• ベストアンサー

右と左が分からない

catecholamineの回答

  • ベストアンサー
回答No.18

 興味深い話題ですね。  私は、5歳のとき突然に左右の区別ができるようになったことを鮮明に覚えています。 「あっ!右ってこっちのことなんだ。左はこっちなんだ。」 という感じです。 うれしくて母にそのことを告げると、 「右左も分からなかったの?」 とあきれた顔をされ、拍子抜けしました。  残念ながら、なぜ区別できるようになったかは分かりません。 まったく唐突に左右の違いが分かったのです。  以下は私の推測です。  本当は、人はだれでも始めは左右の区別がつかなかったのではないでしょうか。 単に忘れてしまっているだけだと思います。 「左右が区別できない」ということは、本当は 「空間的に区別はしているけど、それが言葉と結びつかない」ということでしょう。 もし、水平方向の空間識別ができなければ生きてはいけませんからね。  さらに、言葉と実体が結びつかないというのは、 「その言葉に体感がないから」 だと思います。 何らかの体感的な「味付け」がされた言葉はすぐ覚えてしまいますよね。 「上・下」という言葉には重力の味付けがあります。 「顔・手・足・耳」なども、その部分からくる筋肉の刺激や皮膚感覚などから体感的な味付けがあります。  ところが、人間は左右対称に作られていますから、 「左・右」という言葉には体感による区別がなかなかできません。 左右という言葉と現実の空間がなかなか結びつかない原因は、こんなところにあるのではないでしょうか。  それが言葉と実体を結びつける訓練によって、ようやく区別できるようになったのだと思います。 つまり「お箸を持つほうが右」などという強制的な味付けですね。 左右の区別ができない人は左利きの人に多いというのも、 ついお箸を左で持ってしまい、訓練を失敗してしまったのではないかと思うのです。

licoche
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そう、それです!味付け。 右と左に対して、決定的な「いつも必ずあること」がない。 ただの方向だけであって、言葉へ結びつける事が出来る人とそうでない人がいるだけなのでしょうね。 ここで質問させて頂いて、皆様のお力を拝借しずっと分からなかったことが一日で解決できるなんて本当にすばらしいなと思います。 皆様、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 右と左がすぐに分かりません。

    タイトル通り、右と左がすぐに分かりません。 右へ曲がってください、とか言われても2、3秒考えないと 答えることが出来ず、その信ぴょう性も疑わしいです。 教習所では、よく反対方向に曲がりました。 あと、道を聞かれた時、かなり時間をかけてでも答えれたのはよかったのですが、 いくつかの交差点の曲がる方向を全部逆で答えたりとかはよくあることです。 人にそれを言うと、大概、「おかしい。」とか、「業と?」と言われ、やや困ってます。 小さい頃から分からなくて、大人になったら分かると思っていたんですが、 未だに、区別がすぐにつきません。 別に、非常に困る!ってほどの支障はないんですが、 なんで右と左が分からないのかが不思議なんです。 あと、この話をした後、 ほぼ99%お箸の持つ方が右とか言われるんですが、 お箸を普段意識して持っておらず、 逆にお箸が無いと右がわかりませんので、 この手のお答えは解決にはなりません。すいません。

  • 変則交差点の方向指示器の出し方

    東西は直線で、南北がクランクになっている交差点が有ります。 約10m位ずれています。南北に走り抜けるのに方向指示器を右に出して左に出す人がいます。 それだと右に曲がるのかと勘違いしてしまうので私は方向指示器は出しません。 確かにハンドルは右に切って左に 切るのですが、皆様はどうしますか?

  • 「右も左もわからない」と「西も東もわからない」

    「右も左もわからない」と「西も東もわからない」という言葉 ですが、 見知らぬ土地では、方角はわかりづらいですから、「西も東も わからない」という表現が、理解できますが、 「右も左もわからない」は、辞書によると (1)その土地の地理に全く不案内である。 (2)(幼くて)理解・判断する力がない。 という意味のようなのですが、 「右手は箸を持つ方の手、左手は茶碗を持つ方の手」と 説明すことがあるように、 幼くなければ、見知らぬ土地であっても、右と左の区別はわか ると思うのですが、 (1)の意味で使うときでも、 なぜ、「右」と「左」なのでしょうか?

  • PDFを2枚から1枚にまとめるとき、右から左にした

    表題のとおりです。 現在雑誌の見開き2ページx100程のデータがあります。 これを、見開き2ページを1ページにまとめたいのです。 AcrobatのPDF印刷、レイアウト設定→シートごとのページ数:2 で出力しています。 ただ右→左読みの雑誌なのですが、1ページにまとめると 左→右の順番でまとまってしまいます。 印刷のレイアウト設定の項目でも左が1で右が2になっています。 読み上げ方向設定は『右から左』へは変更してあり、 実際表示も右→左となっています。 やりかたはどのような方法でもかまいません。 宜しくお願いいたします。

  • 歩道では右?左?

    地下街や広い歩道では皆さんはどちら側を歩きますか?ほとんどの方が左を歩いていると思います。 車道と歩道の区別がはっきりしない場合は、車は左。人は右。です。 車の来ない通路では右でも左でも良いようです。 この曖昧さが事故に繋がると思います。 先日の幼児の列に車が突っ込み3人が死亡した事件がありました。この時も左側を通行しています。 大人ではその時々に判断できますが、子供やお年寄り?には難しいと思います。 どこでも右側通行で統一出来ないかと思っています。 勿論工事中や、指定された時は別ですが・・・

  • エクセルでセルの書式設定の配置の右から左てなに?

    いつもお世話になります。 エクセルでセル書式設定のダイアログ内の配置の下段にある右から左の項目がありますが、どんな場面でどのように活用するのですか? (文字の方向)(対象、左から右、右から左)

  • カップル(未婚)のペアリングは右?左?

    タイトルの通りです。 皆さんはどちらの薬指につけますか? 私は左の薬指につけるのが当たり前だと思ってましたが、普通は右と友人からききまして… よろしくお願いします。

  • 右と左どちらのウィンカーですか?

    すいません。このカテゴリかどうか不安なのですが、教えてください。 普通高速道路に合流する時(本線があって、そこに横から合流する時)に出すウィンカーは、進行方向に沿った方(右ウィンカー)を出しますよね? (車線変更みたいな感覚?) 一般道路で、同じような角度の道(本線があって、そこに横から合流する)、且つ横から来た方に一時停止があるような道路の場合、出すウィンカーは右と左のどちらでしょうか? (本線は一方通行ではないです) 私は高速道路と同じ感覚で右ウィンカーを出していたのですが、左ウィンカー(左折感覚)を出す人もいて、混乱しています。 周りの人にも聞いてみたのですが、右派と左派がいて、判断がつきません。 一時停止して、右折も出来るのだから左ウィンカーを出すべきだと言われると確かにそうかも・・・と思うのですが、どちらが正しいのでしょうか? (文章で説明するのが難しくて、解りづらかったら補足しますのでご指摘願います)

  • 方向音痴を治す方法

    方向音痴で悩んでいます。 地下鉄から地上に上がるのに、階段をいろんな方向に曲がってるうちに方角がわからなくなったり、歩いてきた道の右側の店に入って、帰りもとに方向に戻るのにどっちだったがすぐにわからなくなります。(よく考えればわかるんですが) 北を向いて歩いていて、右→左→右・・・、というふうに何度か曲がり角を曲がると、もうどっちの方角かぜんぜんわからなくなります。 ちなみに自分は、常に東西南北を把握しつつ頭の中の地図をたよりに歩くタイプなんですが、全く道に迷わない友人いわく、東西南北より単純に記憶力だよと言います。歩いてきたところに何があったか、どっちへ何回曲がったかを覚えてないからだと。 そう言われても、おしゃべりしながら漫然と道を歩いていたりすると、そんなこときちんと覚えていませんよね^_^; それに歩いてきた方向の景色と、戻る方向の景色はぜんぜん違いますし・・・ 方向音痴を治す良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 人とすれちがう時、避けたいのに、右か左に同じ方向になっちゃうのは?。

    道なんか歩いてて、人とすれ違うとき、右か左かに避けようとします。でも、お互いにフェイントしてしまい、結局同じ方向に動いてしまうことがよくあります。 これって、心理学の専門用語であったような記憶があるのですが、すっかり忘れてしまいました。 このことについて、いろいろ教えて下さい。みなさん、どうぞよろしくおねがいします!!。 この質問、過去にあったら、ごめんなさい!!。タイトルも、何て書けばいいのか、むずかしかったです!笑(^_^;)。

専門家に質問してみよう