• ベストアンサー

70軒の新規分譲住宅の挨拶

今度、70軒の一戸建て新規分譲住宅地に引っ越します。 数年前に分譲開始なので、60軒くらいはもう、 住んで何年か経っていらっしゃいます。 このような場合、全部挨拶に行った方がいいでしょうか? ちなみに分譲地の入り口なので、皆さんが、うちの家の前を通る事になります。 また、反対隣には、古いお家が8軒あります。 こちらにも、挨拶した方がいいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakuji
  • ベストアンサー率49% (438/882)
回答No.4

軒数から見ても60軒全て回るというのは、現実的ではないと思います。 3年前に町内会で100世帯、常会で15世帯くらいある地域に引っ越しました。 私の場合、上棟式や現場の下見などで顔を合わせていた人の良さそうな 向かいに住むおじさんに転入のご挨拶はどうすればよいでしょうか、と訊ねると、 町内会の班長と相談して回る家(だいたい10件程度)を教えてくれて、 当日は班長さんが同行までしていただきました。 持っていくものも、私は最初菓子折くらいは用意しようと思っていたのですが、 昔から挨拶はタオル1本程度だったらしく、私の前に入居した人もそうしたと聞いて それに習うことにしたので、予定より安くつきました。 その地区によっても慣習が違うと思いますので、相談するのが一番です。 とりあえずは家を見に行かれたついでに、お隣か向かいの方に声をかけて どうされたか聞かれてみたらどうでしょうか。 その時の対応で、実際に困ったときに頼れそうな人とかもわかりますし・・・。

roshiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 アドバイスを頂いて、すっきりしました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.3

昔から「向こう3軒、両隣り」という引越し時の挨拶の対象範囲に使われる諺があります。 これに付け加えて、町内会長と班長さんに挨拶に行けばそれで十分ではないでしょうか。 あとは行事に参加した時等に、適当に挨拶(ニッコリと目礼位で)しておかれれば良い事だと思います。 朝家の前を通られる方に「おはようございます」と言えば、好感度抜群の家族に見られます。

roshiko
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 今後の挨拶の方が大事ですよね・・・。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は必要ないと思いますよ。 3月に一戸建てに引っ越しましたが、 周り4軒ほど回りました。 それだけです。 別に不自由はありません。 近所の人とは、今は仲良しです。 特に同年代の近所の方は、家を行き来するぐらいです。 住んでいて、挨拶を欠かさないようにする方が 大事だと思います。 今は引っ越しの挨拶が重要ではない気がしますよ。 マンションに住んでいた頃も一番最初に入居しましたが、 挨拶に来た人は1軒ぐらいでした。 その前に会社の寮に住んでいた時には自分は上下左右 の部屋に挨拶しましたが、入居してくる方で挨拶された ことはありません。 60軒なんて絶対必要ないと思います。 ご近所さん数軒で十分です。

roshiko
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 心強いアドバイスを頂きまして嬉しく思っております。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umikozo
  • ベストアンサー率29% (822/2807)
回答No.1

こんばんはm(__)m 私の個人的な意見ですが まず以前からある家へ挨拶に伺った方が良いでしょう 地域性が判りかねますが やはり工事などで良い思いはしていない人もおられると思うので その辺は地域のローカルルールなどを聞く為にも 先住人への挨拶は欠かせないと思います 後は・・・70件ですか・・・ 上手い具合に区画で分ける事が出来れば 全て行く必要も無いと思われますが (町内会の”班”構成も別だと思うので) その辺は現地を見ていないので 何とも言えないですね 逆に町内会で同じ班になる御家庭へは 挨拶に行った方が良いと思われますが・・・

roshiko
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 アドバイスの通り、 先住人と同じ班の方々だけに、挨拶に 行くことに決めました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新居(一戸建て)に引っ越した時の挨拶回りについて

    この度、新築一戸建てに引っ越しました。 近所の挨拶回りをしようと思っているところですが、何軒位回ったらよいかで悩んでおります。 1.すぐ隣の分譲地に9軒固まっている。半径50m以内。 2.1の分譲地から200m位離れた所に3軒あり。 3.自宅を建てた分譲地の入り口付近に1軒あり。 4・自宅を建てた分譲地にはお向かいに1軒あり(ただし、建築中からすでに顔なじみ。口頭では挨拶済) 3に関しては行かなければならないとは思いますが、1に関してはやはり全部回った方がよいのでしょうか? 2に関しては顔をあわせることはあまりないとは思いますが、同じ自治会になりそうです。 ご意見をよろしくお願いいたします。

  • 新築分譲住宅内の挨拶まわり

    明後日、新築一戸建へ引っ越します。 一角には同じ分譲住宅が16棟あり入居時期はバラバラで すでに我が家の両隣と裏の方は入居済みです。 引越しの挨拶はもちろん行きますが、主人は遅かれ早かれ みんな新入居?なので挨拶だけで手持ち(タオルや洗剤など)は いらないと言います。 それでも良いのでしょうか?

  • 地鎮祭の挨拶について

    地鎮祭後、引越し後に挨拶に行こうと思ってます! (1)挨拶の品はどんなものがいいのでしょうか? (今考えているのは指定のゴミ袋500円分くらいかジップロックやラップのギフトセットで考えています) (2)留守の場所はどう対応すればよいのでしょうか? (3)ハウスメーカ ーの営業の方と周ったほうがいいのでしょうか? 分譲地の角地で片方の隣と正面には1件家が建っておりその隣は公園となっています。裏は空き地となっており、分譲地の最後の土地です。 大きな道から分譲地に入る道の角に建てる予定で、分譲地の方は車の場合絶対うちの前を全世帯通らなければならない様な場所です。 (4)その場合は分譲地の全部の家に挨拶に行ったほうがいいのでしょうか? 「向こう三軒両隣り」とよくききますがうちの場合は (5)隣と正面の2件だけ挨拶にいけばいいのでしょうか? 5つも質問しましたが よろしくお願いします

  • 近所の挨拶回り

    今でも腑に落ちない事があるので、皆さんの意見を聞かせてください。 8軒建つ分譲住宅地に最初の方に家を建てました。 その分譲住宅地の周りには古くから建っている家が何軒かあり、夫婦揃って挨拶回りに行きました。 進物屋で洗剤を購入し、熨斗をつけて行きました。 ある家では不在が続いた為か4~5回伺ってやっと挨拶まで辿りつけたとこもありました。 その後、次々と分譲住宅地に家が建ち始め、現在6軒建っています。(その内一軒はモデルハウス) その分譲住宅に建てて挨拶回りに来た人で、熨斗無しでいかにも今、スーパーで買ってきましたみたいな、透明なパックに入った梅干を持ってきた人がいました。今風な若い夫婦でした。 何か分かりませんが、馬鹿にされているような感情が湧き上がってきた事を覚えています。 私の中では、差し上げる物はどんな物にしろ、熨斗は礼儀として付けるものだと思うのですが。 これは私が固いというか頑固な考えというか、かしこまりすぎな考えなのでしょうか? それと、もう一つあります。 分譲住宅地内のモデルハウスに引っ越してこられたご家族がおられるのですが、未だに挨拶に来られません。 夏ごろたまたま車で、そこの家の前を通ったら、隣の1軒分の空き地でビニールプールを出し、笑顔で子供に遊ばせていました。 もちろんその時に思ったことは、 「え?挨拶は?(挨拶回りは?)」 と呆れた感情が半分な気持ちで、心で思いました。 挨拶は基本だと思うのですが。 以上の事なのですが・・・、皆さんから見て、どう思われますか? 熨斗無しで挨拶回りは礼儀としてどうなのか。 同じ分譲住宅地に住んでいるのに(しかも8軒分で広くはない。)、挨拶してこないままでいいのか。 もしかしたら挨拶回りに来てくれたのかもしれませんが、私共が不在だったのかもしれません。でも、だからといって、挨拶無しのままでいいとは、決して私は思いません。 挨拶がないからどうこうなる というわけではありませんが、なんか気持ち悪いというか、そんな感じです。 時々その事を思い出してしまい(けっして思い出したくはないのです)気分が悪くなるので意見聞かせてください。

  • 分譲住宅を購入しようか悩んでます。

    丘の上にある分譲地を予約して抑えていますが、主人も私もまったく住宅に関してわからないのですが、まず何からしたらよいのでしょう?主人は住宅ローン減税がある今年中に購入した方が得をすると思っているみたいで、勢いでおもいきって買うか!!てな感じです。 ハキッリ言って不安です。建築業者さんの言葉も全部信用してよいのでしょうか?例えば、地盤に関しては10年保証と言います。 自分たちでまったく調べたりしないでも大丈夫ですか?分譲なら他の住人もいるので、安心な土地ではあるのでしょうか? それと主人の年収は700万位で、貯金は600~800万位です。購入予定の家は3300万です。 今年中に購入しないと損ですかね?ちなみに主人は今年40歳です。

  • 住宅街 隣人へのあいさつはどこまででしょう?

    こんばんは。いつもお世話になります。 土地(全1000戸分譲地・今どんどん建ってきています)を購入し、引越しは今間取りの段階なのでまだ先になると思います。そこで質問なのですが、、、 今、両隣はすでに着工していてうちよりも先に立ちます。道路(といいましても、一般道路ではなく住宅街の道路です)をはさんで、前のお家はすでに住んでいます。 これから、着工して家の建築の進み具合を頻繁にみにいくようになると思います。会った時には、ここの家のものですと軽くの挨拶でいいのでしょうか?粗品などを持って、きちんと挨拶にいくのは、引っ越してからですよね・・・?その際は、どこまで挨拶にいくべきでしょうか?粗品はどのようなものが喜ばれますでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします(><)

  • 引越しの挨拶回り

     引越をする予定です。区画整然とした住宅地なのですが一般的に引越の挨拶回りはどこまでやるべきだと思いますか?  我が家の8方に接するところを回れば十分かなとも思いますが約30年前の古い分譲地なので口うるさそうな人もいそうで迷っております。  経験者の方がいたら教えてください。

  • 引越しの挨拶

    引越しの挨拶について質問があります。 まず、引っ越していく(出て行くほう)は挨拶は必要でしょうか? ・引っ越して行った際は挨拶に行きました。9軒くらい。 その後付き合いも全く無く、顔をあわせる事もないです。 住んだ期間は1年くらいです。 これからの引越し先、こちらはするつもりです。 ・特に町内会などは無い区域です。順々に引っ越してくる分譲地で、全部配るとなるとどこまで配ったらよいかわかりません。 後ろの家に配ると、手前の家は飛ばすことになりますし、隣は一軒ですが、一列全部となると10軒くらい後ろも同じく10軒くらいあります。合計で20軒? 日ごろ家にいないので、近所の付き合いはないと思います。 また、配るものは何が良いでしょう。 前のところでは、石鹸とタオルを持って行きました。(お店の人のお勧めでした) 自分が貰うと考えると、タオルは良いけど、石鹸は嬉しくないです。 お菓子も好みがあるし、QUOカードも人によって使うのかどうか、考えると悩みます。 合わせてご教授願います。

  • 開発分譲を購入 挨拶回りは

    新興住宅地の中にある、更なる一団の開発分譲地(10棟以上の中の1棟)を購入しました。(建売) この場合、この分譲地エリアの道路を挟んだ向かい側やエリアに隣接する裏側や横側のお宅へ挨拶に伺った方がいいのでしょうか?つまり、物理的に少し距離があることや、10棟以上の中のもしかしたら行くのは自分だけかもしれないことを思うと、不要なのかなと迷うわけです。

  • 建築前と引越し後の近所への挨拶

    ようやく土地を見つけて来週契約をします。その後図面の仕上がりと予算と相談をして建築の契約をして着工になります。ところで近所にはもともと20区画くらいの分譲地があり既に17軒くらいの方が入っています。私は角地で隣は古くからの住人、その隣、後ろは分譲地の人になります。通常、工事に入る前に挨拶はすると思いますが、何軒くらい回ればいいのでしょうか。また引越し後も何軒くらい回ればいいのでしょうか。やはり同じ分譲地内であれば後からの居住になるのですべての家に挨拶する必要がありますか?また工事前と引越しの挨拶にはどのくらいの手土産が必要ですか?

このQ&Aのポイント
  • 樹脂成型でボルトに流し込む方法として、セメントやタルクなどの硬い素材やレジンなどの流動性のある素材が使用できます。一定の固さが必要で壊れないようにするため、樹脂のように整形するにはこれらの素材が現実的です。
  • 市販されているボルトのつまみは実在していますが、価格が高くなっています。そのため、樹脂でなくとも硬い素材を使用すれば同様の役割を果たすことができます。
  • 樹脂成型に適した素材としては、セメントやタルクなどの硬い素材やレジンなどの流動性のある素材があります。これらの素材を使用することで、一定の固さを保ちながらボルトに流し込むことができます。
回答を見る