• ベストアンサー

役職が同じまま所属が変わった時の職歴書の書き方

DIGAMMAの回答

  • ベストアンサー
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.2

こんにちは、  履歴書や職歴書は事実を書けばOKと考えないで下さい。もちろん、虚偽はいけませんが、そうでは無い範囲で、紙全面が「自己PR」とお考え下さい。 【普通の例】 20××年○月 総務課長を拝命 20××年○月 営業課長を拝命 【自己アピールのある例】 20××年○月 総務課長を拝命(主に営業改革に従事) 20××年○月 営業課長を拝命(主に若手社員の教育に注力) 全然、印象が変ります。ご参考まで。

becco
質問者

お礼

なるほど!確かにぐっと印象が変わりますね! 参考にさせていただきます!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職務経歴書の書き方

     職務経歴で、入社したときは、総務課などのように課だったんですが、3年後に課から部に変更になりました。仕事内容は変わっていませんその場合はそのことも変わった年月日を含め書くべきでしょうか?   書かないと、入社の時は総務課なのに、辞める前は部なのでは間違いなのかなと思い困っています。 どうかアドバイスよろしくお願いします  それから、職務経歴書を送る際に、送付状(挨拶状)の紙はどのようなものがよいのでしょうか? 申し訳ないんですが、くわしく教えて下さい

  • 職歴証明書ってなんですか?

    タイトルのとおりです 公務員試験を受けるのですが、 最終合格後、職務期間を確認するため、職歴証明書を 提出していただきます。。。 と、あります。 これは、どのようなものでしょうか? 職務経歴書とは違うのでしょうか?

  • 職務経歴書での役職数

    職務経歴書を作成しているのですが、過去の職務経歴で1社で5回近く肩書が変わり、纏まりが付きません。 例) A支店支店長、B支店支店長、本社経理部経理課長…。 こういった場合、役職歴だけを纏めてアピールしたい職務経歴を記載した方がよろしいのでしょうか? それとも時系列で各肩書の時に何をしてきたかを書いた方がよろしいのでしょうか?

  • ビジネス文書 敬称について

    教えてください。 たとえば、総務部長宛に送るメールのあて先は「総務部長○○様」で良いと思うのですが 他部署の上司へ参加メンバーなどを送る際に、総務部長や課長の名前を記載する場合 敬称はいらないのでしょうか? (1)のように記載し、ccに営業部長・課長を入れた場合失礼になりますか? (2)のように様を入れたらおかしいですか?(他社宛ではいれないのはわかっていますが社内も?) (3)でも大丈夫でしょうか? もしくは他に書き方があったら教えてほしいです。 考えすぎてよくわからなくなってきました・・・。 よろしくお願いします。 (1)_______________ 総務課長○○様 参加者は下記のとおりになります。 ・総務部長 ○○○○ ・営業部長 ○○○○ ・営業課長 ○○○○ ________________ (2)_______________ 総務課長○○様 参加者は下記のとおりになります。 ・総務部長 ○○○○様 ・営業部長 ○○○○様 ・営業課長 ○○○○様 ________________ (3)_______________ 総務課長○○様 参加者は下記のとおりになります。 ・○○総務部長 ・○○営業部長 ・○○営業課長 ________________

  • 職務経歴書の、所属部署について。

    現在、求職中の21歳の女性です。 職務経歴書を記入する際、前職の所属部署を書くと思うのですが 私が所属していたところは「BU1」 (ネットで調べたら、Business Unitの事で 課や部、本部といった事業単位のことらしいです。) と言っていたのですが、そのままBU1と書くのは間違っているだろうなと思い、どう書こうか悩んでいます。 ちなみにBU1は、営業の社員や、店舗で接客・販売(私がこれにあたります)を行う社員のユニットでした。 もし営業のくくりで良いとしたら、営業部なのか、営業課なのかもわかりません。小さな会社だったので、ちゃんとしたくくりみたいなのが良く分からないまま退職したもので…。 お分かりの方がいましたら、教えてくださいm(_ _)m

  • グローバルグループのネスト時のグループ名について

    表題のとおり、グローバルグループのネスト時のグループの名前付けについて困っています。 とりあえず、今2層のグローバルグループを考えていて、外側に商品1課、商品2課というようにグループを作り、その内側に総務、営業など各部署に共通したグループをネストさせようと思っています。 ところが、単純に総務、営業というグループを作ってしまうと総務の中のAさんが商品1課の総務と商品2課の総務の両方に存在することになってしまいます。 こういった場合、商品1課と商品2課の総務を区別することは可能でしょうか? それとも総務-1、総務-2と名前を変えなくてはならないのでしょうか? ぜひご教示をお願いいたします。

  • 職歴が多く欄が足りません

    転職のため、履歴書・職務経歴書を作成しています。 正社員(5~6年勤務)が2社と、2社の間に市や県の臨時職員を6回位しています。その他職業訓練も2回していました。 臨時職員の「入職」「退職」を1段ずつ入れ、職業訓練歴まで入れるとと欄が足りなくなってしまいました。 ハローワークでは臨時職員をまとめていいよと言われましたが、微妙に時期が離れていて(3~6ヶ月)うまくまとめられません。 1行で「○年○月○○市役所○○課臨時職員入職(○年○月任期満了退職)」とかはダメでしょうか? あと、職務経歴書に臨時職員を入れていますが、職務内容(文書作成・電話応対・書類チェック・庶務など)がどこも単調・簡単で同じような内容なので省いたのですが、入れたほうがいいのでしょうか? 入れるとこれまた長くなって、自己PRまで入れると2枚半位になってしまいます。。。 アドバイスお願いします。

  • 職歴がありません・・・

    わたしは去年大学を卒業し、その後すぐに半年ほど 海外に留学をしました。帰国して今回、いいなと思っている会社に応募したんですが、説明会の時に履歴書と職務経歴書と自己PR文をもってきてと言われました。そこで、職務経歴がないので持っていかなくてもいいのでしょうか?ホームページとかには職務経歴書に自己PRを書けばいいと書いてあったりもするんですが、自己PR文も持っていく場合どうしたらいいのでしょうか??

  • 職務経歴書は履歴書の職歴欄とは別に書くべきですか?

    と、タイトルにある言葉ですべてなのですが、 職務経歴書は履歴書の職歴欄とは別に書くべきですか? 履歴書・職務経歴書を送るように、とあった場合、 履歴書とはべつに職務経歴書というのを書いて同封するべきなのでしょうか? 履歴書に職歴欄があるからいいのか、とも。 どうなんでしょう?

  • 職歴や職務経歴書、(質問複数)

    明日、派遣の登録の面接があって経歴書を書いているんですが分からない事だらけです。 「経歴書と一緒に職務経歴書も持ってきて下さい。」と言われました。今までアルバイトなどをしてきましたが、職務経歴書を書いた事がありません。 1.履歴書で学歴下に職歴を書いて、職務履歴書にも同じように書けばいいんでしょうか。 2.今ままで結構アルバイトをしてきたんですが、何とか何年に働いてたかは分かるんですが、何月に辞めたとかが思い出せません。どうしたらいいんでしょう? 3.○○の仕事をして、自分のためになった事とかとくに出てきません。  例えば、ピザの配達・運送会社での仕分け・血液検体などの集配・液晶画面の製造。  何か良い、この仕事をして自分のためになりましたという文を考えてもらえませんか。お願いします。 文章をつくるのが下手なので理解しづらい文ですが、よろしくお願いします。