• ベストアンサー

夫の生命保険見直しについて

現在夫は独身時代に契約した生命保険に入っています。詳しいことはよくわからないのですが、 ・ソニー生命 ・貯蓄型で、20年位以上続けて初めてトクになる ・受取人は彼の母親 だそうです。  一方現在の状況は ・私も正職員で働いている ・子どもなし、できても私が退職することはない ・近々住宅ローンの返済が始まる予定 です。  生活費はお互い定額を出し合い、それ以外は各自持ちですが、「苦しい」と言うので、 以前から度々見直すように言い、最近やっとその気になったようです。が行動が早く 明日生命保険会社の人が来ます。彼の学生時代の先輩のようです。  そこで質問なのですが、夫の生命保険はどのようなものにしたらいいでしょうか。 基本的に保険と貯蓄は別だと思うので、今のものは解約すると思うのですが、 ソニー生命でお勧めのものはありますか?それとも職場の共済が紹介しているものが いいのでしょうか(詳しくは知らないのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

保険は一生涯の死亡保障と医療保障が必要と考えます。 葬儀費+墓所代+当面の費用、くらいは終身保障で、医療保険は日額1万円が出来るだけ長く給付される商品に、そして保険料払い込み期間は60歳までに追われると良いですね。 そにーでお奨めは、変額終身、長期医療保険です。 お子さまが出来たときには、逓減定期や家族収入特約が良いでしょう。

paopao51
質問者

お礼

 具体的なご回答ありがとうございます。  検討した結果、ひとまずソニーは解約することにしました。ライフスタイルが変わる 際にはまた見直しをしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • muchas
  • ベストアンサー率49% (52/105)
回答No.2

保険会社の関係者は言わないでしょうが、paopao51さん夫婦に生命保険は必要ないと思います。 旦那さんは、貯蓄型で月1.5万円の保険なので、1000万円ぐらいの終身保険だと思うのですが、「ご両親の貯蓄がなく老後の面倒を見ないといけない」というには少ないですし、それぐらいで足りる程度を残したいいうのなら、保険ではなくて、貯蓄で十分じゃないでしょうか。 ほとんどの保険の見積もりは現在の貯蓄を考慮していませんし、死亡時に会社から支給される見舞金等も入っていません。 義理で購入するには高い買い物ですよ。

paopao51
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。  検討した結果、共済系にすることにしました。「先輩」も割といい人で、嫌そうな顔はせず 了解してくれたのでほっとしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g_002
  • ベストアンサー率18% (21/115)
回答No.1

ソニー生命は、何年掛けていらっしゃるのですか? もう少しで20年ならそのままでいいかと思います。 逆にまだまだ何年もかけなければならないのなら、見直ししてもいいかもしれません。 生命保険に加入する時には、何に重点を置くかによって違います。 入院の補償のみを大きくしたいのなら、高い死亡保険金の保険は必要ないでしょうし、逆に死亡後、家族に少しでもお金を残したいのであれば、死亡保障の大きなものを選んだほうが良いです。 職場の共済は大抵掛け捨てではないでしょうか? どちらかというと、職場の共済の場合、普通の保険の補助と考えたほうがいいと思います。

paopao51
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。  No.1の方の補足にも書きましたが、かけた年数は3年半くらいだそうです。  私も働いている(現時点では私の方が少々手取りが多いです)ので、死亡保障は あまり必要ないと思っています。  共済の紹介の商品は、民間保険の団体扱いの紹介かもしれません。 曖昧ですいませんm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険の見直しについてアドバイスお願いします。

    来年1月に第1子が生まれることになったため、そろそろ保険の見直しをと思っているのですが、悩んでいます。 現状は、夫…都民共済(入院型)2000円     私…都民共済(入院型)2000円、三井生命(ベクトル)です。 三井の保険は独身時代に諸事情により入ったのですが、いずれは解約する予定です。 しかし、先月切迫流産で入院があり給付金も請求中、妊娠中ということがあり、しばらくは継続するつもりです。 問題は主人の保険です。 27歳。年収は300~350万。手取り26~27万。 社宅のため家賃・駐車場込で13000円です。 私は専業主婦のため、収入0円です。 いろいろ調べるてみると、ソニーやアフラック、アリコなど外資に加入されている方が最近増えているようですが、支払いはきちんとされているのかなど心配です。(入院の限度日数や限度金額などを含めて) かといって、大手の生命保険もどれがいいのかいまいちわかりません・・・。考えていたのは、ニッセイと第一生命でしたが、あるHPを読んでいたらどれもう~んと悩んでしまいました・・・。 みなさんは、どんな保険に入っているのでしょうか? 決め手など教えていただきたいです・・・。 やっぱりこれからの時代は外資でしょうかね・・・?

  • 分からなくて困っています。生命保険の見直し!

    夫の生命保険について悩んでおります。 33歳 子一人 現在明治安田生命のライフアカウントL.A.に入っています。 いろいろな特約をつけて、毎月12,100円支払しています。 保険屋さんで見直ししてもらったところ、更新型のため支払がその都度増えるので、すぐに変えたほうが良いといわれました。 保険に関して無知なため、更新型が支払が増えるものとは知りませんでした。 というか、更新型だったということも把握してませんでした・・・。 提案された内容は下記のとおりです。 ソニー生命 葬儀代として ⇒ 積立利率変動型終身保険 夫が亡くなったときの教育代として ⇒ 逓減定期保険特約I型 三井住友海上あいおい生命保険 障害者となったときの生活費用 ⇒ 無解約返戻金型総合収入保障保険 学資保険として ⇒ 積立利率変動型終身保険(低解約返戻金型) オリックス生命 入院代として ⇒ 医療保険CUREキュア(60日型)七大生活習慣病入院給付得則適用 もしくは    ⇒ ひまわり生命の健康のお守り 富士生命 がん保険 ⇒ 無解約返戻金型がん療養保険(10)〈無配当〉終身タイプ 以上あわせると、現在より支払い総額が多くなるのですが、更新のたびに支払が増えることに比べたら安く済みそうです。 保険屋さんの言うとおりにしたら良いのか、他にも良いものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 生命保険に関する税金について

    こんばんは。 (1)死亡保障のついた貯蓄型生命保険Iに関して。 被保険者:妻 契約者:夫 受取人:夫 保険料は主人の口座から引き落としです。 この保険が満期を迎えた時(もしくは途中で解約して返戻金を受け取った時)、関係してくる税金は、夫の一時所得にかかる所得税のみでしょうか? 実際のどのくらいの税金を支払うことになるのか計算したいので、計算式等教えてください。 また、契約者を夫→妻に変更した場合、何か得はありますか? それとも損ですか? (ちなみに妻は現在無職ですが、今後働きに出る予定です。ただ、出産・育児等もあると思うので、長期無職になる期間はあると思います。) (2)死亡保障のついた貯蓄型生命保険IIに関して。 被保険者:夫 契約者:夫 受取人:妻 保険料は主人の口座から引き落としです。 これに関しても(1)と同様、関係してくる税金と、その計算方法を教えてください。 この満期金を夫名義で借りている住宅ローンの返済にあてる場合、さらに何らかの税金がかかってきますか?(今度は妻→夫への贈与税?)

  • 生命保険の見直し

    今、思うところあって生命保険の見直しをしてます。一般的に保険というものはひとつにまとめたほうが良いのでしょうか?又、保険解約した際解約金の払い戻し等どのくらい期間を要するのでしょうか?私の勤めてる会社内に某会社の代理店があり、色々勧められてます。おおまかな部分でも判断に多少困ってます。因みに現在生命・ガン・共済 (全部別会社)に入ってます。詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス願います。

  • 保険の見直し、これで良いでしょうか?

    保険を見直すべく、FPの方に相談したところ以下のように提案していただきました。 (*は見直し理由、**は月々の支払い額です。) ● 夫(32歳) *加入の際、あまり考えずセールスレディーさん任せで入ってしまった  現:第一生命 堂々人生らぶ **\13237(契約時年齢27歳)    新:ソニー生命  家族収入保険 年金月額15万 **\4882    オリックス生命 CURE 入院\5000(三大疾病特約付) **\3785 ● 妻(37歳) *現保険では高齢になった時の医療保障に不安  現:県民共済 生命共済 **\2000    新:オリックス生命 CURE 入院\5000(三大疾病特約無) **\2570 ● 長女(3歳) *学資保険を貯蓄性の高いものにしたい  現:郵政公社 学資保険 18歳満期100万 **\5062(加入時1歳)  新:ソニー生命 学資保険 17歳満期100万 **\5480    共済(県民かCOOP)に加入(医療保障の部分) これに長男(1歳)も長女と同じ内容で加入しようとしています。 子供二人の分はこれで良いかなと思っているのですが、夫と妻の分に関しては一般的に見て過不足はないでしょうか? 現保険は全て解約して新規に加入し直すという考えです。 夫は会社員、妻は専業主婦です。 全くの素人なので、説明も下手で読みにくくて申し訳ありませんが、なにとぞアドバイスを宜しくお願い致します。   

  • 生命保険の見直し

    33歳、独身、男です。5年ほど前から三井生命のザ、ベクトルに入っています。当時は学費などの借金(奨学金:500万ほど)がありましたし、万が一ことも考えて、あまり深く考えずにこの保険に入ってしまいました。月々8500円ほど支払っています。 現在は貯蓄もそれなりにあり、もし、今万が一のことがあっても、奨学金の残りと葬儀に必要な最低限の貯蓄はあるなって思えるようになりました。そう考えると今入っている保険が必要ないような気がします。しかし、今、結婚を考えて付き合っている人もおりますし、近い将来、結婚や家族ができるとすれば生命保険も必要と考えていますので、このまま入っていたほうがよい気もします。 そこで、(1) 今の保険を解約し、貯蓄にまわす。将来、結婚や子供ができたときに医療保険や生命保険に入り直す。(2) 今の保険を解約し、医療保険に入っておく、将来、結婚や子供ができたときに医療保険や生命保険を見直す。(3) このままの保険を継続し、結婚や子供ができたときに見直す。どちらが良いのか悩んでいます。 一度、解約して入り直すと月々の支払いがグッと上がりますので、慎重に考えてしまいます。 みなさんのご意見を聞かせてください。他に良い考えがあればアドバイスもお願いします。

  • 生命保険の見直しについて

    家族の生命保険、簡保の見直しを検討しております。 アドバイスいただけたら嬉しいのですが・・。 夫・・44歳。 現在加入の保険・・共済組合のグループ保険 死亡保障3,000万(月9510円。5年ごとに保険料アップ) 入院保険日額8,000円(月2,380円)入院5日目より保障 いずれも、定年退職までの保障です。 入院保険には、手術給付金が一切ない事を最近知りました。 妻・・35歳。 現在の保険・・住友生命「5年ごと利差配付き終身保険」 払込期間は35年。契約日は1997年7月。 一度転換をしています。 終身部分は、2,513,800円。 定期保険、特定疾病、重度慢性疾患各300万円。 入院は日額5,000円で一日目から出ます。 その他、女性特約や成人病、疾病医療、災害入院特約などついています。 去年の三月、12日間の入院手術で保険を給付しております。 娘・・今年8月で4歳 郵便局「18歳払込済生存保険金付き22歳満期学資保険」 保険料の払込期間は17年。17年4月に契約。 月払いで10,580円(うち特約分480円) 18歳で120万が下り、20歳22歳で各40万が下りる合計200万の保険です。 まず夫ですが・・ 身分的には国家公務員扱いなので、共済のグループ保険一本しか 入っておりません。 毎年50%近い還付があります。 しかし、これは定年退職まで。終身保険の部分が一切ありません。 それ以降は、60歳の年齢で入り直さないとならないということで 金額が大変になるのでは?と思っています。 入院も今時5日目からですし、手術給付金などが一切ない事を 初めてしりまして・・・。これも不安です。 FPさんに勧められたのは・・ ○医療保険・・アクサ生命のセルフガード(終身)        日額一万円、終身払いで6,450円  ○終身保険・・東京海上日動の長割 ○無解約返戻金型収入保障保険(月15万タイプ)・・月6,330円。 共済の死亡保障を減額して、終身や収入保障に充てるのが いいのでは?とのことでした。 入院日額は1万円必要だ!と言われましたが、果たしてどうなんでしょう。 私ですが・・。 住友生命は、年齢が上がるごとにどんどん保険料アップするので、 解約したほうがいいかと思いましたが・・ 終身だけ残し、あとははずす。 もしくは、払込済みにしてしまう方法はどうかと思っております。 2012年に、更新を迎えます。 以前、住友生命にそのような相談をしたところ、 2012年までは何も動かす事が出来ないような事を言われましたが、 それは本当なんでしょうか。 FPさんからは、医療保険をオリックス生命のキュアダブルにと勧められました。 解約を前提で、終身はやはり長割を勧められました。 娘の学資保険については、単純計算すると158,000円の元本割れを する状態です。 今解約すると、いくら返戻金があるか問い合わせると本人が来店しないと 教えられないと言われてしまい、いくら損するかわからないため 解約すべきか、特約をはずしかけ続けるか悩んでおります。 解約した場合、これまた東京海上日動の長割にしなさいと言われました。 ずいぶんと長割を推してきてるのですが、そんなにも魅力的な商品でしょうか? 娘の学資保険は、教育資金と考えております。 ソニー生命も評判がいいらしいですが、現時点で移行すべきかどうか。 FPさんは一切ソニーの話はしていませんでしたが・・ あれこれ考えすぎて、全然まとまらなくなってきてしまったので、 ぜひアドバイスをいただけたらと思っております。 保険料は出来るだけ抑えたいのですが・・・。 特に掛け捨て部分が大きくなると大変ですよね。 夫と私の年齢差があることや、夫の定年時娘は19歳ということもあり、 やはり手厚く保障をかけるべきなのか・・と思っております。 二人目は考えておりません。

  • 生命保険の見直しに力を貸してください・・。

    夫31歳(会社員)妻30歳(会社員)1年以内に子供を作る予定です。半年近く悩んだ結果ようやく考えが固まってきました・・・。ただこれで大丈夫なのかの自信がないので、もし他によりアドバイス(案)があれば教えて下さい・・・。 ■夫・・・定期保険 1000万(DIY生命1年見直し)+月給保障8万円(月々支払い 2,146円)           医療保険 日額1万円(120日終身)sony生命(月々5000円くらい)      ガン保険(夫婦型)終身 sonyとアフラックで迷い中(月々2600円~3100円) 妻・・・医療保険 日額5000円(90日終身)sony生命(月々5000円くらい)      〃   県民共済 生命2型(死亡保障があるのと月額5000円をカバーするため、いつでも解約できる為)検討してます。      ガン保険(夫婦型)終身 夫の保障の6割 以上の内容でだいたい月額15000円くらいで考えていますがどうでしょうか?よきアドバイスお願い致します。

  • 夫の生命保険のことで悩んでいます。

    夫28歳 私28歳 子供2歳の3人家族です。 現在、夫→こくみん共済の個人定期生命共済5200円    私→(    ヾ        )3400円   子供→こくみん共済子供定期生命共済 900円 に加入していますが、保障も59歳までだったりと最近になってから 将来の病気や万が一死亡したりした時のことを考えると、足りないのではないか? と不安に感じ始め、新たに終身の生命保険の加入を考え始めました。 自分なりに調べた結果、東京海上日動の長割り終身という生命 保険がいいんじゃないか?と思ったのですが、 本当にこれで良いのか? と心配です。 ちなみに夫の手取りは月18~21万円、私はパートで月6~7万円です。 どれくらいの金額が妥当なのかもご意見いただければ嬉しいです。

  • 生命保険の見直しを考えています。。。

    現在、主人30才 会社員 年収500万程度 2000年に5年ごと利差配当付終身保険に加入  死亡保険金額 1000万円 災害保険金額500万円  災害・疾病入院給付日額 一万円 80才まで。 2000年から10年間の生命共済に加入。  死亡・重度障害共済金 1500万円  災害特約共済金 1500万円  妻 30才 パート 年収100万程度 2000年から10年間の生命共済に加入  死亡・重度障害共済金 500万円  災害特約共済金 500万円 同じ所で医療共済にも加入 入院日額5000円  持ち家有り。住宅ローン有り。月10万程度返済 主人名義で住宅ローンの保険に加入しているため、主人が亡くなった場合ローンの心配はありませんが、私が亡くなった場合、収入減により、ローンの返済が大変だと思われます。 1)主人の終身保険を解約し、2千万程度の逓減定期保険  に加入する。 2)夫婦共にそれぞれ終身医療保険に加入する。   (日額5千円か一万円か悩んでいます。) 3)妻の死亡保障を1千万程度に上げる。  もしくは、妻も逓減定期保険に加入する。 4)出来れば外資系のガン保険にも加入したい。 上記のように考えております。 ちなみに子どもは6才、4才、2才と3人いるので、我が家の生活はキツイです。。 なるべく無駄のないようにと考えたつもりですが、いかがでしょうか?どなたかアドバイスを頂けますと助かります。

エクセル関数について(検索)
このQ&Aのポイント
  • エクセル関数を使用して、データベースから特定のIDの深度を抽出する方法について質問です。
  • 具体的には、水深1mごとにID番号が付けられたデータベースから、選択したIDの深度を抽出したいと考えています。
  • しかし、うまく抽出する方法がわからないため、アドバイスをいただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう