• ベストアンサー

義母の扶養

noname#210211の回答

noname#210211
noname#210211
回答No.1

(1)義理のお母様は本来同居していないと健康保険では扶養にできません。但し単身赴任の場合は例外的にOKになると思われます。一応確認してください。保険料はあなたの標準報酬というもので決まるので被扶養者が増えることによって保険料が上がることはありません。但し会社から手当が出て毎月の給与が上がった場合保険料が結果的に上がることがあります。 (2)年金は税法上非課税です。健康保険は収入の一部ですけど。 (3)識者にお任せです。

suiton
質問者

お礼

ありがとうございます。 健康保険と扶養家族の手続きをしようと思います。

関連するQ&A

  • 単身赴任中ですが、義母を健康保険の扶養に出来ますか?

    現在単身赴任中ですが、結婚に伴って妻の母親を健康保険の扶養に出来たらなぁと思っています。 ちなみに、義母は60歳で年金収入は180万円未満で私達の持家に妻と同居中です。 住民票は、3人とも同じ住所になっていますが、自分だけが単身赴任で 別住まいです。 義母を扶養にするには、生計維持と同一世帯が条件となるかと思いますが、同居でなければならないと聞きました。 生計維持関係は問題ないと思うのですが、単身赴任は別居として扱われるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 義母を扶養控除に入れたら、義母は国保には入れませんか?

    義母を平成17年分扶養控除(税法上)の対象にした場合ですが、健康保険については扶養ではなく、義母が自分で国保に入ったままでいる事は可能でしょうか? ・義母:同居・63歳・年金収入50万円以下

  • 義母の扶養の可否に関して

    現在、妻、息子、義父(63歳)、義母(58歳)の4人で同居して生活しております(同一生計)。 妻は働いているため、息子だけを扶養しています。 義母は現在、義父の扶養となっておりますが、義父が今年3月で会社を退職することになるため、扶養から外れることになります。 義父は4月から年金を受給する予定です。義父の年金受給額は180万を超えるため、扶養は無理だと思いますが、義母だけを健康保険の扶養にしたいと思っておりますが、可能でしょうか?(義母は、働いていないため収入はありません。)

  • 義母と同居

    義父が他界し、義母と同居することになりました。 義母は無収入で生活に困りますので、同居と同時に 私の扶養に入れようと思いますが、義父の生命保険及び 寡婦年金を受け取っていますこれは収入になりますか? (税法上の扶養に入れるか否か?と言う意味で・・・) 1月で扶養に入れる際年末調整上注意することはありますか? また義父、義母とも国保でしたので、寡婦年金を受け取 りますが、今後健康保険上の私の扶養に入り、社会保険 となりますが、何か気をつけることはありますか? 取りとめもなくさみだれに書きましたが、1つ1つの制度はなんとなく 判るのですが、複合するとどう判断してよいものやら、どうも判りません

  • 義母を扶養家族にする場合

    義母を扶養する可能性が出てきました。 年金暮らしで、まもなく70歳です。 我が家は、世帯主の私と、妻の両方に収入がありますが、妻の方はパートですので年収200万円台です。 この場合、義母を私の扶養家族とする方がいいのでしょうか? それとも、妻の扶養家族としたほうがいいのでしょうか?

  • 同居の義母を扶養する際の同一世帯関係とは?

    先日、家族の不幸があり、今後、同居している義母、義祖母を私の扶養にすることを考えております。過去のQAを拝見させていただくと、扶養にできる条件のとして「同居」や「同一世帯関係」というキーワードを知りました。 「同居」とは同じ家に住んでいることだと思いますが、「同一世帯関係」とは「同居」と一緒の意味でしょうか?それとも、次のように現在の世帯構成(住民票上)を変更する必要があるということでしょうか? また、扶養には「所得税」「健康保険」の2種類があると知り、基準から判断すると、義祖母は所得税上のみ扶養可能な収入状況ですが、仮に義祖母のみの世帯構成にする必要がある場合、何か税金や健康保険等の面でデメリットはありますでしょうか?(例えば、国保の保険料が増えたり、非課税の世帯が課税になったりなど) 現在の世帯構成(住民票上) 1.私、妻・・・世帯主(私) 2.義母、義祖母・・・世帯主(義母) ↓ 変更 1.私、妻、義母・・・世帯主(私) 2.義祖母・・・世帯主(義祖母) 尚、収入状況については 義母・・・専業主婦(収入なし、今後遺族年金の受給予定) 義祖母・・・年金、恩給あり(所得税上のみ扶養可能) となります。(2名とも現在は国民年金、国民健康保険) ちなみに私は厚生年金と会社の社会保険です。 お手数ですが、お解りになる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 妻の母を扶養家族にできますか?

    妻の母親(義母)を扶養家族にしたいのですが出来ますか?義母は妻の弟と同居していました(扶養家族ではなかった)が、5年程前から入院しています。76歳で収入は年金のみ。入院してからは介護や入院費など金銭的にも面倒を見ているのは我が家です。

  • 税法上の扶養 (分割のメリットは?)

    税法上の扶養について教えて下さい。 現在私の家庭では夫婦で共働きになっています。 私の年収は給与所得控除後の金額は約450万円前後です。妻は400万円前後です。 また4歳と5歳の子供が2名おり4名家族になっています。 そこで税法上の扶養で質問があります。 現在、 私(夫)の税法上の扶養には私の同居していない両親(2名)の計2名を扶養としています。両親は二人とも75歳以上で年金生活をしています(生活は公的年金だけで年間120万円以下の年金です) また、子供二人は税法上妻の扶養としています。 整理すると   税法上の扶養 夫・・・自分の両親の2名          妻・・・子供2名 健康保険上の扶養 夫・・・自分の両親2名と子供2名  になります。 健康保険上の扶養は妻の会社都合により収入の高い私にいれなければ いけない規則になっているのでそうしています。 今になって税法上の扶養を夫と妻で分割しているメリットが よくわからなくなってしまっています。ただこうする方が 税法上のメリットがあるからと数年前に知人から勧められたからです。 自分の会社からもなるべく健康保険上にあわせて税法上の 扶養もあわせるように勧告されています。 現在のように分割してメリットが無いのか、また仮にありましたら具体的にどのようなメリットがあるのか教えてください。 お手数ですがご指導よろしくお願いします。

  • 子供の扶養について

    子供の扶養について質問させてください。 夫(私)、妻、子供の3人家族です。 現在子供は、税法上も健康保険上も私の扶養になっています。 私の会社は家族手当が出ないのですが、妻の会社は税法上の扶養家族がいると1万円の家族手当がでます。 年収は私は650万、妻は400万です。子供の扶養を妻の方に変更した場合、家族手当として1万円収入が増えますが、 収入の少ない妻の方の扶養にしたことで、何かデメリットはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 主人(長男)の扶養に義母をいれるか、、、いれないか、、、

    ・主人(サラリーマン)の扶養に妻(専業主婦)、子供3人(小学生) ・義母(死別→寡婦)不動産収入(年70万)+年金(年60万)=別所帯としておりました。 同じ屋根の下に暮らしていますが、、今まで義母に 不動産収入があったため主人の扶養には入っていませんでした。 昨年、不動産の名義変更が完了し、もし家賃収入があっても、これからは主人が確定申告する。 妻(私)がH18年1月よりフルタイム仕事。 (月12万+ボーナス) 私は4月から職場にて厚生年金と健康保険に入るよう手続きします。 主人の扶養に義母(主人からしたら実母)いれるか、今まで通り単世帯にしておくか???? (単世帯の義母は今まで国民健康保険+国民年金) どちらがいいとおもわれますか????? 御指南ください。