• ベストアンサー

民主党・前原さんはどんな政治思想?

ipa222の回答

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

1 高坂正堯さんの教え子です。 日本新党で初当選。公共事業と安全保障政策が専門。 イデオロギーではなく、現実に立脚点を置いていますので、単純に何派と色分けするのは、彼の場合は不向きです。 高坂さんに関するインタビューがありますので、多少雰囲気がわかると思います。 http://www.maehara21.com/kiji/kiji24.html 元々、民主党の改革派議員と同じように、郵政民営化論者です。 1999年に小泉純一郎会長、松沢成文事務局長、他の参加者は、五十嵐文彦、前原誠司、鮫島宗明、古川元久などなど民主党が多数でした。 >前原誠司 (民主党・衆議院議員) 私は1996年10月の衆議院議員選挙において「郵政三事業民営化」を公約として選挙を戦った。財政再建は財政投融資改革なくしてできない、そして財政改革はその原資である郵政貯金や簡易保険が自動的に流れ込む仕組みを変えないとできない、という一政治家の信念からだ。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-25/2005082502_02_1.html http://www.noguchi-ken.com/message/b_num/2005/5_0811.html 前原さんは、今回のマニュフェストの内容と、世間から民主党は改革をしない、労働組合に甘いと言われ続けたことに一番衝撃を受けていると思います。 自民党の小泉さんよりも、さらに進んだ改革論者ですね。 小泉さんは自民党内で改革しようとするから、党内に遠慮して改革が骨抜きになる。 民主党に政権交代することではじめて本格的な改革が可能になる。という意識です。 下記は先の参議院選後の本会議の質問です。 >平成16年08月02日 国家が外交・安全保障政策の戦略ビジョンも持っていない。アメリカや中国との関係をうまくマネジメントする能力も意思もない。エネルギー確保の長期戦略も持ち合わせていない。そして、対応はすべて場当たり的。そして、都合の悪いことは隠す。責任論はお茶を濁す。これほど経営感覚がなく、いいかげんな人たちに、日本の国家経営をこれ以上任せるわけにはいきません。(拍手)  政権交代でなければ日本は変わらないんです。我々は、マニフェストをさらに進化させ、与党に対するアンチテーゼではなく、まさに積極的に政権政党に国民の総意として推挙されるよう、次の総選挙までに内容、陣容をさらに充実させ、次の総選挙で必ず日本再生のために政権交代をなし遂げるという強い決意を申し上げ、私の質問を終わります。 2 前原さんが代表になると、地方組織はどうでしょう?岡田さんは選挙戦終盤に、公務員人件費削減を言って、労働組合を萎えさせていましたね。 改革を主張することで新しい民主党支持層を開拓するのか、改革を封印することで、これまでのように労働組合と二人三脚でゆくのか? 今回の争点は、党首を選ぶだけでなく、党の改革や守旧派との距離感を決める選挙になります。 義経と梶原景時の、船の櫓を前と後ろに付けるべきか、後ろだけに付けるべきかという論争がありました。 前原さんを代表にするなら、バックギアのない後ろだけに櫓を付ける義経案。小泉さんを追い越そうという作戦。 菅さんはバックギアだけの後退案。社民党に近づきます。 小沢さんは前も後ろも行ける梶原案。 という感じですね。 政党としては前原さんが党首になることが長期的に見てもいいと思うのですが、次の選挙は2年後の参議院選です。参議院選はご存じのように比例区はズブズブの族議員を選ぶ選挙。労組を切り捨てたら怖いというのが中高年の民主党議員の心情だと思います。 労組を取るか、無党派層を取るか?という戦いですね。両立はあり得ないことが今回の選挙の結果です。

ideaism
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本文も参考URLもとてもためになりました。 前原さんの経歴といい、考え方、政治姿勢に好感をもちました。 今回は、小沢さんが降りたことにより、菅さんとの一騎打ちで、多少菅さん有利な展開ですが、いずれかは代表(総理)になってほしい人だと思いました。 ただ、気になるのは、改革は、小泉さんでも、前原さんでも大変結構なんですが、日本がアメリカ型の社会になっていくようなのが、心配です。所得格差が大きく、極少数の勝ち組と多数の負け組の社会にはしてほしくないです。 それに関しては、まだ、社民主義(ヨーロッパ型)に近い、菅さんの方がいいかなと思います。 今日の代表選が楽しみです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【政治・民主党は本当に与党が下手くそだったのか?】

    【政治・民主党は本当に与党が下手くそだったのか?】 民主党は可哀想でしたよね 財政悪化を何とかしろ!と言って政権取ったら、東日本大震災が起きて、自民党のときより財政悪化はどう考えても仕方がないのに、財政悪化を何とかするというのが公約だったので地震で被災しているのに復興に金を使わずに被災者から大不評で、さらに財政再建すると言っていたのに財政悪化は地震の性で自民党でも無理だったろうに政権下手くそと言われて終わった。 多分、あの時期なら自民党でも財政再建は無理だった。自民党は財政再建など考えていないのでもっと早くに消費税増税して話は終わってたかもだけど

  • 民主党支持の人にききたい。

    なぜ、民主党に投票したいのですか? バブル以前の利益誘導政治や、バブル後の巨額な景気対策がいま、まわりまわってきている。地方の疲弊も過剰な赤字を返済するために予算の大部分が当てられているための財政硬直化が原因。そのときせっせと地方に利益誘導していた政治家が民主党にたくさんいます。この巨額な赤字をどうおもいますか?ほっときますか?対処するなら構造改革はどの党もさけられない。構造改革を避けて再建することが可能だとおもいますか?無駄な事業を無くすといっていますが、無くせばその事業をやっていた公益法人はなくなる。だが、岡田さんは公務員の数は減らさず給料を減らすと言っている。これでは天下り先の公益法人はなくならない。 本当に無だをなくせますか? 子供手当は毎月配る定額給付金です。しかも子供のいない家庭の負担を増やして行う。その手当が親父の酒代にならない、と断言できますか? 小泉改革のせいにすれば簡単だけど、他の方も言っていたこど、日本くらい格差がない国はないです。 改めてお聞きします。なぜ民主党に投票したいとおもいますか?

  • 民主党の前原誠司は外国人参政権に本気で賛成なので?

    民主党の前原誠司が首相になった場合、本気で外国人参政権を推し進める気でいるのでしょうか?防ぐために一般国民が出来る事はなんですか? 地方都市が外国になってしまうような事がなぜ平気で画策されているのでしょうか? なぜ前原さんは、賛成派なのですか? これは、政治テロかジャックに等しいですよね? 絶対に防がなければならないといけないと思う。 自衛隊が有志で出動するくらいのレベルの大問題だと思うのですが。 なぜ誰もたちあがらないのですか? 多分日本国民がこの問題を知らないのが現状だと思います。 多くの日本人に知ってほしいのです。 マスコミが味方にならないのならどうしたらよいのですか? 二度とこういう問題が起きないようにするには、どういう改革が必要ですか? 安倍さんや麻生さんは立ち上がろうとしたのですか? 質問が絞れていなくてすみません。 むしろ、この話しになると思考停止状態というか、 怒りの感情が湧きおこって、眠れないほど腹立たしくなります。 どうしたらよいのでしょう。 日本は日本でなくなりますよね? こんな事をしたら、きっと気の狂ったように怒り狂った日本人が承知しないと思うのですが。 どうなってしまうのですか? こんな風に思っている僕は異常なのでしょうか?

  • 自民党と民主党はグルなんじゃないのか

    ライブドアショックで自民党にヒビが入ったかと思ったら即座に永田議員のメール問題ですぐ再建・・・。あまりにもタイミングがよすぎますよね。前原さんの後継に小沢・管といういい加減聞き飽きた名前が挙がっています。こんな調子じゃ絶対民主党政権取れないでしょ。つうか取る気もないんでしょうか。 もしかして、自民と民主は裏で手を組んでるんじゃないんですか?実は民主党は自民党の単なる一部で、一応国民には政権争いやってるフリだけみせといて、すでに何年後まで決まった政治のシナリオがあるんじゃないんですか。増税も改憲もすでに全部決まってるんじゃないんですか、それをその時々に適当な不祥事ぶち上げて堂々巡りやってるだけなんじゃないんですか。どうなんですか教えてください、詳しい人。

  • 松下政経塾についてです。

    松下政経塾についてです。 新しく発足した民主党政権の中で、たまに自由民主党にもいるようですが、松下政経塾で学んだ人が多いですがどういう塾でしょう? 簡単に調べてみると、 ・松下電器産業(株)(現:パナソニック(株))創業者の松下幸之助が開いた私塾。 ・全寮制だが、学費は払わなくてよく、入学は簡単だが卒業は難しい。 とのことだそうですが、いろいろ情報を求めます。 特に知りたいのは、 ・授業内容とその講師陣の内容 ・右や左の政治信条に関係なく入学できるのか? ・パナソニック(株)との関係 を知りたいです。

  • 八ツ場ダム マニフェスト

    前原さんは民主党のマニフェストに八ツ場ダム中止があったので撤回できないと言っているようですが、私はどうも理解できません。 民主党に投票した人達は自民党による政治に飽きて、民主党が日本を改革してくれるのではないかと期待して投票したのたろうと思っています。 そこで民主党に投票したかたにお聞きします。 貴方が民主党に投票したのは、八ツ場ダム建設を中止して欲しいからだったんですか?

  • 小沢民主党は何をしてくれるのですか。

    政治には無知なものですが、今のまま改革中途では、消費税は15%~20%(ゆりかごから墓場まで一人頭、年間40万円~50万円負担)まで上げなければ財政破綻は避けらないと思います。最近の話では切りのいい10%(一人頭、年間25万円)にまで上げると言う話ですが、どんぶり勘定としか思えません。やる気があれば、歳出を20%~30%ぐらい抑えることぐらいできるのではないでしょうか。 骨太方針、ゴーンさんのような人に総理大臣をしてほしいです。マーベリックポリティシャンの小泉さんでも自分の好きな郵政改革だけで終わりました。(ゴーンさんでは、弱者やその他への配慮が無いとかいう安直な批判は結構です。)果たして、自民党の後継者に税負担を増やす以外に何ができるのでしょうか。もっと改革を進めて歳出カットし、1円でも国民の負担を軽減してくれるなら自民党でもなんでもいいです。 小沢民主党に期待が高まっていますが、小沢さんならやれるのでしょうか。 御意見よろしくお願いいたします。

  • 江戸幕府の財政改革の疑問点

    江戸幕府の財政改革を見ると質素倹約の奨励がよくでてきます。このさい町人にも質素倹約を奨励する意味がわかりません。単純に考えると財政再建をするなら、人件費を減らすべく幕府関係者の給与を減らす。すると、倹約せよと言わなくても、いやでも彼らは倹約せざるをえなくなります。町人に倹約のおつきあいをさせる必要があるでしょうか。また、幕府の財政改革では農民からの年貢の増収に尽力するわりには商人からの税を増やそうという考えはあまりしてないように思います。もうかっているところから徴税するのが普通だと思うのですがなぜでしょうか?商業組合が老中らに政治献金して税を重くしないようにしていたのでしょうか。

  • 社民党は何故、民主党に合流しないのですか?

     先頃の参議院選で民主党が大躍進し、その他の野党勢力は埋没した形になり、特に社民党、共産党は伸びませんでした。  選挙前の政見放送では両党とも、いい事を言っているなあと思えたのですが、得票は少なかったです。社民党は旧社会党だった頃、石橋委員長時代や土井委員長就任間もない頃はかなりの議席を持っておりましたが、90年代になり、急激に衰退していきました。  特に、自民党、さきがけなどと連立政権を組んだ頃から、支持を失って行ったように思います。  今も少数勢力で護憲的な主張をしていますが、参議院選挙では票に反映されていませんでした。福島党首は独自の主張をしていますが、先細りのような気がします。  以前から思っていたのですが、今のままの勢力でいるより、民主党に合流した方が良いと思いますが、何故、合流しなのでしょうか?  民主党が結成された時、色んな党派(新進、日本新党、民社系)の政治家が集まって出来たのですが、当時自民党と連立を組んでいたとしても現在までの経過を見ると、今のままでいるメリットは少ないように思います。横光克彦さんのように社民~民主に移った人もいます。  社民党が民主党に合流しない、できない理由は  ・支持基盤、母体が違う  ・思想考え方が違う  ・独自性をアピールしたい  以外に他に何かあるのでしょうか?土井委員長も引退し、社民党に期待している人は少ないともいます。政治に詳しい方、教えて下さい。

  • 民主党が勝ったが自公同様のしがらみ政治から脱却できるのか?この先の日本国の理想像をお聞かせ下さい。

    私は今回、2大政党(自民、民主)の足掛かりになって欲しいと思い、腐りきって庶民を舐めている自公にNOを出す為に民主党に投票しました。 民主に投票したことは後悔していませんが、 民主の政策(マニュフェスト)にも大きな疑問を感じています。 今は国庫が危機的な状況です。 その中で問題は (1)一般サラリーマン~低所得者虐めの大企業優遇税制 これは民主の方がセーフティネットなどで弱者切捨ての自公よりは説得力があります。 自民は経団連の上と蜜月ですし大半のサラリーマンには民主の方が味方となるはずです。 (2)地方格差 これは小泉改革で地方の~先生道路などが大幅に減りました。 しかし小沢民主は一人区で勝つために昔の自民のような土建業者への利益誘導を再び始めようとしているようです。 また無駄に地元の土建業者の為に自然が切り開かれ貴重な自然が無駄になくなりそうで心配です。 自公は官製談合の温床になっていたので民主勝利はそれの改善にはなるとは思いますが…。 農家にしても製造業なら中国やタイ製などの安い部品と価格競争している中小企業には何の補助や価格保証も出ませんが、農家には価格保証…。 セーフティネットは大事ですが非効率な小規模農家を優遇するのはどうかと思います。 このご時勢、いつ今までのように農作物が輸入でき続けるとも限らないので国内自給率を上げることは非常に重要ですが、小規模農家の保護は消費者側に立った「少しでも安く良い農作物を」の観点から見ると疑問を感じます。 海外の農作物価格には絶対に勝てないので最低限の関税などの保護は必要ですが(それは自民でも出来ていました)これ以上の過剰保護は…。 (3)役人改革(官僚、地方公務員、天下り特殊法人) 税金の無駄使いの代表格。 これも自民だと一般公務員厚遇改革は出来そうですが、自治労と繋がりの深い民主に一般公務員の厚遇を改めることができるのでしょうか? かといって自民ですと官僚・特殊法人との繋がりが強くとても民主が掲げる改革は出来ないように思います つまり民主も自民もそれぞれの「しがらみ」があって真の公平な「国全体を良くする財政改革」は出来ないように思います。 本当は脱しがらみの新党日本に入れたい気持ちもあったのですが最近の自公の庶民無視のおごりに嫌気がさしていたので一番、自公にダメージの大きい野党第一党の民主に入れましたが、上記のようにどちらの政党も… それにしても選挙を左右するキー票が国を腐敗させ利益誘導政治してきた田舎の一人区にあるのはどうかと思います。 一票の格差も問題ですよね。 この死に体の国をよくするにはどうすれば良いのでしょうか? 今回は庶民感覚の乏しい世襲議員の最も多い腐った自民に渇を入れる意味で良い選挙結果であったと思いますが、この先は…。 皆様のこの先の日本国の理想像をお聞かせ下さい。