計になるのでしょうか?

    キュービクル受電をしておりますが動力容量が足りなくなってまいりました 動力200kva 電灯50kvaに動力トランス50kvaを追加しようと思いますが その場合動力トランス低圧側配線を二台並列にすることによって250kvaとなるのでしょうか?それとも根本的に無理なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 3相4線式トランス

    当方のビルは3相4線式にて高圧受電しております。 トランスの内訳としては 3相4線式 6600/210-105 800KVAで 力が550KVA、灯が250KVAとなっています。 知りたいのは動力と電灯の電流値を知りたいのですが 高圧の電流計しかついていません。 R相が30A S相が50A T相が70Aでした。 この場合、動力の電流はR相の30Aと見ればよいのでしょうか? また、S相とT相のバランス(電灯)がとれていないと考えて良いのでしょうか? 理想とするには、S相=T相(60A)に成れば良いですか? 動力が30Aとすれば約342KVAとなり 利用率は342/550≒62% 電灯は70A-30A=40Aで 264KVAで過負荷と考えて良いのでしょうか? それとも40A×√3×6.6KV=457KVAでしょうか? これだと、パンクしてそうですが・・・ 長い文章と成りましたが教えてください。

  • 変圧器のV結線のついて

    御世話になります。 高圧のキュービクル設備で変圧器が単相の15KVAと25KVAがV結線してあるのですが設備容量は40×0.866=34.64KVAと言う事になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。