• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:難問小学算数、割合の問題。困っています。よろしくお願いします。)

小学算数の難問!割合の問題に困っています

age_momoの回答

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.3

Aに入っている水 差・・5:3かどうか判別(差を5/3倍) 30分後 2100   0・・0 31分後 2080   36・・60 32分後 2060   72・・120 33分後 2040   108・・180 ・・・・・・・・・・・・・・ 56.25分後 1575   945・・1575 で、Aに入っている水と差の5/3倍が同じになるところを探します。差の5/3倍が1分間に60ずつ増えるのは表を書いてみれば納得しやすいでしょう。

cocojiro
質問者

お礼

ありがとうございます!よくわかりました!!さっそく説明してきます!!これからもよろしくお願いしますね(^^

cocojiro
質問者

補足

なんどもすみません。説明しに行ったら、なぜA、Bの量そのものに注目せず、Aと(AとBの差)に着目するのか?質問されました。良い回答方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 中1です数学の問題を教えて下さい

    水が48リットル入る2つの水槽A,Bがあり、どちらの水槽にも12リットルずつ水が入っている。Aには毎分6リットル、Bには毎分1リットルの割合で同時に水を入れていく。Aの水の量とBの水の量の比が、2:1になるのは、水を入れはじめてから何分後になるか方程式を利用して求めなさい。

  • 中学理科の問題です。宜しくお願いします。

    図1のように、2つの水槽A.Bがある。どちらの水槽にも毎分一定の量で排水できる栓がついており、その量は変えることができる。また、水槽Aからの排水は全て水槽Bに入ることとし、2つの水槽は十分に大きく、水があふ れることはないとする。2つの水槽の栓を閉じて、2つの水槽に水を入れた状態から、同時に排水することを2回行った。排水を始めてからx分後の水槽Bの水の量をyリットルとする。以下の問いに答えてください。 (1) 水槽Aに150L,水槽Bに110Lの水を入れた状態から、水槽Aは毎分6L,水槽Bは7Lの割合で同時に排水を始めた。水槽Aの水がなくなった後しばらく時間が経ってから、水槽Bを毎分4Lの割合で排水を変えたところ、同時に排水をはじめてから40分後に水槽Bの水がなくなった。水槽Bの排水を毎分4Lに変えたのは、同時に排水を始めてから何分何秒後か? 答えは→33分20秒です。

  • 数学の問題がわかりません。

    数学の問題がわかりません。 どなたか解き方を教えてください。 A,B 2つの水槽があり、Aには毎分4L,Bには毎分3Lの割合で水をいれつづけています。 10時丁度に2つの水槽の中の水の量を、はかったらAには160L入っていました。 (1)Aの水の量がBの水の量の2倍になるのは何時何分ですか。 (2)Aの水の量がBの水の量の3倍になり事はありますか。 解き方がわからなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 次の算数の問題の解答解説をお願いします

    A,B2つのタンクに水が入っています。はじめ、 タンクAとタンクBに入っている水の量の比は6:5で したが、タンクAの水を350L使ったところ、入って いる水の量の比が7:10になりました。はじめにタンク Aに入っていた水の量は何Lでしたか。

  • 連立方程式の文章題

    2つの水槽A・Bがあり、それぞれ水が入っている。 水槽Aから毎分4リットルの割合で排水し、水槽Bから毎分6リットルの割合で排水すると、水槽がからになるまでの時間は、水槽Bの方が2分間早い。 また、水槽Aからは毎分6リットルの割合で排水し、水槽Bからは毎分4リットルの割合で排水すると、水槽がからになるまでの時間は、水槽Aの方が12分間早い。 排水する前に水槽A・Bに入っていた水の量を求めなさい。 連立方程式です。教えてください。

  • 方程式の考え方を教えてください

    A、B 2つの水槽があり、Aには毎分4L、Bには毎分3Lの割合で 水を入れ続けています 10時ちょうどに2つの水槽をはかったら、Aには160L、Bには60L入っていました (1) Aの水の量がBの水の量の2倍になるには何時何分ですか?

  • 数学の問題です

    1,現在、タンクAには40リットル、タンクBには10リットルの水が入っている。今から同時に、タンクAからは毎分1,6 リットルの割合で水をくみ出し、タンクBには毎分1,4リットルの割合で水を入れる。 今から何分後に、タンクA.Bの水の量が等しくなるかを求めるために、次の問に答えなさい。 1)いまからx分後に、タンクA、Bの水の量が等しくなる物として、方程式をつくりなさい   2)(1)で作った方程式を解いて、今から、何分後に、タンクA。Bの水の量が等しくなるか求めなさい。

  • 小学5年生の算数の問題について

    この小学5年生の算数の問題をあなただったらどのように解きますか? 問題は 3つの容器A、B、Cに合わせて36lの水が入っている。最初にAの1/3の水をBに入れ、次にそのときBに入っている水の1/3をCに入れ、次にそのときCに入っている水の1/3をAに入れたら、A、B、Cに入っている水の量が同じになった。このとき、最初に入っていた水の量はそれぞれ何lですか? です。

  • 小学生の算数(割合)の教え方について

    小学生の割合の問題で教え方がわからないので教えていただきたいです。 「うまが17頭いて、3人に次の割合でわける。A:1/2 B:1/3 C:1/9。回答は、A:9 B:6 C:2」 この導き方として、18頭にして考えるとよいとありました。確かに通分して全体を加算すると17/18になるので、17をうまく分けることができるようにも思いますが、17頭を1/2としてみたときに、8.5ではなく9頭になるのかが説明ができません。 どのように理解したらよいのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • 方程式の問題です。

    Aの水槽には1.6mの深さまで、Bの水槽には35cmの深さまで水がはいっている。ポンプでAの水をBへ移す時、Aは毎分2cmの割合で水面が下がりBは毎分5cmの割合で水面が上がるという。x分後にAの水位がBの水位の1/2になるものとして、方程式を作り、それを解きなさい。