• ベストアンサー

有酸素運動はどれくらい必要でしょうか(勤め人)

Decartoの回答

  • ベストアンサー
  • Decarto
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.4

それなりに体を動かしていると思いますが、自転車で40分というのは、坂道がありますか?平地だとさほど、負荷はかかりませんよね。坂道があれば、十分だと思いますが。一般に90分のウォーキング=30分のランニングということです。息がきれるくらいのちょっと強めのランニングを30分×3回以上を1週間に実施するのがよいといわれています。また、ランニングは食後に行うと胃腸を傷つけますので、食前が基本です。ちなみにフィットネスに行くと、エネルギー消費が効率的になって、いままでと同じ量だけ食べていると太りだす、という側面がある、とのこと。詳しくは、昭和40年代から生活習慣病に関する予防医学を研究されていた小山内博先生の著作群をどうぞ。また、運動後・お風呂の後は冷水かぶりで、副腎を鍛えましょう。いまの運動生理学の先生は、技術的に細かいことを言い過ぎますね。もっと理屈はシンプルです。

osiete_nyanchin
質問者

お礼

いろいろとありがとうございました。道は平坦な道が多いです。 みなさんの回答を見ながら考えたことは、 今のような仕事でも、まぁ、1週間に2,3回程度ならちょっと息が切れるような運動をしても大丈夫なのかな、と思いました。安心しました。 また、毎日の自転車通勤を、ちょっと強めにこいで、脈拍を上げるなど、有効活用するといいんですね。 本当は仕事上、筋トレも必要かと思うのですが、筋トレは苦手でやっていません・・・。 ストレッチはやっています。 余談ですが、自転車通勤は、おなか回りが少し痩せるような気がします。

関連するQ&A

  • 有酸素運動と無酸素運動の運動時間や組み合わせ方

    腹の脂肪を減らしたいと思い、腹筋も付けようと考え、有酸素運動はエアロバイクをして、無酸素運動はアブローラーを始めました。 どちらを先にやって、エアロバイクは何分くらい(負荷はMAXくらいの強め)で、アブローラーは何回で何分くらいをするものなのでしょうか? 自転車を乗っていた時期があるので、エアロバイクは強い負荷でも長い時間漕げるのですが、ずっと運動していなく腹筋が無いのでアブローラーはかなりキツイです… 効果的なプランを具体的に教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 有酸素運動と息苦しさ

    30代・女です。 フィットネス歴1年になります。 具体的にはスポーツクラブで週3回、 エアロやステップを中心とした有酸素運動1hをやっています。 それ以前は運動と呼べる運動はしたことありませんでした。 ここ1年は、ほとんど決まったレッスンに参加しており、 レッスンの運動強度もだいたい同じです。 最初の頃は、始まって10分も経てば息苦しくなり、 足を動かすだけにしたり、休み休みやっていました。 それが少しずつ息苦しくなるまでの時間が長くなり、 最近2ヶ月くらいは1時間動いても、全く息苦しさを感じないのです。 安静時の心拍数は60、マックス時の心拍数は160程度です。 これらの数字もここ1年変わりません。 苦しいほうが運動をしている実感があるので、 全く何ともないというのは返って心配になるのですが、 有酸素運動を長く続けて、息苦しさがなくなるという事はあるんでしょうか?

  • 効果的な有酸素運動について

    ダイエット目的でスポーツジムに1週間程前から通っています。効果的な有酸素運動をしたいのですが教えてください。私はエアロバイクを30~40分、その後エアロビやステップなどその日やっているコースに参加したりしています。運動時間はだいたい1時間~1時間半です。週に2~3回は行く予定でいます。始めたばかりでエアロビにはやっとついていけたという感じです。脂肪を減らしたい、体重を4キロくらい落としたいという目的で頑張りたいのですが何が一番効果がありますか??又、家で腹筋、背筋、腕立てなどをしていますが脂肪があるとその上に筋肉がついて痩せにくくなるというのは本当でしょうか??もしそうならやめるべきですよね・・・?教えてください!!!!

  • 座った状態、もしくは寝た状態で有酸素運動

    膝が弱いのですが、有酸素運動を行いたいです。 プール、海は近くにありません。 エアロバイク、踏み台昇降、スクワットはしばらくすると痛くなります。 膝にできるだけ負担をかけずに行うには、膝より下に体重等の何らかの負荷がかからないような運動が好ましいように思えます。 座った状態、もしくは寝た状態で行える有酸素運動をご存じの方、教えてください。 仰向けにねそべって足を自転車を漕ぐように動かすのは、膝は痛くなりませんが、なかなか息を上げることができません。 よろしくお願い致します。

  • 有酸素運動について質問です。

    有酸素運動について質問です。 ウォーキングやエアロバイク、水中ウォーキングの他に 有酸素運動となるものはないでしょうか? 同情をひくわけではないですが、難病治療の為に飲んでいる薬(ステロイド) のせいで体脂肪率が上がってしまいました。 BMIだけを指標にすると痩せすぎなんですが。 体調に合わせ、ウォーキングをしたり体力アップのため筋トレをするものの、 翌日には疲れや痛みでダウンしてしまい続きません。 食事はもちろん高タンパク、低カロリー。 体力がないだけでなく足裏から腰までに障害、痛みなどがあり、 一応、杖なしで歩けますが、歩いた後も歩いてる途中も痛くてたまらないです。 エアロバイクはお尻、肛門あたりが痛く、 とってもじゃないですが無理でした。 こんな場合、普通は水中ウォーキングですが 薬で感染症になりやすい為、主治医からダメだしが。 筋トレはなんとか出来るものをチョイスして筋肉痛になりながら 出来るのですが有酸素運動が困りものです。 冬になったら雪国ですのでウォーキングもできませんし。 何か良い方法はないでしょうか?腹式呼吸は有酸素運動になりますか?

  • 自宅で出来て、器具を使わない有酸素運動の方法はあるのか?

    体脂肪を落とすには有酸素運動ですよね。 で、普通は外に出てウォーキングとか、自転車こいだりとか、ジムに行ってエアロビクスとか水泳などをしますよね。 それ以外だと自分でエアロバイクやステッパーを買って自宅で運動してる人がほとんどですよね。 ふと思ったのですが、自宅(自分の部屋)で、器具を一切使わずに、有酸素運動するのは可能なんでしょうか? また、可能だとすればどういう方法でどれだけの時間やれば、ダイエットの効果が出るのでしょうか? 無酸素運動なら、いくつも思いつくんですけど、 器具を使わない有酸素運動の方法は全く思いつかなかったので・・・。  もしもご存じの方がいれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします

  • 有酸素運動より筋トレ??

    ストレスで体調を崩し、1年で10キロ増えてしまいました。 外見はおばさん体型、皮下脂肪がとても多いです。 健康にもよくないので2ヶ月前にジムに入会し、週3~4トレーナーに相談しながら減量に励んでいますが、効果が出ずに困っています。 今のところ、体重+1キロ、体脂肪率1%減です。 トレーナーからは「有酸素運動メイン」と指導され、現在週3有酸素運動(エアロ・ステップなど)1~3時間、毎回筋トレ10分程度こなしてます。 確かに運動不足状態が徐々に解消されていくのを体で感じますが、体重も減らないし、引き締まり感がないような? 家の体脂肪計では、基礎代謝が1330キロカロリーで、<燃えにくい>表示が出ており、もしかして<筋トレ優先の方が私向き?>と思い始めてますが、トレーナーの方が断言するので違う方法をするのもなんだか自信がありません。。 脂肪が燃えにくいのに、有酸素運動をガンガンしても効果がでないような気がするから、今は有酸素運動を控えめに続けながら、筋トレを優先してがんばる時期なのでしょうか? 適正体重(とりあえず55キロ)、適正体脂肪率(まずは27%)に体を変化させるにはどのようなメニューをこなしていけばよいのか教えてください。 *食事は考慮せずにお願いします。 身長158センチ、体重72キロ、体脂肪率39%(!)。33歳女性です。

  • 心拍数と有酸素運動について

    46歳の男性です。体重87.5kg、脂肪率26.3%ありました。 2週間ほど前、35日後の健康診断に向けダイエット+トレーニングを行い 15日間で84.5kg(25.5%)となりました。 運動の方は、 往復、約33kmをバイク通勤(片道35分程)から自転車通勤に替えました。 最近、心拍計の付いたサイクルコンピューターを買い利用しています。 最初は片道、65分かかっていたのですが、最近は 心拍数130~160bpmで、55分ぐらいで行けるようになりました。 (登阪:160bpm、信号:130bpm) 帰って来て余裕のあるときは、更に8~10kmの橋超えで信号の少ない コースを一定の心拍数で走ります。 健康診断まで、あと20日間ですが目標は脂肪率24%台です。 有酸素運動の目標値は120bpm前後だと思いますが、 このまま150bpm超で心肺機能や筋力アップを図った方がいいのか もう少しペースを落し、120bpm前後の有酸素運動に切り替えた 方が減量に効果があるのか悩んでおります。

  • 有酸素運動と無酸素運動と食事

    1ヶ月前スポーツジムに通い始めました。目的は健康的なダイエットです。 タイトルの内容について調べていて、食前に有酸素運動、食後に無酸素運動が効果的であることがわかりました。 しかしこの2つの運動を組み合わせて行う場合はどうしていいのか分かりません。 今はとりあえず17時半頃、仕事の合間に軽い夕食(バナナやパンやおにぎり)を摂り、その1時間半から2時間後位に無酸素運動を40~60分位、その後有酸素運動を40~60分位行っています。 運動を終えてジムにあるお風呂やサウナでスッキリしたら、家へ帰って少~しだけ食べます。内容は野菜(ドレッシングやマヨはかけません)や豆腐、納豆、酢の物、脂の少ない魚等で炭水化物系は控え、2時後くらいに就寝します。 これを大体週5(土日以外)行っています。 土日も行ける時は行っていますが、たまに当日食事誘われたりして運動後に結構満腹食べてしまったりします。 インストラクターの方は、この土日には関しては少し注意が必要だが、他は続ければとても健康だと言います。 しかし体重計・体脂肪計にはほとんど効果が現れていません。 会社の制服が少しゆるくなった気がして引き締まった?なんて思ったりもしますが、気のせいかもしれません。 なんだか効率が悪いのではないかと思っています。 アドバイスいただけたらうれしいです。

  • 有酸素運動における脈拍について質問です

    大昔にジムに通っていたころエアロバイク等で脈拍計を付けている人が沢山いました。 私は自宅から走って通っていたのでそれらはせずにすぐにウエイトトレーニングに行っていました。 現在は病気にふけっており体力は寝たきりの人と大差ないと言えるほど落ち込んでいます。 軽い運動は出来そうになってきたのでそろそろ体力強化(リハビリ)を始めようと思うのです。 無酸素運動についてはある程度の知識と経験があるのでゴムチューブとダンベルを使用。 有酸素運動についてはまったく知識がないのでまずは踏み台昇降をしようと思います。 ウォーキングも考えましたが出先で体調不良になるとまずいのでステップアップしてからにしようと思います。 脈拍はどのあたりの数字がいいのでしょうか?弱、中、強、インターバルとそれぞれ違うのでしょうか?