• ベストアンサー

結婚祝金

はじめまして。来年、結婚するのですが結婚祝金は幾ら位、普通は親の方 から出してもらえるものなのでしょう? 個人的に出せるのは合計200万位ですが、男親は普通幾ら位出すのか 分かりません。教えて下さい。 因みに、普通に暮らす為に1500万は出して欲しいと彼女に言われて います。 自分は26歳のサラリーマン(1部上場ですが)なので、そんなに出せません。出せない場合は家柄が悪いとされ、破談の可能性もあると言われて しまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#201556
noname#201556
回答No.4

>普通に暮らす為に1500万は出して欲しいと彼女に 寝言は止めてもらいましょう。 >出せない場合は家柄が悪いとされ、破談の可能性もあると言われてしまいました。 大いに結構、破談でいいでしょう。 あなたの永い将来を考えた時、この結婚話をもう一度 見直してください。 どこの世界の話しなんですか? 「お金が全てではない」と奇麗事はいえません。 確かにお金は重要な要素です。 が、初めから「お金」が絡むような結婚では 先が知れています。 彼女には彼女にふさわしい人がいるでしょう。 縁がなかったと、諦めてもらいましょう。 あなたにはあなたにふさわしい等身大の人が 現れますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

 皇族か?にしては少ないか?  一般には皆様が書かれているとおり0円からでも結婚生活始めますよ。 二人で出せるところは婚前に出すでしょうけど。自分の荷物は自分でとかね。家電は嫁側で買うから家具類・部屋の敷金礼金関係は夫側とかね。  ちなみに私は親から結婚式・と披露宴をやって貰ったので祝い金はなしでした。夫の親は幾らか出したらしいですが知りません。その後生活するのに最初はビンボーでした^^;  お見合いですか?  金銭感覚が違うのなら、話をもう一度白紙に戻す必要も出てきますよ。  破談と言うより「結婚詐欺」的な話にも思えてきます。一般家庭のお嬢さんじゃあ無いのかな。名家のお嬢様?それだったら自分の親から支度金を出して貰えるんじゃあないのかな。全部夫側に要求するのはおかしいですよ。  自分は幾ら用意してくるの?と聞いてみたら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • surinrin
  • ベストアンサー率30% (284/939)
回答No.2

1500万ですか?!普通に暮らすために?! 0円で結婚しても、普通に暮らしている夫婦なんてたくさんいますよ。 結婚祝い金は親から出してもらうケースはあまりないです。だしても10万程度でしょう(祝い金としては)。披露宴披露などで足りない分は、、マンションやアパートの契約に足りない分を肩代わりしてらうということはよくありますが、決してそれは祝い金ではありません。 で、彼女の親はいくらくらいだすのでしょうか?彼女自身はどのくらい貯蓄があるのでしょうか?いくら一部上場企業といえども26歳の年齢では、貯蓄なんてそんなに期待できるものではありません。おそらく、彼女は破談させたいから1500万という無謀な数字を出してくるのではないですか? このままだとたとえ月100万の給料があっても「これでは普通の生活が出来ない!」といわれるのは目に見えていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Zozomu
  • ベストアンサー率22% (123/545)
回答No.1

普通一般的に、結婚する当事者の収入で日々暮らしていくものなのではないでしょうか。 結婚披露宴のご祝儀も、大抵は披露宴の費用で消えてなくなります。 人の金を当てにしないと生活できないと言う相手と本当に結婚するのですか? 1500万出してもらえたとしましょう。 そのお金で何ヶ月暮らすつもりなのですか? そのお金がなくなったとき、あなたの収入でそれまでの生活を維持できるのですか? 生活費の問題で結婚生活が破綻する事は明らかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚のお祝い金について。

    私と夫は33歳。26歳で結婚しました。 義妹は31歳。5年付き合った彼と結婚する事が決まりました。 そこで質問なのですが、兄・義姉として妹にお祝いする場合は やはり現金でしょうか? その場合はいくらくらい包めば良いのでしょうか。結婚式に渡す わけではなく、何かの足しに使ってもらうか、もしくは何か形に 残る物をと考えています。 ですが、私たちが結婚した時に彼女から頂いたのは、某ブランド? の食器類(計1万弱)です。 正直、未だに親のすねかじりで生意気なので、可愛いとは思い ません。 皆様だったら、どの位のお祝い金、お祝いの品にしますか? コメントよろしくお願いします。

  • 結婚祝い金の分配

    近日、息子が結婚式を挙げます。費用については二人で話し合って出資するようですが、お祝の金は両家でどのように分配するのが普通でしょうか。初めてなのでわかりません。常識的な範囲で教えてください。 新郎側にいただいたのは新郎が、新婦側にいただいたのは新婦側で受領するのが一番妥当とも思いますがいかがでしょうか? 結納金については親が全額負担しました。

  • 結婚資金、双方の親の負担額

    来年結婚を考えています。 まだ時間はあるのでできるだけ二人で貯金に精を出して式を挙げたいと思いますが、どうしても足りない場合双方の親に援助(というか借りるという形で)を頼んでみようかとも思います。 その場合やはり男親は多めに出すというのが普通なんでしょうか? 私は今後のことを考えると双方折半という形を取りたいと思っていますが、やはりヨメをもらう立場の男親は多めに出さなければいけないものなんでしょうか? どなたかご経験のある方お願い致します

  • 結婚資金についてもめています

    前回も似たような質問をしたのですがひとつも解決せず、前よりも複雑になってしまったのでご助力をお願いいたします。 結婚資金についてもめています。 結婚資金を貯めて式を挙げたかったのですが、女親(私の親です)が出来るだけ早く式を挙げてくれという願いをくんで、来年春以内には挙げてしまおうということになってはいるのですが、私達は貯金がなく親を頼ることになりました。 しかし男親(彼の親です)は結婚のお金は出したくないといいます。 しかし女親が出すというとそれじゃ顔が立たないということで、彼と彼の親の話し合いの結果200万までなら出す、差額は自分達で負担してくれ、ということになりました。 お互いの親の意見を箇条書きで書きますと、 私の親(女親) ・お金がないなら出す(けど普通は男親が出すものだと思っている) ・式のお金はお互いの親で負担して、ご祝儀は私達の新婚生活のために渡したい ・結納をやっていないのだからその分の式の負担はしてほしい 彼の親(男親) ・お金は出したくないが、女親が出すというなら出す ・200万は出すがそれ以上は出さない、ご祝儀は男親がもらってその差額を自分達で負担してほしい ・だから200万以下の式を探してくれ ・結納はやらない お互いの親の言い分は、お互いの親には話していません。 話せば私の親は激怒するのが目に見えているので。 私はどうもどっちの言い分もあってるような気がするので、どうしたらいいのかわかりません。 200万以下の式を探しているのですが、最終的に絶対足がでるのは目に見えているのでなかなか式場が決まりません。 彼も親と大喧嘩してもうお金出してほしくないと言い出し、私達もこのことでいつも喧嘩してしまいます。 なんとかお互いの親が納得するようなうまい解決策はないでしょうか。 ちなみにブライダルローンは彼がローンを組めない人間なのでできません。

  • 御祝金について

    みなさん、こんにちは。 3月末に姉が結婚する事になりました。 姉とはとても仲が悪く、口を聞いていません。 しかし、姉妹なので式には出席しますし、お祝いも渡したいと思っております。 そこで質問なのですが…姉妹の場合の御祝金はいくらくらいが妥当なのでしょうか? 親に聞いたら「それはあなたの気持ちだから…」と言われました。 妹は、今年の4月から働き始めたばかりで、一人暮らしをしている事もあり、 お金に余裕がないと思いますので、御祝金は少ないと思います。 しかし、私は4月で社会人丸5年になりますので、それなりの御祝をしないと!! と思うのですが、平均がどれくらいなのか分かりません。 みなさん、自分の体験談等教えていただけますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 高額な結婚祝金のお返しは…

    来年の春に身内だけの結婚式をあげることになりました。 親兄弟のみのほんとに小規模な式です。 遠方ということもあり、田舎のおばあちゃんには申し訳ないのですが 結婚することだけを伝えていました。 すると先日、おばあちゃんから結婚祝い金が数十万届き、びっくりしました。とてもありがたいことなのですが式によばないのにこんなにたくさんお祝いを頂いていいのか正直オロオロしました。 この場合、予定を変更して、式によんだほうがいいのか、 もしくは何か高価なプレゼントをお返しとして送ろうかと思っています。 プレゼントの場合、いくらくらいのものがよいのでしょうか? 半額くらいとよく聞きますが、そうするとかなり高額になり、何を送ったらいいのかよくわかりません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 結婚するときの家柄・価値観

    こんばんは、44歳女性です。 来年に34歳の彼と結婚しますが私たちは両家共にすんなりと決まりましたが、このサイトでも世の中結婚するときに親だとか、家柄だとかで難航する人がいますがなぜなのでしょうか? 結婚に親が反対するとか、それを説得するとか、なぜそんなことが起きるのでしょうか? そもそも成人すればいい大人ですよね! そんなことより自分たちの幸せを築き上げることを第1に考えるべきだと思いませんか?

  • 結婚祝いについて

    こんばんわぁ、Blackwinglsです。 上司の娘さんが今度結婚することになったそうです。 そこで、結婚祝を個人的に送ろうかと思っているのですが、どの位のどんな物が妥当でしょうか? その上司には非常に世話になっているので、その気持ちも込めて送りたいと考えてます。 良きアドバイスをお願しますm(__)m ではでは(^_^)/~

  • 親が子供の結婚祝に包む金額の世間相場は?

    親が子供の結婚祝に包む金額の世間相場は? 来月、弟が結婚式を大阪で挙げるのですが、親が子供に結婚祝を包む場合、世間相場ではいくらくらい包むものなのでしょうか?親は100万包むといっており、そんなに包むものなのかと疑問に思い質問させていただきます。宜しくお願いいたします。

  • 結婚するならどっち?

    結婚は、本人同士の気持ちだけでなく、 家柄など、色々なことがからんでくると思います。 以下のどちらが幸せになれると思いますか? (1)親うけが良さそう(堅実な職)で、趣味はあまり合わないが、  尊敬できる落ち着いた人。 (2)親うけは悪そう(肉体労働)だが、気が合い、一緒にいてすごく楽しい人。 どちらも見た目は良く、経済力も同じ位だとします。 ※職に偏見をもつわけではありませんが、  古い考えをもつ家の例として、お考え下さい。

このQ&Aのポイント
  • 大学生の一人暮らしで、学生マンションで騒音問題がありました。原因として考えられるのは、ゲーム中のキーボードやマウスの音、ドアの音、ベッドの軋む音、椅子の移動音、貧乏ゆすりの音、物を落とした時の音などです。これらの騒音に対する対策を考えています。
  • ゲーム中のキーボードやマウスの音については、無意識に力強く打つことや浮かせることによって響いてしまっている可能性があります。静音キーボードやマウスパッドを使用するなどの対策を検討しています。
  • ドアの音については、ドアの開閉時に気を付けることで音を軽減することができます。ドアを閉める際には特に注意し、音が響かないようにすることが大切です。また、ベッドや椅子の音についても対策を考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう