• 締切済み

お墓の悩み☆承継権問題と名字が一緒でもお墓に入れない?

先日祖母の葬儀があり、喪主や焼香順等で母とその姉妹で揉めていたので今後の揉め事になる問題で答えがわからず質問しました。 まず、名字が祖母と一緒でも同じお墓には入れないとの話は本当なのでしょうか? 母は結婚時婿養子を向かえてますので名字は変わってません。 私は同じ名字なのですから祖母と母は同じお墓に入れると思うのですが宗教によっても違うのでしょうか? 次に、お墓の承継権については所有者が祖母ですので「指名されていない限り慣習にしたがってお墓の承継人が決定されます。」とあります。 この場合は同じ名字である母が無難?というか筋なのではないのでしょうか? 姉妹は母を含め3人で、母は末っ子に辺り、上2人とも嫁いでいます。 ちなみに取り仕切ったのは長女になるのですが、、、 波風を立たせずに私としては色々解決して行きたいと思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • hkhkhk
  • ベストアンサー率43% (144/333)
回答No.2

こんにちは まずはお墓の継承について。 同じ名字・宗教などは関係なく、前任者(祖母)の遺言があれば、それが最優先されます。 これは正式な遺言書である必要はなく、手紙などでもかまいません。なお、継承するのは、 遺産相続人でなくてもよいことになっています。 実際には、長男が継ぐケースが多いのですが、必ずしも長男である必要はなく、長女や次 男・次女でもよく、親族以外(親友等)であってもかまいません。 >「指名されていない限り慣習にしたがってお墓の承継人が決定されます。」 については、他家に縁組した人間は継承しないのが普通だと考えられます。 が、重要なのは、継承する本人と家族が了承していることです。場合によっては、他家に 嫁いだ長女と言うのもありだと考えられます。 ※ただし、霊園によっては、「継承者は親族」としていたり、宗派の規定などの制限があ る場合があります。 次に、お墓に入れるか否かの問題ですが、これは、継承者に左右されます。 こちらに関しても、宗派、名字等関係なく、継承者(お墓の持ち主ですね)の許可さえあ れば、親族に限らず、親友などでも納骨することができます。 >波風を立たせずに私としては色々解決して行きたいと思っております。 との事ですから、話し合いでの解決意外には方法がないと思われます。 お寺の住職さんなど、この件に関して説得力のある人物に相談されてみてはいかがでしょ うか? 以上、ご参考まで。

noname#168985
質問者

お礼

ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

三人姉妹の上二人は嫁ぎ、末っ子が婿養子をとり家を継いだ。という解釈でよろしいでしょうか?  末っ子、つまりあなたのお母様が家を継いでおられるならば、一般的にはお墓も当然継承されることになります。継承するということは当然お母様がお亡くなりになられたらそのお墓に納骨されることになります。  継承人がお母様か婿養子になられたあなたのお父様になるのかはお話し合いの必要はありますけどね。  家を継いでおられるなら、宗教が違うということも普通はないでしょう。  伯母様がたは嫁いでおられるのでそれぞれのご家庭がおありのことと思います。彼女たちは嫁ぎ先の宗旨宗派に従うことになります。  実家を守っている人がおられるのに、あれこれ口出しするのは筋違いともとられかねません。  喪主をどなたが勤められたかはわかりませんが、本来は婿養子であるあなたのお父様が適当ではなかったかと私は考えます。  姉妹三人とも嫁がれておれれるならば話は別ですが。  

noname#168985
質問者

お礼

ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓について

    私は一人っ子主人は三男ですが相手親の反対で私は嫁ぎ、私の母の代で(父はいません)私の旧姓は途絶えます。 母は二人姉妹の長女で婿養子をもらいましたが離婚し私は母に引き取られました。 私達夫婦は私の実家のすぐ傍に住んでおり私の実家の墓(祖父の母の入った墓と祖父の入った墓の二つ)を守っていくつもりでいます。 私の祖母と母も祖父の入っている墓に入ります。 そこで質問なのですが 1 苗字の違う私達夫婦が墓を守ることは可能かどうか。 2 私には娘しかおらず私達夫婦が亡くなった後に娘がこの墓を守れなくなった場合(遠方へ嫁に行った等)墓はどうすれば良いか。 3 私達夫婦は苗字が違うが祖父の入っている墓に入れるかどうか。 入れる場合、墓石の[先祖代々之墓]や[○○家]と刻んである部分は(苗字を掘らず合同に入っている意味の文字等に)掘り直した方がいいのか。 などです。 アドバイスお願いします。

  • 承継の質問ですが・・・

    質問なのですが、よろしくお願いします。 主人の母が母方のお墓、仏壇を引き継ぐという話を持ち出しました。母は3人姉妹の長女で姉妹はみんな嫁いでいます。父は次男です。よくわからないのですが、本来なら父が一代目だと思うのですが、母方のお墓をついで行く場合、(継いでいきたいと思っています。)戸籍(父が養子にはいる)や名前を変える(苗字を母方の性にする)のが正式なのでしょうか?  苗字を変えた場合、次、主人が長男なので継いで行くことになると思うのですが、私たち夫婦も苗字を帰るのが筋なのでしょうか?  それと現在、お墓仏壇は遠い地方の方にあるので、移動しようと(仏壇)としているのですが開眼をしてもらうだけでいいのでしょうか?

  • 婿養子の入れるお墓

    私の父は、長男で3年前に他界し本家のお墓に入っております。 このたび、父の妹の旦那(婿養子)が危篤状態にあり彼のお墓の問題がもちあがりました。 因みに、彼らには子供はおりません。 しかし、 彼らは、祖母と唯一本家で同居した夫婦です。 長男である父は別居してました。 叔母からしてみると、子供のいない彼らが自分たちでお墓を作っても無縁仏となるため、本家(父の入っている墓)の墓に入ることを希望しております。 そういった意図があるため、その墓の管理費も負担しております。 親戚内では、叔母自身が入るのは問題ないが、婿養子の叔父が入るのは、問題があるという意見で分かれております。私は長男であり墓を承継する身であり決断を求められております。

  • 結婚して婿養子になったら苗字を変えないといけないのですか?

    今年、結婚する予定です。 この結婚は、嫁が二人姉妹の長女で、自分が三男なので、 婿養子に入る事になりそうです。 ただ、自分としては今の仕事のこともあり 婿養子に入っても、苗字は今のままでいたいと考えています。 今、夫婦別姓の制度もあると聞きましたが 子供は、どっちの苗字になるのでしょうか? また、婿養子に入って、苗字は自分も妻も、コッチ(男方) にするという事は出来ますでしょうか?

  • お墓について

    親戚の揉め事のせいで、お墓が2つに分かれています。1つは祖父と祖母もう1つは父(母が建てた)。母は祖母と一緒のお墓に入りたくないようです。祖父のお墓は今までは叔父が面倒見ていましたが、管理費など未払いが続いていてお寺からうちに電話がありました。仕方がないのでそれは払うことにしましたが、これから二つも面倒見る余裕はないので向こうのお墓の契約を辞めることになると思います。そのとき、祖父と祖母はお寺の無縁仏になるということですか?どうしたらいいか判りません。 母の建てたお墓には入れられないので困っています。ほんとは一緒にひとつにするほうが一番いいとは思うのですが・・・無理みたいです。 祖父と祖母をどう祭ったらいいかご助言お願いいたします。

  • 香典返しに書く名字は…

    叔父の妻の母親が亡くなったのですが、喪主は一緒に住んでいた叔父です。 婿養子状態ですが、叔父はこちらの名字を名乗っているので、 名字は変えていません。 亡くなられた方には娘しかいないので、全員名字が変わっていて、 その方と同じ名字の方はもういません。 そこで質問です。 喪主と亡くなられた方の名字が違う場合。 香典返しで書かれている名字は喪主のものであっていますか? お通夜のときの香典返しでは亡くなった方の名字だったのに、 四十九日のお返しには叔父の名字で書かれていたのです。 おかしいと思うのですが、あっているのですか? どちらかで統一すべきなのかと思ったのですが。 亡くなられた方と喪主の名字が違うということが、 今までの経験上無かったもので気付かなかったのですが、 こういう場合は、喪主の名前で統一するのでしょうか? 私の父(=喪主の兄)は、 香典返しに「○○家」と、うちの名字で書かれていたのが気に食わないらしいのですが、 仕組みがよく分かっていないので何とも言えず…、 喪主の名前だから仕方がないのかなとも思いますし。 気になったので質問させていただきました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • お墓について

    お墓について分からないことがあるのでご教授頂きたく、今回投稿しました。 来年に結婚を控えているのですが、婿養子になる予定で、死ぬときは妻のお墓に一緒に入るつもりです。 ですが、実母からお墓の管理をしてくれと言われています。 そのお墓には、実母の再婚した義理の父のお父さんとお母さんが眠っており、義理の父の苗字のお墓です。(ちなみに私も実母が再婚するときに、養子縁組に入ってくれと頼まれ、義理の父側の苗字になっています) 義理の父には子供がいないので、実母の連れ子の私が長男で、下に弟が一人います。 また、義理の父には兄弟がいます。(妹が2人いるようですが、男は上はいなく、弟はいるか分かりません) お墓は普通、継いでいる人の兄弟が上から順に継いでいくか、継いでいる家の苗字の一番上の息子が継ぐものかと思っていたのですが、そうではないと言われました。 感覚的には、同じ苗字の人がいれば、その家の人が継いでいくのが普通かなと思うのですが、どうなのでしょうか? 法律上、名前が違う人が継ぐことは可能なのは分かっていますが、常識的にはどうなのでしょうか? 私の感覚がおかしいのかもしれませんので、ご意見やアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 墓について

    私の祖父と祖母は離婚しております。 しかし、祖母は祖父の姓を名乗ったままです。その為、父もそして私も祖父の姓です。 祖父がなくなり、疑問に思ったことなのですが、もし、祖母が亡くなると祖母は祖母の実家の墓に入るのでしょうか?やがて、父も母も、私も祖母の実家の墓に入るのでしょうか? もはや祖母には親族はいませんが、父や私が現在の名字と異なる祖母の実家の墓に入り、守っていくのでしょうか?違和感があります

  • お墓について

    父方の家族のお墓についてなのですが、現在、曽祖父母、祖母の3人の納骨をしてあるお墓があります。 祖父も父も1人っ子で、次の代が私と妹の2人姉妹です。 私は既に結婚して、主人の姓になっていますが、特に婿をとるようにという話もなかったので、私達の後の代では、うちのお墓はどうなってしまうのか心配です。 実家の姓が絶えてしまったら、代々お墓参りをして欲しいというわけにもいかないと思うのですが、こういう場合どうしたらいいのでしょうか。

  • 両親の墓について

    両親のためのお墓についてアドバイスをお願いします。 両親は高齢(父:88歳、母83歳)ですが健在で、父は婿養子で母が家長です。 母は妹(私の叔母)と二人姉妹ですが、財産は妹(叔母)名義になっています。 父の実家はよくわかりません。(関東大震災の時に両親と死に別れ、親戚に 養育してもらったようですが、あまり多くは語ってもらえません。) 私の実家のお墓はちゃんとした「○○家の墓」ですが、この墓に両親とも入る ことは可能でしょうか?(不自然さはないでしょうか?) なお、叔母には身寄りがなく(未婚)、私には姉(現在、他家に嫁いでいます。) が一人いるだけで、私以外に「○○家の墓」を守る者はいません。 両親や叔母も高齢のため、日増しに判断力が衰えてきている(認知症)状態で 直接相談することは困難です。皆様のアドバイスをお待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • wi-fiダイレクト後にFAX送受信ができなくなった場合の解決方法について教えてください。
  • パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフトやアプリなどについて教えてください。
  • 電話回線の種類がIP電話である場合、wi-fiダイレクト後にFAXが利用できなくなることがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう