• ベストアンサー

生活費以外の毎月の支払い

grouse11の回答

  • grouse11
  • ベストアンサー率43% (32/74)
回答No.2

住宅ローン、固定資産税に付け加えて都市計画税 必ず払う物はこれだけだと思います。 メンテナンスの理由には気に食わないばかりでなく、径時変化による劣化もあります。これも「必ず」の部類です。毎年20万円ぐらい(建物の造りによります!)の積み立てを考えておけば、建物の寿命までの建物内外のメンテナンスに対応できるのではないでしょうか。無論、マンションの住人と異なり、一戸建のオーナーは、好きなタイミングで好きな程度でメンテナンスを実施できますから、かけるお金も裁量がききます。 勉強に関してですが、私はよくAllaboutを眺めます。 それほど系統だっておらず、内容も表面的ではありますが、知りたいポイントが記事になることが多く、読みやすいのが良いです。  http://allabout.co.jp/house/

isshono
質問者

お礼

都市計画税もあるのですね。 確かにメンテナンスは無視できないです。 Allaboutは、私もたまに見ています。 これからも読んでいきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 支払い義務について

    友人から相談を受けましたが、知識がないのでご教示お願いします。 友人の状況 1 四年前に離婚し母子手当てを受給している 2 住宅ローン債務は前夫と連帯債務になっている 3 固定資産税、住民税、自動車重量税等前夫の滞納で自宅が差し押さえられた。 4住宅ローンは毎月支払い分は口座に入れているが8ヶ月分はなぜか引き落としされない この状態で現在、差し押さえられ中の家に住んでいますが 固定資産税等の支払い義務はあるのでしょうか? 近く、自宅を出ていく予定ですが、なにか支払い義務は継続するのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします

  • 住宅ローン返済不能になった場合・・・・どうなります?

    知識が乏しいので詳しい方教えてください。 例えば、一戸建て住宅を住宅ローンで購入します。 で、万が一、病気やリストラや転職による収入低下で毎月の住宅ローンが払えなくなった場合、どうなります? 抵当権は購入した土地と住宅にある事とします。 やはり土地と建物が没収(適切な用語がわかりませんが)されますよね?で、その土地と建物の資産価値ではまかなえない場合はどうなるのでしょうか? 私の場合、もしそうなったら別に所有している土地付きの中古住宅に住もうと思うのですが、やはりそれも没収されてしまうのですか? それとも返済は返済で残って、その所有している中古住宅(ローンが払えなくなった新築住宅とは別の所有物件です)は取り上げられる事は無いのでしょうか? 稚拙な用語乱立で申し訳ありませんが、わかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅購入について

    今私は23歳で、祖父と賃貸の家に二人暮らしをしています。 最近祖父が「家は財産になるから買っておいて損はない」と言い出し検討しているのですが、まだ私も収入が手取りで22万と少ないので将来払っていけるかが不安です 。 ローンを組んで毎月5、6万だとしても、固定資産税やメンテナンス費を考えると賃貸のままいるほうがよいのでしょうか? ちなみに今賃貸で8万の家に住んでいます。 1700万の中古一戸建てを購入しようか検討中なのですが、ローン以外に税金なども考慮したとして、今とどちらがよい(得?)でしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 中古一戸建て・ローン返済以外の費用

    中古一戸建てを買おうかなと思っていますが全く素人なので疑問だらけです。宜しくお願い致します いま2000万円ほどの家を購入しようかと思っています。現在は賃貸で87000円、二年に一度一か月分の更新料。よく家賃で家が買える・・・といいますが私はそうは思いません。(実家は一軒家なので) ★ローンの組み方は(返済額)はおいておいて、そのほかにどんな費用がかかるのでしょうか。 よく聞くのは団信、火災保険、固定資産税、都市計画税なんか耳にしますが実際どのくらい払うとかわからないので返済額を算出してもどのくらい月々余裕があればいいのかわかりません。 ★貯金は結構あるのですが最初に準備できるのは400万いくかいかないか・・・頭金をできるだけ入れたいのですが諸費用として結構かかると聞きました。2000万くらいの家だとどのくらい諸費用がかかるのでしょうか? そのほか返済額以外に「こんな落とし穴が」とかあったら教えて欲しいです。中古なので何か注意事項などありますでしょうか。

  • 住宅ローン控除について

    どなたか教えて下さいお願いします。 去年中古マンションを購入したので、今年から住宅ローン控除の申請を行うつもりです。 わからないなりに調べた結果ですと、住宅ローン控除とは所得税を控除する物と認識しました。 しかし、実家の母に住宅ローン控除について聞いたところ(実家も10年ほど前に家を購入しており住宅ローン控除を受けていました)「何だかよくわからないけど、ローン控除を受けていた期間は固定資産税が安くて控除期間が終わったら一気に固定資産税が高くなった」と言っていました。 所得税額に対しての控除なのにその金額は固定資産税のプラスマイナスで出てくる物なのでしょうか?

  • 4000万のマンションを頭金1000万で買いました。毎月いくらかかりますか?

    4000万のマンションを頭金1000万で買うと仮定します。毎月いくらかかりますか? 住宅ローンは30年 金利2.45 (固定)仮定します。 ここまでは、シュミレーションができたのすが・・・。 管理費? 共営費? 団体信用生命保険? 火災保険? 固定資産税? その他税金? いろいろありすぎて、毎月の支払い額の予測がつきません。 その他総額は、月平均どれくらいになるのでしょうか? 実際にローンなどをしている方のアドバイスもありがたいです。

  • はじめまして。少し疑問に思ったこと何ですが・・・

    初めて投稿させていただきます。 このカテゴリーでいいのか不安ですが、お金の話なので・・・ この間、友人が不思議なことを言ったのです。内容は、固定資産税のお話です。 友人は去年に結婚し、リフォームした中古住宅を35年ローンで夫名義で購入したと言っていました。 それで、私は去年初めて高い固定資産税を支払ったので、家買うとお金かかるし大変だよねぇと言っていたら、友人が、うちは築が30何年だったかのをリフォームした中古住宅だから、固定資産税は払わなくていいんだよと・・・ 固定資産税というのは、土地と、家屋を買えば必ずかかってくるものですよね? 築年数がいくら古いと言っても、最大2割までの減額と調べたサイトに書いてありました。 どういうことなのでしょう? 固定資産税は無料になるものなのでしょうか? 詳しい方、無知な私に教えてくださるととても嬉しいです。 聞いてくださりありがとうございました。

  • 固定資産税と築年数について。

    固定資産税と築年数について。 一戸建て住宅の購入を検討している者です。 疑問があるのですが、建物の固定資産税は築年数によって変わってくるのでしょうか。 新築で建てても、年数の経過とともに、税額は下がるものなのでしょうか。 また、変わらない場合、極端な話ですが、たとえば新築で3000万円で購入した建物と、中古で1000万円で購入した建物でも、固定資産税は変わらないということでしょうか(もちろん建物は同じものとしてです) また、たとえば、全く同じ新築建物でありながら、A社で2000万円、B社で3000万円だとした場合でも、固定資産税は変わるのでしょうか。それとも建物が同じなので固定資産税も同じになるのでしょうか。 わかりづらい、乱文・散文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 中古住宅売買時の固定資産税について

    中古住宅購入時の固定資産税についてお尋ねします。 昨年12/25に、中古住宅を購入し、契約締結しました。 住宅ローンの実行日は2/10(明後日)です。 不動産仲介業者の昨日までの説明では、「ローン実行日から3月末までの日割り分が、支払う固定資産税額だ」と言われてましたが、つい先ほどになって突然、「計算を間違えていた。1/1が起算日であり、その日には既に契約締結していたので、支払う額はもっと多くなる。」と言われました。 これは主人からのまた聞きで、明日にならないと担当者と詳しく話せないので疑問に思いました。 私たちが払うべき固定資産税はいつからいつまでの分ですか? 22年3月からの固定資産税を払うという事なのでしょうか? それとも23年分を、先に支払うのでしょうか? 担当者には今まで何度も繰り返し、固定資産税について確認しました。 その度に2月から3月末までの日割りで済むという回答で、安心してたのですが…。 (勿論、今年4月からの分は我が家の支払いになるのは分かっております。) 売買契約書を見ましたが、固定資産税については何も記載がありませんでした。売買契約当日にも、売り主さんと仲介業者からは固定資産税について話はありませんでした。 どなたか教えてください。

  • 【固定資産税】同じ価格で売りに出された一戸建て住宅

    【固定資産税】同じ価格で売りに出された一戸建て住宅とマンションの固定資産税がマンションの方が高くなるのはなぜですか? 土地とかの所有権を考えるとマンションより一戸建て住宅の方が広い気がするのに固定資産税はなぜ同じ土地に立つマンションの方が高い査定になるのでしょうか?