• ベストアンサー

同窓会名簿での記入方法

同窓会名簿を作成しています。 前回作成された方は亡くなられた方の欄に「死亡」と書いておられるのですが、あまり良い感じがしないので他の言葉を入れたいのですがなかなか良い言葉が思いつきません。 何と入れれば失礼にならないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.3

高校の名簿では、「永眠」になってます。

morumoru74
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんばんわ。くろすです。 名簿作成 お疲れ様です。 >何と入れれば失礼にならないでしょうか。 以前に見た名簿では「物故」を使っていました。 ご参考になれば、幸いです。 でわでわ

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CA%AA%B8%CE&kind=jn
morumoru74
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garouz
  • ベストアンサー率19% (178/917)
回答No.2

逝去という用語もあります.

morumoru74
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「他界」というのは如何でしょう?  

morumoru74
質問者

お礼

とてもさんこうになりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同窓会名簿で、亡くなった方の記載

    同窓会名簿で、亡くなった方の欄には何と書くものでしょうか?

  • 同窓会名簿について。法的に悪くないの?

    知らない会社から「同窓会名簿を発刊するので訂正を・・」との葉書が来まして、不快です。 同窓会自体から送ってくるならともかく、知らない会社からだなんて。 同窓会の立場では、 個人情報的には、目的外利用禁止に引っかからないらしいですけど、名簿に何の正当性が在るのですか? そもそも同窓会に入った記憶も無いけど、「卒業した=同窓会に入会した」となるようで・・。 でも、つまり、「同窓会」様に「個人情報を、こう使う」とか言われた覚えも無いわけで。 同意を得てない個人情報の利用(流用?)でも、問題が無いのでしょうか? 「同窓会」様が、勝手に得た「卒業生の個人情報」を「どう使う」とも言わずに使うのは、許されるのですか? 法的に、または、条例的に、もしくは「幸福追求権」とかに引っかからないのでしょうか? なんでもそうですが、「損害があってから・・」と言われ、まだ損害が無いから問題ないように言われるのです。 知らない所から葉書が届いて、キモチ悪く無いですか?この不快感は損害ではないの? 教えてください。

  • 中学同窓会名簿について

    中学同窓会名簿が比較的、格安で購入できるサイトを探しています。 ちなみに名簿図書館に行ってみたのですが探している中学の名簿がありませんでした。 フリービジネスも知っていますのでそれ以外でいいところがあれば教えてください。 あとフリービジネスに中学同窓会名簿の価格はだいたいいくらぐらいかメールで問い合わせた時に「どういったものをお探しですか?」と返信メールでたずねられたので返事を返したのですが、何度送ってみてもシカトされてしまって;; なのでフリービジネスを利用したことがある方など、もしここの中学同窓会名簿の価格をご存知でしたら是非教えてください。

  • 大学院の同窓会名簿

    大学院でも、卒業名簿・同窓会名簿・卒業アルバムなどを、作るものなのでしょうか? 作るとしたら、研究科ごとなのでしょうか?

  • 大学の同窓会名簿に載らないとは・・・

    昔の彼に会いたいと手紙を出しましたが宛先人不在で戻って来ました。 大学の同窓会名簿で調べたところ、卒業学科の4人だけが卒業はした が同窓会名簿には載っていませんでした。その4人の中に彼がいまし た。学科は120人位はいたでしょうか。 すごくショックでしたが載せたくない理由はやはり大学時代が嫌だっ たからとかなんでしょうか?彼の友達は載っていましたので昔の彼だ ったら考えられない事でショックです。

  • 同窓会名簿:どこまでの情報を記入しますか?

    出身高校の同窓会事務局から、名簿改訂のためのアンケートはがきが送られてきました。 現在事務局が把握している私の情報として、氏名と現住所のみ印字されていましたが、そのほかに ・勤務先 ・部活動(当時の) ・最終出身校 を追記する欄があります。 このなかで、もし「最終出身校」を追記しないで返信した場合、「○○高校卒」として名簿に掲載されてしまうと思いますか?実際は大卒なのでそれは本望ではないのですが、新たな個人情報を事務局に渡すことにためらいもあります。皆さんでしたら、どこまでの情報を記入して返信しますか?

  • 同窓会の名簿に欠席者・物故者は載せない?

    高校の同窓会の幹事になりました。 当日、出席者に配布する記念冊子の編集担当になったのですが、出席者名簿(欠席者は載せない)を作成したところ、幹事仲間から「字が小さくなってもいいから、全員載せろ」「出席という欄を設けて、出席者に○をつけたらいい」という意見が出ました。 全員載せるものなのでしょうか? 欠席者の氏名も載せておいた方が「この子来てないけど、どうしてるんだろうねえ」などと話の種にもなるかなとは思いますが、一般的にどうなのでしょうか? また、全員載せるとなると、物故者(残念ながら1名だけいます)も載せないと不自然だと思うのですが、幹事仲間は「物故者は載せなくてもいい」との意見です。 物故者は別枠で載せるか、黙祷の時に名前を発表するので、特に別枠は設けずにみんなと同じ名簿に載せるか、それともまったく載せないか、普通はどうするものなのでしょうか? また、恩師も招待する予定ですが、出席いただいた先生の欄に○をつけるのはなんとなく私としては抵抗があります。 「お世話になった先生方」として、出席・欠席問わず、招待状を発送した恩師を全員載せて、○はつけずに(出席いただいた先生には一言ずつご挨拶いただく予定なので)「出席いただいた先生方、ありがとうございました」という感じにしようかなと思うのですが、他に普通はこうするという例はあるでしょうか? 同窓会幹事経験者の方、どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 同窓会名簿の捨て方

    もうすぐ引越をします。 卒業してからん年、毎年送られてきてずっと取ってあった卒業大学の同窓会名簿を、大部分処分したいのですが、普通に縛って捨てたらだれかに拾われて売られる可能性とかありますよね。ゴミ捨て場に出している間もそうだし、収集されてからだって。名簿に載っている人に迷惑をかけたくないので・・。みなさん、どうしていますか?普通の地域のごみの日で大丈夫でしょうか?

  • 同窓会名簿から自分の名前を削除してもらいたい

    大学の同窓会名簿が毎年送られてくるのですが、 できれば自分の名前を削除してもらいたいのです。 すでに交流はなく、学科自体も廃止されているのですが 毎年、名簿に変わりないかを確認する電話や手紙が届いていました。 ダイレクトメールや同窓生の商売の頼みごとが来るのがいやで 無視していたのですが、確認の手紙が来なくなった代わりに 今度は交流のなかった人から突然電話や手紙が来るようになりました。 それに返信してしまうと、連絡先が幹事に伝わり名簿が更新されます。 それで、このあいだまた様子をうかがう電話が来たので 「幹事に伝えていない連絡先が勝手に載せられ困っている」 と伝えたのですが、今度はまた別の人から分厚い封書が届きました。 内容は、「誤解させてしまったけれど同窓会で交流していきたいだけなのだ」 というものでした。 名簿を作る手間やお金のこともありますし、 無視するのも失礼だと感じています。 かといって名簿に載り続けることにも抵抗があります。 一方で、同窓会に協力するのは世間では常識なのかもしれない、 という気もあり、迷っています。 周りに聞いても、同窓会が無いという人ばかりでした。 同窓会にも色々あると思うのですが、大学が全く関与しておらず 有志が同窓会、飲み会などのためにやっているものです。 せめて私の住所を削除しないまでも、わざわざ手段や人を変えながら 様子をうかがうのを止めてもらえないかと思っているのですが どう伝えたらいいでしょうか。 できればよい言い回し、文面など教えて下さい。

  • 同窓会名簿

    同窓会の名簿を作るからという事で学校から葉書が届きました。 創立50周年記念の名簿らしく教師を含む職員と、卒業生全員、在校生の約1万人データが載るようです。 個人情報を載せる、載せないは任意なので、できれば載せたくないと思っています。 個人的には、知らない人がほとんどなので、住所や勤務先、新姓など載せるのは危険だと思っていますが、 皆様はどう思われますか?もし、みんなが載せているのに自分だけが載せないのも悪いような気もします。 もし、断るなら理由が要ります。その理由が思いつかないため悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • パソコンの不具合でリカバリーをした後、再インストールを試みる際に問題が発生している場合があります。
  • マイページには追加購入のインストールしか選択肢がないため、再インストールを行うためには追加購入が必要な場合があります。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスを利用されている場合、追加購入しないと再インストールができないことがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう