• ベストアンサー

Red Hut LinuxにてCUIの日本語が文字化けします??

こんばんは、 Red Hut Linux9の勉強する為に、インストールしたのですが・・・ インストールでの設定が悪かったのか、例えばCUIで 「mkdir ファイル名」でディレクトリ作成権限のない場所でディレクトリを作成しようとすると、本来は「ディレクトリ ’ファイル名’を作成できません:許可がありません」と出るはずなのですが、文字化けした状態でメッセージが出ます。 日本語が表示されるようにしたいのですが・・・??  どなたか初心者の私にお教え下さい。  宜しくお願いします。 (:o・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anmochi
  • ベストアンサー率65% (1332/2045)
回答No.1

LinuxのCUI(コンソール)で日本語を表示させる方法は2つある。 1.KONを使う。Kanji on Consoleというソフトで、Konsoleというシャレだ。 2.フレームバッファカーネルモジュールをロードする。  私はRedhat9はもう使っていないので、どちらの方が良いかは試せなかった。たしかKONは入っていた(インストールオプションによる?)と思うので、次のようにしてくれたまい。 shiroan55 login: shiroan Password: [shiroan@shiroan55 shiroan]$ kon <enter>  このコマンドを実行する事で、フレームバッファを画面に表示させた後、(ログインに使ったものとは別の)bashが起動する。こちらでは漢字を正しく表示できる。詳しくは「Linux KON」などで検索してくだされ。  KONが入っていなければ、Redhat9のCDん中を捜してRPMを入れると良いだろう。  ちなみに、発想を逆転させて、メッセージを英語で出すようにするには [shiroan@shiroan55 shiroan]$ export LANG=en_US とすると良い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • priqn
  • ベストアンサー率14% (7/49)
回答No.3

すんません、回答になっていないどころか質問から脱線しているんですけど書かせて下さい。 2番の人と同様の理由からなんだけど、linuxの勉強となるとエディタ等を使う機会も多いと思います。 エディタにもスクリーンエディタ等使い勝手の良いエディタが多数あると思いますが、viだけは使えるようになった方がよいと思うよ。 エディタに限らず、他のマシンの環境に必ずしも便利なツールが入ってるとは限らないので出来るだけunix系osの標準で入っているツールが使える方がいろいろな面で役立つと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

回答になっていないことを承知で書き込みます。 言語を英語にして勉強した方が良いと思います。 意地悪で言っているのでは無く、コンピュータと付き合うには、「必ずしも」日本語が使える環境である保障は無く、もしそうでも日本語に対応した(日本語でメッセージをくれる)ソフトを扱うことばかりではないからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RED HUT LINUX 文字化け?

    こんにちは、 Red Hut Linux9の勉強する為に、インストールしたのですが・・・ インストールでの設定が悪かったのか、例えばCUIで 「mkdir ファイル名」でディレクトリ作成権限のない場所でディレクトリを作成しようとすると、本来は「ディレクトリ ’ファイル名’を作成できません:許可がありません」と出るはずなのですが、文字化けした状態でメッセージが出ます。

  • Red Hut Linux9 初心者 日本語が文字化け

    こんにちは、 Red Hut Linux9の勉強をはじめました。 インストールでの設定が悪かったのか、例えばCUIで 「mkdir ファイル名」でディレクトリ作成権限のない場所でディレクトリを作成しようとすると、本来は「ディレクトリ ’ファイル名’を作成できません:許可がありません」と出るはずなのですが、文字化けした状態でメッセージが出ます。 正常に日本が表示されるようにしたいのですが、何かお分かりの方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • LinuxでNetBeansの文字化け対策

    こんにちは、題名通りLinuxでNetBeansの文字化け対策に困っています。 過去ログを読んだり違うHPを見るとJDKのディレクトリに cd/usr/localJava/jre/lib/fonts mkdir fallback cd fallback そしてfallbacにフォントをインストールする方法が有力なようですがLinuxを使う環境が学校なため権限がありません。 詳しい状況として、インストールできますがrootにも入れない状況です。 ネットビーンは文字化けのままで動いています。 どなたか対策を知っていれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • Linux9でのCUIの日本語表示について

    いつもお世話になっております。 Linux9のCUIからの日本語表示について教えて下さい。 テキストエディタで作成したテキストファイルの中身をcatコマンドで 表示しようとすると日本語部分のみ文字化けします。 konコマンドを打つ前でも打った後でもls-aコマンドで日本語ファイル名の 表示はできますが、catコマンドで該当ファイルを開くと中身の 日本語部分が文字化けしております。また、konコマンド入力後であれば man konコマンドででマニュアルを正常に日本語表示できますが、 konコマンド入力前にman konコマンドを入力すると日本語部分が 文字化けします。GUI画面では正常に文字化けしないで 表示されます。ターミナルでも文字化けします。 /etc/sysconfig/i18nの中は以下の記述となっております。 Lang="ja_JP.eucJP" SUPPORTED="ja_JP.eucJP":ja_JP:ja" 他に、何処を確認すればよいでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 お願い致します。 QNo.3953540にて同質問をさせて頂きましたが、FedoraCore4だと思っていたのですがLinux9でした。ご回答頂いた皆様、大変失礼致しました。

  • LinuxからWindowsフォルダを見ると日本語が文字化けするのですが・・・

    Linuxから、Windows上のファイルをアクセス方法として、 smbmountコマンドでWindowsの共有フォルダを、 Linuxのファイルシステムとしてマウントする方法があります。 で、実際にマウントしてみると、 Windows上で日本語で作成してあるフォルダやファイル名が 文字化けして、Linux上で正常に表示されません。 これを正常に文字を読める方法を教えてください。 (私はRedhatLinux7Jを利用してます。)

  • コマンド画面で日本語が文字化けしてしまいます。

    直のリナックスマシンの コマンド画面で日本語が文字化けしてしまいます。 LANG="en_US"にすると 英語できちんと表示されるのですが LANG="ja_JP"にすると(ujisでもeucでも) 文字化けします。 「\0\e\o」と、こんな感じで表示されてしまいます。 どうすれば日本語できちんと表示できるのでしょうか? Red Hat Linux7.2です。

  • RedHat Linux ES4でOracleDB10gR2のOUIが文字化けする

    RedHat Linux ES4にOracleDB10gR2インストールする際にOUIが文字化けする問題で、 KROWN#108839[Red Hat Enterprise Linux 4.0 環境で Java アプリケーションの文字化けが発生]には [Red Hat Enterprise Enterprise Linux AS/ES Update2以上のメディアを使用してOSをインストールします。 Red Hat Enterprise Enterprise Linux AS/ES または Update1 の環境に対してUpdate2を適用する場合には、 fonts.dirを作成しなおしてください。fonts.dirの作成方法はOSのマニュアル等を参照してください。 一般にはttmkfdirコマンド(3.0.9-14.1.EL)を利用します。] と出ています。 調べたところfonts.dirの再作成コマンドはttmkfdirではなく、mkfontdirであることが判明しました。 そこで (1)RedHatNetworkに接続してupdate2をあてる (2)mkfontdirコマンドを実行してfonts.dirを再作成する ことにしました。 しかしOSの具合が悪いのかUPDATE2をフルでダウンロード&インストールすると、 Linuxが立ち上がらなくなってしまいます。 そこで教えていただきたいのは文字化け解消に最低限必要なパッチがどれかということです。 ご存知の方、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • unzipで日本語ファイル名が文字化けする

    Windows上で作成した「テスト1.txt」、「テスト2.txt」というファイルを圧縮したsample.zipがあります。これをlinux上でunzipで解凍したところファイル名が文字化けしました。検索すると「-O」オプションで文字コードを指定するとよいとのことでしたが手元のlinux OSのunzipには「-O」オプションは存在しないようでした。 https://qiita.com/toyoshim/items/be4613fa373b4847196f そこで上記ページの記述にあるように 「iconv -f shift-jis -t utf-8を通したリネーム」 というのをやろうと思い 「unzip sample.zip | iconv -f CP932 -t utf-8」 とコマンドを打ってみましたが文字化けしてしまいました。 何かコマンドの使い方間違っていますでしょうか?

  • LinuxはCUIだけでやっていけますか

    お世話になります。 私の今の状態ですが、 Debianのインストールに挑戦し、途中で不明な問題のため失敗。 (CUIのインストールはすんなりできました。) 次にFedoraCore6のインストールに挑戦し、ブートまではできるのですが、GUI画面が表示される段階になると画面が真っ黒になり、 [Alt]+[Ctrl]+[BS]を押すと一応初期設定画面が表示されましたが、ログイン画面(GNOME)が表示されるはずの段階になると、また画面が乱れたまま動かなくなってしまいます。 それにCUIでログインして「startx」と入力すると、画面が真っ暗になり、またまた[Alt]+[Ctrl]+[BS]でCUIにもどるのですが、その時「Screen 0 is not DRI capable」と出力されています。 調べると、なんだかビデオカードか/etc/X11/xorg.confの設定がいけないような雰囲気だと思うのですが、FAQを見ている限り、すぐに解決した質問者はいなかったようで、半ばあきらめています。(あんまり時間かけるのも(数日とか)ちょっと・・と思っていたりして。) そこで、LinuxはもともとCUIベースだし、入門者の私でも、なんとかGUI使わないでやっていけるかなーと思っているのですが、その考え(これから先まったくX-Window-Systemを使わないでサーバとか構築)は間違っていないでしょうか。 間違っていないことを前提に現在勉強していますが、もしも間違っていた場合、GUIが実行できない問題について、スパッと解決できるような助言がありましたら是非是非いただきたいです。 ------------もしかしたら解決するかもという望みを込めて------------- ちなみにPCですが、大須で購入した安物(5万くらい)の箱型PCで、当初WindowsVista Homeの32ビット版がインストールされた、機種名ってどこに書いてあるんだろう・・というような代物。 メモリは512M、(CPUは2.66Gかな) 唯一の取り扱い説明書は、P4M900T-Mマザーボードの本でした。 ビデオカードなどは増設せず、唯一HDのみを新しいパラレルATA購入してインストール用に使っています。 ディスプレイは、MITSUBISHI RDT194LM-E2です。

  • 文字化け

    Red Hat Linux9をインストールして、テキストモード で操作を使用としたところ、ある程度は普通に文字が 見えるのですが、例えばエラーメッセージや Viエディタを使用すると、文字化けがおきてしまい 困ってます。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷できていたのに急に未接続と表示され印刷できなくなった。USB接続で接続はしっかりできている。
  • Windows10で使用しているDCP-J968Nプリンターが突然未接続と表示され、印刷ができなくなりました。USB接続は問題ありません。
  • DCP-J968Nプリンターが印刷できなくなり、画面に未接続と表示される問題が発生しました。USB接続は正常に行われています。
回答を見る