• 締切済み

動物看護について

piko916の回答

  • piko916
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

はじめまして。 私は専門学校に3年間通い、看護とトリミングを学びました。AHT兼トリマーとして動物病院に就職して3年になります。 (他の方々の回答と重複するところもありますが…)看護師として働くに当たってどれくらいの知識が必要なのかは勤務先となる病院(の先生)によってかなり違ってくると思います。 どんなに学校や本などで勉強しても、それらはあくまで一般論であって、それが必ずしも正解ではありません。それぞれの病院の先生によって、受付業務に始まり、よく使う薬や器具、検査機器、手術の方法などはみんな違っていると言っても過言ではないと思います。もちろん診察や治療にあたっての考え方も違います。(安楽死を引き受けるか否かなど)先生方が看護師に要求する能力や仕事も違います。だから、一旦就職してしまえば、本にはこう書いてあった。学校ではこう習った。などというのはあまり通用しません。その都度、その病院のやり方を覚えるしかありません。 学校ではいろいろな看護の方法や器具の使い方、病気や薬の名前、検査方法など様々なことを教わりました。とても全部は覚え切れませんでしたが、実際に就職してみると(私の病院では)そのほとんどがあまり必要ではありませんでした。役に立ったと言えば、保定の仕方や飼い主さんへの説明の仕方の実習など。 前述通り、器具や機械は学校のものとは違うし、器具や薬の中には先生独自の!?呼び名で呼ばれているものもあり、1から覚えなおしでした。 先生方の中には有資格者を好む方や、複数就職希望者がいた場合、有資格者を優先する方もいらっしゃいます。その場合の何らかの看護関係の資格を得るには学校等に通われた方が広い勉強ができるので得やすくなり、もちろん自分の知識も高まりますので、お勧めします。でも、他の回答者の方もおっしゃっていましたが、動物看護師は資格が必ずなければなれないものではありません。就職してから必要な知識や作業を覚えれば大丈夫です。 ご存知の通り、看護師は病気の診断や薬の処方はできません。獣医師のサポートをし、飼い主さんと先生の橋渡し的な存在です。何かわからないことがあれば先生方に聞けばよいし、その都度自分で調べれば問題ないと思います。その時、参考文献なども合わせて教えてもらってもいいと思います。 看護師に必要なのはそれらの知識を飼い主さんにいかにわかりやすく説明してあげられるか、よいアドバイスを与えられるかだと私は思っています。難しい専門用語をわかりやすい言葉に置き換えたり、処方された薬を上手に飲ませる方法や、日々の健康管理の仕方、しつけ方などなど。 自分が飼い主なら(実際にワンちゃんを飼われていたようですし)看護師にどんなことをしてもらえたらうれしいか。どんな説明やアドバイスをもらえたら役に立つか。そんなことを思い浮かべて勉強なさったらいいと思います。 もし、本などで勉強されるならば難しい専門書からよりも、一般の飼い主さん向けに書かれたペット関係の本からお読みになると、大変わかりやすく書いてあるので読みやすく、より実践的な表現(説明)方法も身に付くと思います。何よりも、飼い主さん向け=身近に必要な知識=飼い主さんの多くはそれらの本に書かれていることは知識としてすでに持っている=『看護師は当然それらを知っていなければならないし、より詳しく知っていたほうがいい!!』そう考えれば、それらの本を取っ掛かりとして、さらに広く深く専門書等で勉強されれば効率もいいと思います。 なかなかうまく文章がまとめられず読みにくいとは思いますが、私が思うことを書かせて頂きました。 自分がなりたい(こうありたい)と思う看護師に必要と思われることを第一に考え、そこから勉強されればきっと頼り甲斐のある素敵な看護師さんになれると思います。頑張って下さい!!

関連するQ&A

  • 動物看護士になりたい

    こんにちは。 以前も、動物看護士について質問させていただいたのですが・・・ やはり動物看護士への夢をあきらめることができず、 真剣に考えています。 色々な本などで、調べてみたところ、 専門学校などで勉強をしていたほうがいいという意見が多かったのです。 そこで、通おうかなと考えていますが なにぶん、現在OLをしていますので、 平日の昼間の通学はできません。。。。 できれば、夜間のところはないかと探しています。 夜間コースがある動物系の専門学校で、 神戸にあるという学校をご存知の方、教えてください。 また、動物看護士経験者の方や、 普通の会社員から転職しましたという方など、 参考に色々と経験談など教えていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 動物看護師になりたいのですが。。

    こんにちは。 私は高校3年で今進路決定ですごく悩んでいます。 動物が好きなので、動物看護士になりたいと思っているのですが、専門学校には金銭的な問題で行けません。 動物看護士の求人を探していたところ、未経験者でも動物看護士として雇ってくれる動物病院を見つけました。 この場合、専門学校に行かないでも動物看護士として働けるのですが、仕事内容というのが、受付及び治療のアシスタント・入院動物の世話・手術の助手、です。 普通の動物看護士さんと何ら変わらない仕事内容なのですが、専門学校で知識・技術を習わない分はどう対応していくのかが疑問です。 学校には行かないので、もしそこの病院へ就職したとしても、専門的なことはわかりません。直々に教えていただけるのでしょうか? 専門学校へ行かずに動物看護士としてやっていくのは可能なのでしょうか? やはり動物看護士になるには専門学校に行くべきなのでしょうか? 周りに相談する人がいないので、悩みが解決しません・・ どなたかアドバイスよろしくお願いします。。

    • ベストアンサー
  • 動物看護師について

    私は動物看護師を目指している高2です。 学校選びについて悩んでいます。 日本では国家資格ではないこと、 給料が安い、お手伝いさん、雑用、 動物看護師は必要なのか、 などと言われる 動物看護師の立場が低い日本で 約300万というお金を 親に出して貰って 知識などついて自分の為にはなるけど 実際働いてお金にならなかったら 意味がありません。 だったらまたお金はかかるけど 国家資格であり、動物看護師が 確立しているイギリスやアメリカで 勉強して、外国で働きたいと思ってます。 質問なんですが、 日本で働いて本当に意味があるのか。 学費などを払ってくれた親に 働いて恩返しや仕送りをしてあげられるのか。 この留学をどう思うか。← 留学ではお金はどれくらいかかるか。 日本人が外国で働けるか。 沢山の方の意見を教えてください。

  • 動物看護士・実習

    動物看護士になりたい思い、病院に問い合わせたら夏休みに実習受け入れOKとのことでした。 しかし私は現在、普通の大学(動物とはまったく関係ない)に通っていて知識もまったくありません。 ですので行く前に少しでも勉強して行きたいと思います。 参考になるHPや本をご存知の方、ご紹介ください。 もう一つ、実習中はお休みをいただけるのか聞いたところ「自分で1日程度の休みを決めてください。休まず実習してもいいです」との返事でした。 この場合週に1回の休みということでしょうか?それとも実習期間中に1回でしょうか?実習は2ヶ月です。 実習に行ったことのある方、お休みはありましたか?

    • ベストアンサー
  • 動物看護士の仕事

    今現在、動物看護士の勉強をしている専門2年の学生です。 就職活動の最中なのですが、 動物看護士での面接は特にどんなことを聞かれるんのでしょうか??あと、週休1日ではやっぱり続ける気がなくなるんでしょうか??動物が好きでこの道に進もうと思い専門学校へも通っているのですが、動物病院へ研修などにも行ってみて、なんだか自信がなくなってきてしまって… どうしてこの職業に就きたいと思ったのかわからなくなってしまったのです。でも、動物が好きなことに変わりはないのですが、なんで看護士を選んだのかっていうのがわからないんです。 色々悩んでいて。何かアドバイスくださるかたください。 お願いします。

  • 動物看護師の進路について。

    私は動物看護師になりたいです。 因みに高校2年です。 しかし日本では動物看護師とは 国家資格にする運動が進められていたり、 給料が普通のバイト代とあまり変わらず 給料が安い事から、看護師の地位が日本では低いと思っています。 その事からイギリスやアメリカ等の 動物看護師としての仕事がしっかり確立している国で勉強したい。働きたい。 と思っています。 だから留学がしたいです。 日本の動物看護の専門学校に 通いつつ、英語も勉強し 専門学校の仮定を終えてからの 留学も考えましたが、 あまり英語の成績がよくないので 留学の為に動物看護師の勉強ができる学校ないか探した所 大阪外語専門学校というのを 見つけました。 そこでは一年間アメリカへの留学に向けて英語学習などの準備をする他 アニマルサイエンス科といって 国家資格が認められている アメリカでの授業内容も学べちゃうと言う、まさに今の自分にあっている学校がありました。 前置きがながくなりましたが、 日本とアメリカの動物看護師さんとは 給料は違うのか。 やっぱり意味はあるのか。 大阪外語専門学校さんは 自分の為になる学校か、、 など、動物看護師は現在向上中という 日本では中途半端なとこですが 進路に対してアドバイスとか いただけたらうれしいです。

  • 動物看護士

    動物看護士として、動物病院で働き始めましたが、 資格も無いし、学校も行ってません。 犬や猫も飼っていないのでオーナーさんに しつけや、減量などのアドバイスが出来ずに居ます><; 雇ってもらったからには少しでも、病院やオーナーさん、患者さんの 役に立つように早くアドバイスが出来るようになりたいです。 慣れれば出来ると言ってもらいましたが出来るだけ早く 出来るようになりたいので本を探しています! が、沢山ありすぎてどれが良いのか分かりません>< 本によって内容やしつけのしかたが違うと思うので 色々読んでみたいとは思うのですが、 慣れないうちはわかりやすいものを読んで 浅く広く知識を頭にいれたいです>< 初心者にも分かりやすい犬、猫の しつけ、病気などの本オススメありましたら 教えてください<m(_ _)m> 長くなり失礼しました!

    • ベストアンサー
  • 動物介護士、看護士の資格はどれがいいの?

    個人的に保護活動をしています。 もっと保護した犬や猫に適切な処置をしてあげたいので、動物介護士と動物看護師などの勉強をして資格をとろうと思っています。 わたしは仕事をしてることと費用面からも学校に通うことはできません。 通信で学ぼうと思っています。 調べてみると、いろいろあってどれがいいのかわかりません。 とくに、どこが認定している資格が良いのかわかりません。 民間の団体が認定しているものなら大差ないのかもしれないですが、できたら信頼性のあるメジャーな団体が認定している資格のほうがいいのかなと思っています。 今のところは、ヒューマンの動物介護士講座とキャットスペシャリストの2種類を一番に考えています。 参考:http://www.tanomana.com/SHOP/1115T127.html 詳しいかたおられましたらぜひ ご教示ください!

  • 動物看護に関する本を置いてある書店探してます!

     動物看護士を目指して勉強中の学生です。 血液検査や糞便検査など病院で行う検査について詳しく書かれてある本を探しています。 インターネットで何冊か検査についての本は検索できたんですが、一般の本に比べると、値段がとても高いです...。(>_<)5000円以上がほとんどなんで、実際に手にとって少しでも中身を見ないと購入する気になれません。  東京近辺で動物看護(獣医)学に関する本を置いてある書店、知っていたら教えてください!  専門書じゃなくても、動物に関する本でオススメがあったら教えてください☆ (犬種が詳しく書かれている本も探しています)

    • 締切済み
  • 動物看護士になりたいのですが。

    私は、現在主婦1年生で、大学を卒業してから、ずっと一般の企業で、働いておりました。(事務~外勤営業~受付嬢までやりました) 現在、28歳という年齢ですが、どうしても動物看護士になりたくて、今、いろいろと情報を収集している最中です。 やはり、専門学校に行って、基本的な知識をつけてから就職したほうがいいんだと思いますが、 実際、動物病院の求人を見ていると、「資格がなくてもOK」「経験者の有無は問いません」など、と書かれているところも多く、実際、どちらがよいのか、今、かなり悩んでおります。 私としては、もう28歳ですし、専門学校に行って2年経って・・・と思ってしまうと、 いっこくも早く病院でお仕事して、そこで日々、勉強をしていければと思います。そのかわり、必死で毎日勉強します。 できれば、動物病院の先生方、経験者の方、のご意見を聞かせていただきたく、よろしくお願い致します。

    • 締切済み