• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:顕熱と潜熱について)

顕熱と潜熱について

shkwtaの回答

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

No.1の補足です。 >これは熱湯が氷に与える熱でよいのでしょうか? >氷が受け取る潜熱は融解熱ですよね? >それは系の圧力温度ですよね? これらはその通りです。 >その時の潜熱は100℃の時の潜熱と同じでは無いという事でしょうか? 同じではありません。次の2つの経路A・Bで熱量の合計が等しくなります。 (経路A) ・80℃, 1013hPaの水 → 80℃, 474hPaの水 (わずかに吸熱) ・80℃, 474hPaの水 → 80℃, 474hPaの水蒸気(蒸発熱Aを吸収) ・80℃, 474hPaの水蒸気 → 80℃, 1013hPaの水蒸気(等温圧縮で発熱) ・80℃, 1013hPaの水蒸気 → 100℃, 1013hPaの水蒸気(吸熱) (経路B) ・80℃, 1013hPaの水 → 100℃, 1013hPaの水(吸熱) ・100℃, 1013hPaの水 → 100℃, 1013hPaの水蒸気(蒸発熱Bを吸収) 経路Aと経路Bは最初と最後が同じなので、ヘスの法則により合計は等しいですが、蒸発熱Aと蒸発熱Bは異なります。 >熱と圧力の係数なんですか?潜熱って・・ 温度と圧力の関数です。 >潜熱の算出式ってどういうものなんでしょうか? 実測値を用いるか、または他の経路が実測されていれば上のようにヘスの法則で計算します。「化学便覧」などのデータブックに掲載されています。 >顕熱の考え方は比熱を係数として算出するのでいいんですよね その通りですが、厳密には比熱(あるいはモル熱容量)は温度によって変化します。

noname#116887
質問者

お礼

難しいです・・・ もう少し勉強します。 ヘスの法則というのを勉強すればいいんですよね?

関連するQ&A

  • 潜熱...

    潜熱の問題なのですが、答えを見ても分かりません。分かる方がいたら教えてください! (1) 20℃の水300gの中に0℃の氷100gを入れると、やがてどのようになるか。水の比熱=4.2J/g・K、氷の融解熱=336J/gとする。 答え,0℃の水375gと0℃の氷25gになる。

  • 水の潜熱エネルギーについて

    はじめまして。 水の冷却実験を行っていて、潜熱エネルギーについて疑問が出てきました。 水が入った容器を冷却すると、-5℃まで過冷却になりました。 その後継続して冷蔵庫に入れていると過冷却は解除され、しばらく潜熱状態がつづきました。 その後、完全に凝固し氷の温度が下がり始めました。 潜熱エネルギー密度は336kJ/kg、水の比熱(顕熱エネルギー密度)は4.2kJ/(kg K)なので、 水の量が1kgとすれば、潜熱エネルギーは336kJになり、これは顕熱エネルギーで80℃の温度変化になると思います。 冷蔵庫自体はほぼ同じ仕事なので、過冷却状態が続いたと仮定すると、実際の過冷却時の温度傾斜勾配で水の温度が下がっていくと思います。 ところが、実際には潜熱が終わった時の温度勾配との交点は約-50℃でした。 グラフ上で無理やり-80℃との交点になる線を引いてみましたが、あまりにも過冷却時の勾配とかけ離れており、単に延長線の引き間違いではないと思っています。 上の説明ではちょっと分かりにくいかと思いましたので、添付図にグラフを示させていただきます。 皆様へのご質問ですが、凝固潜熱状態が終了する時点では、同じ量の水が過冷却を維持していたと仮定すると、-80℃になっているという考えは間違っているのでしょうか? 添付図のように直前の過冷却発生時の温度の傾斜線を延長して-50℃としていますが、この線の引き方は大丈夫でしょうか? 何か特別なエネルギーが発生したとは思えないのに、なぜ潜熱と顕熱で違いが出るのか分かりません。。どうぞよろしくお願いいたします。 (実際には水の過冷却限界は-48℃だそうですが、まさか関係ないですよね・・・)

  • 潜熱とは

    基本的なことお尋ねします。 例えば、25度の部屋で1kgの水が蒸発する場合、 潜熱負荷はどのように算出するものなのでしょうか? それとも蒸発で気化熱を奪うので、熱負荷は軽減するものなのでしょうか? 熱負荷は増えるのか、減るのかから教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 沸点の液体はどんな状態なのか?

    ある液体を加熱して温度を上昇し,沸点に達した後さらに加熱して気化熱(潜熱)分の熱量も与えていった場合, 完全に気化熱分の熱量を受け取るまで,その液体は液体のままでいるのでしょうか? または,受け取った分だけ気化するのでしょうか? 具体的に水100gの場合を考ると,気化熱が225kJ必要で,その半分の112.5kJの熱量を与えたときに, その水は気化熱の半分の熱量を内部に持った水になるのか,50gの水と50gの水蒸気になるのかが疑問です. ちょっと質問が分かりにくいかも知れませんが,よろしくお願いします.

  • 物理化学の問題です。潜熱など

    以下は問題の一部抜粋なのですべて使うとも限りません。 25℃の食材300gを95℃まで加熱するのに必要な熱量およびそれに相当する230℃の水蒸気の量を求めよ。 ただし230℃の比熱は1.9kJ/kg・K、25℃における水の蒸発潜熱を2445kJ/kgとする。 という問題で前者は76860Jと求まりましたが後者について 76860=2445x x=31.44g とするのは水の蒸発潜熱は水が水蒸気に転移するときの潜熱なのでおかしいですよね? どうすればよいでしょうか?

  • 化学の問題です。

    1atm、-15℃の氷7kgを100℃の水蒸気にするにはどれだけの熱量が必要か。125℃の過熱水蒸気するには、さらにどれだけの熱量を要するか。 ただし、氷の融解熱335J/g、水の蒸発潜熱 2256J/gおよび氷 ・水・蒸気の比熱は、それぞれ2.09J/(g・K)・4.18J/(g・K)・1.9J/(g・K)とする。 解る方解き方を教えて下さい。

  • 熱の問題がわかりません

    熱の問題がわかりません 「熱を伝えない材料で作った容器に2.4kgの水をいれ、これに0℃の氷1.0kgを入れる。さらに毎分2gの割合で100℃の水蒸気を吹き込む。何分後に氷はすべてとけるか。ただし、氷の融解熱は80cal/g、水の気化熱は540cal/gとする。」 という問題がわかりません。 まず、氷がすべてとけるのに必要な熱量は1.0*1000*80cal 氷がすべてとけるまでは潜熱として吸収されるから、容器内の温度は0℃で平衡になる。 (なぜならば、水が放出する熱量は2.4*1000*(15-0)cal<1.0*1000*80cal) 水蒸気が2xg必要だとすると 1.0*1000*80=2.4*1000*15+2x*(540+100) しかし、これを解いても問題集にある答え(0.1*10^2)になりません。 どこが間違っているのですか?

  • 水の蒸発潜熱

    現在熱量について勉強しております。 今は水についての勉強になったのですが、水の「蒸発熱」と「蒸発潜熱」は一緒の意味として捉えてよろしいのでしょうか。 また、蒸発潜熱[l]=2500.8-2.3668*T(温度(℃))という式があるのですが式の誘導がうまくいきません。 ・「蒸発熱」=「蒸発潜熱」でいいのか。 ・蒸発潜熱の式の誘導について 以上2点について教えていただけたら嬉しいです。

  • 氷の融解潜熱についてです

    氷の融解潜熱を熱量計(銅容器)を断熱容器にいれて測定しました。もし熱量計の内外で温度差があって熱の出入りがあると、結果にどのような影響がおよぶのでしょうか?

  • 電気を使わない冷蔵庫の仕組み」について

    ネットで電気を使わない冷蔵庫を見つけました。 仕組みについて、学術的に教えてください。 http://www.gizmodo.jp/2012/09/post_10795.htmlhttp://www.gizmodo.jp/2012/09/post_10795.html 気化熱を使用して冷やすということはわかるのですが、もう少し詳しく教えてもらえると助かります。 原理としては、 1.表面に水がしみだしてくるしみだしてくる 2.その際、表面の水蒸気分圧が大きくと外気の水蒸気分圧が小さくなり、それを平衡状態に   するために、表面から水が蒸発する。 3.その蒸発に必要な熱は、水の顕熱と外気からの熱移動で賄われる。 4.外気からの熱移動が熱伝導もしくは外気の熱伝達支配であるため小さく、水の顕熱からの熱を   大量に奪うために、水の温度が下がり、冷蔵庫自体の温度が下がる。 5.ある程度温度が下がると表面の水蒸気分圧が小さくなり、蒸発量が減る。また、水と空気との温度差が大きくなるため、外気からの熱移動量も大きくなり、その温度で平衡状態となり、温度が下げ止まる。 以上のような考えですが、正しいでしょうか? よろしくお願いします。