• ベストアンサー

裏千家のお教室

kobinchanの回答

回答No.7

私は35年、裏千家でお稽古していますが、「10万円」にびくっとなってしまいました。昨前、娘の申請時の費用が1万円ちょっとだったので「どうして?」と思ってしまいました。娘も初級(入門・小習い・茶箱)でしたので。 先生のお考え方でお稽古風景も違うのですね。 せっかく、興味を持って始められたのに「どうしよう」と思われていたら、お稽古にも身が入らないし、楽しくないですよね。 もし今、カルチャースクールに変わられたとしても、小習いは16か条ありますので、出稽古先(カルチャースクールや会社など)で全ての事を教えてくださる先生はいらっしゃら無いように思います。 裏千家のHPに登録されている先生は全ての先生方ではありませんが、通いやすい所で、見学できる所があれば、出かけてみられてはいかがですか?雰囲気って分かりやすいですから。 うちの社中は月謝(初歩5,000円・中級以上6,000円)+水屋費(1,000円)+積立(1,000円慶長費・いろんな会の補助に)の一ヶ月7,000円。季節のお届けは個人で。奥稽古は月2回別月謝。別組のお稽古は実費でやってます。 私は今、準教授です。最初の先生が亡くなられ、知り合いの先生の出稽古先に行ってましたがやめられたので、友人の社中へ行きました。今が一番お茶環境が良いです。お茶三昧してます。 許状料は一律です。但し、お礼に対する考え方は色々あるようですよ。

ocha13000
質問者

お礼

ご意見どうもありがとうございます。 同じ初級の金額があまりにも違うことに驚くばかりです。お月謝も初級、上級などのレベルに関係なく全員一律で月3回で15000円です。 いまのお教室も見学には行ってみて、お月謝の話はされたのですが、許状、慶弔ごとなどの出費は一切言われませんでした。でも、そこは奥ゆかしい和のお稽古ごとなのでそういうものかと思ってました。ただ、始めて3ヶ月で月謝以外にかかる費用が多額すぎてここ最近はかなり悩んで、わたしのような一般人では茶道などをやる資格が経済的にもないものかと思ってました。 でも、カルチャーセンターや、他のお教室でしたらわたしでも通える可能性もあるのですね。 茶道を続けることが出来るかもしれないことに安心しました。 見学でいい先生、お教室を見極められればよいのですが・・そこが心配なことではありますが一安心しました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 裏千家の許状について

    私は、茶道3年弱の者です。 百貨店の裏千家のお教室でお稽古しています。 許状を申請してから、いただけるまでの時間はどれくらいかかるものなのでしょうか? お稽古を始めて1年ほどした時に入門の許状を申請するように先生に言われ申請しました。しかし、それから1年7ヶ月経ちますが、許状がいただけません。 私の後にお稽古を始めて許状を申請された方(5名ほど)も同様、許状をいただけておらず、申請から1年以上経つ方たちの中で、なんとなく疑問に感じる空気が出てきています。 お許状とは、こんなに申請してからいただけないものでしょうか? このままお稽古を続けていていいものかと悩みます。 茶道は続けていきたいですし、不信感(もう少し淡い気持ちですが)をもってお稽古をするのは違うのではないかと考えもします。

  • 裏千家、許状の御礼について

    今度、入門小習茶箱点の許状をいただくことになっているのですが、先生にそれと同額の御礼を要求されています。ネットで検索してみると、裏千家では許状代の中に先生にキックバックされるお礼が入っているので、余計なお礼を貰わないよう警告が出されていると書かれていました。私の通っている教室は私が最初の弟子なのでお歳暮もお中元も知らず、今までお渡ししていなかったので、とりあえずこのお礼はお支払いしようと思っているのですが、今後許状代が高額になっていくのに同額の御礼は払っていけません。警告されていても、御礼は払うものなんでしょうか? わたしはできれば別の教室に移りたいのですが、そのことについて体験教室で先生にお聞きしていいのでしょうか?

  • 裏千家の許状代について教えてください

    裏千家の茶道のお稽古を始めて10年ほど経ちました。 3年前に 行之行台子、大円草、引次の許状を取得しました。 その時の許状代は 合わせて 49,000円でした。 最近 先生から「真を取得しますか?」と言われているんですが 正直 許状代がいくらか分らなくて 返事を濁してしまっています。 以前 先生に「おいくらですか?」とお伺いしたのですが 教えてもらえませんでした。 先輩社中さんも 皆さんベテランで 取得したのがかなり前の話で金額を 覚えていないと言われてしまいました。 真之行台子、大円真、正引次を取得するとなると 許状代はおいくらに なるか知っておられる方がいらっしゃいましたら お教えください。 許状代と先生へのお礼の金額を考えると 主婦にはなかなか痛い出費に なってしまうので とても不安なのです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 裏千家と表千家について

    茶道をはじめようかと思っています。 流派がたくさんあると聞きました。 その中でも表千家と裏千家というのがあると聞いたのですが、これから始める人にとってどちらの流派がいいとかありますか? お茶道の教室を見ていると、裏千家の方が多いように感じるのですが。。 メリット・デメリット…といったら少し言葉は悪いですが、 そういったものはありますか? ぜひ教えてください!!

  • どこでなら裏千家のお教室等のご長男と出逢えますか?

    はじめまして 東京生まれの東京育ちという田舎者の、もうそろそろ社会人になる者です 私は4年くらい前から裏千家の茶道教室に通っています そこで、私は 「将来茶道の師範資格を取得し、子供が独立したら茶道教室を開きたい」 という夢を今日茶道の先生に話しました すると、お茶室を作ったり、道具一式を揃えるだけでも大金がかかるので、 「家庭にお茶室があって、教室を開いているお家に嫁ぐとかしないと苦しい夢だよ」 と言われてしまいました その上、 「代々続いているお家なら、長男が必ず継いでいるから、後妻の座を狙うとかしないと、それもかなり難しい夢だよ」 と言われてしまいました それから 「私(先生)の方を頼っても、お見合い等のお手伝いはできません」 ときっぱり言われてしまいました 私の父は弁護士で、母も法学部出身なので、先生に逆に 「ご両親にお見合いを頼んだら?」 と言われたのですが、両親にはきっぱり 「自分で探せ」 と言われてしまいました ということで、自力で、裏千家のお家のご長男か一人息子さんに出逢いたいと思うのですが、 どこでなら知り合う機会があるのでしょう? お見合い相談所などに行くのが良いのでしょうか? ここまで読まれて 「最初から金目当てで醜い女だな」 と多くの方が思われたと思うのですが、愛情も大切にしたいと考えています ご回答、どうぞよろしくお願い致します

  • 裏千家と表千家の違い?

    茶道を習おうと思っているのですが、 同じ施設内で裏千家と表千家のお教室があります。 どちらがどう違うのですか? 考え方だけなのでしょうか? 作法はどう違うのですか? 流派が違うと何がどうかわるのですか?

  • 裏千家 許状代 2014

    茶道を習い始めて半年、入門、小習、茶箱の許状申請をしました。 先日、先生より許状代は22000円と言われました。 先輩から許状代と一緒にその半額の御礼もお渡しすると聞きました。 つまり33000円をお渡しすることになります。 今日庵の挨拶規定をネットで調べてみると茶箱までで5800円と消費税になっています。 私の社中ではその5~6倍かかることになってしまい、不信感を覚えています。 始めたばかりで他に代わることもできず悩んでいます。やはりおかしいですよね? 皆さんはどうお考えになりますか?ご意見を聞かせていただければ助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 裏千家許状代 真実を知りたい…(長文です)

    このサイトでも度々質問にあがっている内容で恐縮です どなたか私の悩みを解決する手助けをお願いします 裏千家で茶道を習い始めて1年目です 許状代についてですが、生徒が納める金額は裏千家より公開されておらず、お礼も含め社中により大きく金額が変わるのが現状です このサイトでも最初の許状で10万円という驚きの内容が相談されていました しかし、裏千家では規定以上の料金を徴収してはいけないとの決まりがきちんとあるとのこと それならなぜ規定の料金そのものを公開しないのでしょう? 明快なものがあれば皆こんなに悩まないのに… 資格申請書に代金を明記すればいいと思いませんか? さて本題なのですが、私が先生に提示されたのは、初級10000円、中級21000円です 友人の通っている社中でも同じ料金でした また、私が色んなサイトを見る限り、だいたいこのくらいの料金が一般的なようでした 『私の先生は良心的できちんと規定の料金を提示して下さったのだ』…と安心していたのです(『お礼』の習慣もないようです) 所が裏千家のHPに、こんな料金表が載っているのを見つけました http://www.urasenke.or.jp/textc/kon/kitei.html 先生より裏千家に納める料金です これを見て混乱してしまいました 疑問① 私が提示された金額は一体何なのか? 早い話がぼったくられてないですか? 私が言いたいのは料金の差額ではありません 高額な手数料とは思いますが、しょっちゅう申請するものでもない、物の売り買いとは訳が違う…と考えれば妥当なのでしょう 提示された金額が正当な規定料金なら、きちんとお納めしてお稽古に精進したいと思います ただ、規定以上の料金なら、なぜその額なのかを明らかにして欲しい お茶も先生も大好きだから悩んでます 腹立たしいのは今日庵です なぜこんな生徒を混乱させる公表の仕方をするのでしょう? 明らかにすべきを伏せ、伏せておくべきを明らかにし… 疑問② こういったことはどこに訴えれば正されるのでしょう? 消費者庁が新設されますが、現時点ではどこでしょう? 長文申し訳ありませんでした よろしくお願いします

  • 茶道教室を探しておりますが、混乱しています

    10年ほど前に3年間茶道を習った経験があり、 現在まで習っていて良かったなと思うことが多いので 再度学びたいと考え、お教室を探しています。 流派は裏千家と記憶していたので 淡交会のHPからお教室を探しておりましたが、 許状(小習)を探し出して確かめたところ、 以前は大日本茶道学会の先生に習っていたということがわかりました。 大日本茶道学会と淡交会をインターネットで調べてみると、 淡交会の方が裏千家の主流のような印象を受けるのですが、どうなのでしょうか? どちらに所属するかによって何が違いますか? また、もし流派を変更する場合、デメリットは何かありますか? お点前の型もほとんど忘れてしまっておりますので 入門などから再度申請することや 多少の作法の違いなどについてはあまり気になりません。 その他、お教室の選び方について何かアドバイスがあればお願いします。 いまのところ、淡交会のお教室のお月謝の違いに戸惑っています。 入会金なし、月3回6000円というところもあれば、 入会金1万円プラス月3回10000円ということろも。 1回2000円では安すぎるような気がするし、かといって あまり高いと始めるのに気合がいります。

  • 裏千家茶道 毎年の許状申請(締切)時期を教えてください

    こんにちは。 茶道裏千家における、毎年の許状の申請時期(=家元が受け付ける時期)を教えていただきたいです。 年2回、春と秋ごろなのでしょうか? 生徒がいつぐらいから準備を始め 先生が受領し 先生が裏千家に提出する のはそれぞれいつぐらいと決まっているのか知りたいです。過去の経験でもかまいませんのでお教え頂ければ幸いです。 ちなみに一番知りたいのは裏千家ですが、表千家や他の流派にも興味があるので、 経験をお持ちの方がいらしたら教えていただきたいです。