• 締切済み

ユーザ系情報システム子会社を取り巻く環境について

某ユーザ系情報システム子会社に勤務するものです。 丸投げ体質が染み付き、親会社からも見切られつつ あり、社内も士気が低下し停滞感が漂っています。 子会社の一般的な位置づけ、取り巻く状況などに ついて解説、提言をしているサイトや本はありませんでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

矢野経済研究所のサイトに、情報システム子会社の採るべき戦略などについて書かれた記事があります。 ●情報システム子会社は企画・運用プロセスを強化せよ また、情報システム子会社の現状について、親会社・子会社双方に行なったアンケート調査結果も公開しているようです。 ●情報システム子会社の経営実態に関する調査結果 2009 ●情報システム子会社の戦略面に関する調査 以上、ご参考まで…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harumatu
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.3

CIOマガジンのHP(CIO online)に幾つか情報があります。 また、NRI(野村総研)の出している「CIOハンドブック」という本にも情報があります。 私は情報システム子会社の位置づけなどについてのコンサルティングを幾つか行った経験があります。私のブログ(コーチAのコンサル日記)にも幾つか私見を書いていますのでご興味があればご覧下さい。 それぞれの状況がありますので一概には言えませんが、少なくともI○MやN○Tデータなど情報システム子会社の買収に積極的な会社にM&Aされてしまうことも多々あるということは他社のお話として頭に入れておいた方がよろしいかと思います。

参考URL:
http://www.ciojp.com/contents/?id=00001167;t=0
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu2296
  • ベストアンサー率39% (201/504)
回答No.2

数ヶ月前まで、情シス子会社はどうするべきか?という連載記事が、「日経ソリューションビジネス」に載っていました。 もし会社に本雑誌があれば、お読み頂ければと思います。 私もIT系企業につとめていますが、情シス子会社で成功しているところって、自社でノウハウをためたものをパッケージソフトで売り出したり、他社へ対してコンサル・SIをするという、「外販」をしているところばかりですね。 そろそろ親離れをすべきではないでしょうか。 丸投げって悪しきイメージがありますが、それによって得るノウハウは独立系SIerでは絶対に手に入らないものですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

子会社そのものについて分析・解説・提言をまとめてしているものはなかなかないですね。。。 親会社であったり、また独立系の下請業務中心のソフトウェアハウスについて分析しているものは当然あるのですが。 2ちゃんねるの書き込みを見ると、”どこも似たり寄ったり”という状況は理解できますよ。。。 もう少し、どういう観点から何をお知りになりたい - 人月ベースでの価格設定はなぜ変わらないのか? - なぜ手戻りの多さはなくならないのか? - オフショア開発にどこまでとって変わられる可能性あるのか? etc. というポイントを絞られると、いろいろヒントが転がっていると思いますよ。。。 (結局fujiyxさんいらっしゃる会社の状況は、子会社だからゆえ、ということよりも、日本のシステム開発全般に関連する問題が効いている部分大きいからです。。。) 以上ご参考になる部分あれば幸いです。。。

fujiyx
質問者

お礼

もうちょっと客観的に考えてみます。 アドバイス参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • システム子会社の待遇について

    現在、就職活動をしている者です。 某生命保険のシステム子会社に内定を頂きこの会社に決めようと思っていました。 しかし最近、給料や昇進について不安を抱いています。 一般的に子会社は親会社の給料より低く、昇進も親会社からの出向者がいるために難しいと聞いたためです。 新卒という強みを活かせるのは今だけなので、子会社ではなくて別の生命保険会社や銀行に行ったほうがいいのではないかと考え始めました。 専攻も情報系ではないので、システム子会社という立場の低い会社に行くよりは他の道もあるのではないかと今では思っています。(特にシステムをやりたいと思ってるわけではありません。システム子会社の雰囲気が気に入りました。) もう6月になりますが、これからまた就職活動をし直すのか、システム子会社も悪くはないので決めるべきかどう思われますか? 駄文で申し訳ありませんが、ご意見を聞かせていただきたいです。

  • システム子会社の待遇

    現在、就職活動をしている者です。 某生命保険のシステム子会社に内定を頂きこの会社に決めようと思っていました。 しかし最近、給料や昇進について不安を抱いています。 一般的に子会社は親会社の給料より低く、昇進も親会社からの出向者がいるために難しいと聞いたためです。 新卒という強みを活かせるのは今だけなので、子会社ではなくて別の生命保険会社や銀行に行ったほうがいいのではないかと考え始めました。 専攻も情報系ではないので、システム子会社という立場の低い会社に行くよりは他の道もあるのではないかと今では思っています。(特にシステムをやりたいと思ってるわけではありません。システム子会社の雰囲気が気に入りました。) もう6月になりますが、これからまた就職活動をし直すのか、システム子会社も悪くはないので決めるべきかどう思われますか? 駄文で申し訳ありませんが、ご意見を聞かせていただきたいです

  • 100%子会社への就職

    某大手印刷会社の100%子会社への就職を考えています。 子会社への就職の問題点はどのようなものがありますか? 私がその会社で一番不安なのは、会社の倒産、印刷会社なので受注の低下、設立が平成であること、規模の小ささ(資本金数億)、親会社から捨てられること、給料などです。 私は現在銀行から内定を頂いているので、好きなことができる印刷会社か、会社として比較的身分に安心して仕事に臨める銀行かで悩んでいます。 印刷子会社のメリット・デメリットを教えてください。

  • メーカーの情報系子会社

    こんばんは。 国内の製造メーカーや、百貨店、金融機関などは、 情報系の子会社を持っていると思います。 例えば「○○○情報システム」の名称の会社ですね。 ※○○○にメーカー名などが入ったり こうした情報系の子会社のSEは、親会社の社員や役職などから 要件をヒアリングして、親会社やグループ内インフラを整備し、 収益向上に寄与すると考えています。 この場合、SEは要件定義や基本設計までは担当するとしても、 実際の構築や製造は、外部SIベンダーに依頼するのでしょうか?。 つまるところ、あまり技術は伸びず、「社内SE」とあまり 変わらないポジションになる気がするのですが・・。 実際について情報などあれば教えて頂けますでしょうか?。 転職の参考にしたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 今、某親会社の子会社に勤務しております。正直、親会社の仕事に非常に興味

    今、某親会社の子会社に勤務しております。正直、親会社の仕事に非常に興味があり、親会社に勤務したいことを上司に話したところ「今、勤務している子会社を一度辞めて親会社の面接を受けなおしてくれ」と言われてしまいました。子会社に席を置いたまま親会社の面接を受けることはできないのでしょうか?できれば仕事の空白期間を作りたくはないのですが、一般的にどうなのでしょうか?

  • システムの仕様書

    ある某コンピュータ会社のSEから、ユーザサイドへシステムの仕様書の作成を依頼されました。 ソフト導入時のシステムの仕様書は、ユーザーが作成することは一般的に行われているのでしょうか。 仕様書は、SEが書いてくれるとばかり思っていました。

  • ユーザー系か独立系どっちがいいか悩んでます。

    こんにちは、いつもこの掲示板にはお世話になっています。  今現在、未だに就職先を決めかねているSE志望の大学四年の物です。今内定を複数頂いているのですが、心配性のため自分の“将来性”を考えすぎてどっちがいいのか決断できないでいます。ちなみに今現在内定を頂いている会社としましては ○ 40人規模の独立系の会社  ・創業16年(ほとんどが20代、プロジェクトマネージャーは2人)  ・インターネット関連のソフトウェア開発及びデータベース構築  ・「一括請負」メインのため自社内開発  ・社長はチャレンジ精神の強い(ある意味ワンマン社長?)  ・よくパートナーを自社に招いて開発を手伝ってもらうことがある  ・給料アップのため同業他社に行く人はいる ○ 某一流建設会社のシステム子会社(60人)  ・システムエンジニア(希望)よりネットワークエンジニアになる確率大(特に運用系)  ・完全実力主義  ・平均年齢は37歳  ・大規模システム開発はベンダーに任せているっぽい  ・新宿センタービル勤務(←これは単なる憧れです) です。  私としましては自社内開発であり、かつweb系システム開発に興味があるので前者の会社にとても魅力を感じています。しかしながら創業16年たって今なお40人という規模であるということと、下請け企業であることに将来性の不安(オフショアの脅威含む)を感じています。後者のユーザー系の会社の場合は、少なからず倒産という危険はないとは思うのですが、ネットワーク系に配属される確立は高く、システム開発にたずさわれない確立が高いという理由で決断を決めかねています。  長男片親という事柄、親には心配させたくなく、できるだけ転職しないで長く勤めたいとは思っています。そう考えると後者の会社のほうがいいのかなと思いますが、仕事が合わなくて続けられなかったら意味ないし、若いうちしかチャレンジできないという理由から未だに決めかねている状態です。  簡単に言っちゃえば、前者で働けば将来的に金銭的な面で後悔するだろうし、後者のユーザー系で働けば安定はしてるだろうけど業務内容的に後々後悔すると思います。(もしかしたらネットワーク系のほうが向いているかもしれませんが)  一概に言えないことなのかもしれませんが、皆さんご自身の経験も含め、もし勤めるならどっちがいいのか何かアドバイス頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 企業情報システム部門の今後の有り方について

    カテゴリー違いかもしれませんが、質問させていただきます。 私は公共性の高い業種の情報システム部門に勤務していたのですが、分社化により今後の方針についてどうするかが今さらながら問題になってきております。 私は転職活動の経験がありますので理想論は誰よりもわかっているつもりですが、会社の体質上、リストラ等はございませんので、今の戦力でプロ集団を目指せとのことですが、現実的にはやはり難しいと感じております。 同じような職場で働いている方で、同じようなケースがあったかと思われますが、どう有るべきなのでしょうか? ご教授いただけたら幸いです。

  • 社内SEとSIer、メーカー系・ユーザー系・独立系について

    すごく基本的なことなんだと思うのですが、 社内SEとSIerについて教えてください。 SIerが、他企業の情報システムに関して仕事をするのに対し、 社内SEとは、自分の会社の情報システムに関して仕事をするということであっていますか? だとすると、社内SEというのは安定していると聞くのですが、 逆に、人がほとんどいらなかったりするのでしょうか。 次々に、プロジェクトがあるわけではないと思うので。 そして、メーカー系、ユーザー系、独立系の明確な違いってなんですか? 親会社がいなかったら、全て独立系ということでしょうか。 メーカー系とユーザー系の違いは・・・ わかりやすい具体例を出してくれると、助かります。

  • 持ち株会社や子会社の待遇などについて

    ど素人の質問で恐縮ですが、教えて下さい。 大企業で持株会社制度をとっている場合、親会社が100パーセント出資し、 事業の一部をその会社に任せてしまうような形態がありますよね。 例えば、電器メーカーが、携帯電話事業を子会社を作って委託(委託という言葉が相応しいかは別にして)しているような場合です。 その場合、給料体型、福利厚生、風土(社内システムやイントラネットなど)は、親会社とどの程度違うのでしょうか? (仮に、大卒総合職で比較した場合、どの程度違うのか?年収で100万程度違ってしまうのでしょうか) ほぼ同じなのか、やはり親会社より低い水準になりがちなのか…抽象的な質問で恐縮ですが教えて下さい。 また、なぜ、子会社のような形態をとるのでしょうか?会社の一部門にするよりどんなメリットがあるのですか? 最後に、子会社に転職などで入社した場合、何らかの形で、親会社の社員になれたりするものなのでしょうか?あくまで、子会社の社員は、子会社の社員でしかないのでしょうか。。 メリットデメリット含めて(辛いなーと思う瞬間なども含め)生の御意見を伺えたら幸いです。

印刷、コピーが白紙で出る
このQ&Aのポイント
  • タブレットから印刷が白紙で出て来ます。試しにコピーしましたがやはり白紙でした。再起動を試みましたが変わりません。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? どのように接続されていますか? 関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 電話回線の種類は何ですか?
  • 印刷やコピーをする際に白紙が出るトラブルについて質問です。タブレットからの印刷やコピーを試しましたが、どちらも白紙で出てきます。再起動しても解決しません。パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
回答を見る