• ベストアンサー

亡くなった親の借金請求・・・

damdamdam5656の回答

回答No.1

相続を放棄したのであれば資産と共に負債も放棄したことになるので、相続人に債務の返済義務はありません。従って書面がいつ届いたかなんて事は、まったく問題ありません。謄本のコピーが要るというなら、弁護士宛に郵送してやりましょう。 全く心配する必要はありませんよ。

ayukoron
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 心強いお言葉に、少し安心しました。。

関連するQ&A

  • 相続放棄の手続き方法(経験者の方お願いします)

    家庭裁判所に聞けばわかると思うのですが、もし専門家や経験者の方がいれば事前に知りたいのでお願いします。 被相続人が亡くなってから3ヵ月以内で法定相続の権利があります。 しかしながら負債の事もあり相続放棄をしようと思っているのですが、その手続方法を調べるといろいろ書かれているHPが多数ありどれが信用性があるのかわかりません。 そこで、実際に経験された方などの意見をお聞きしたのです。 知りたい内容は 1.相続放棄申述受理証明書は何も申請などしなくても家庭裁判所から勝手に郵送されてくるものなのでしょうか? 2.申述人の住民票は必要でしょうか? 3.被相続人の出生からの戸籍謄本等は必要なのでしょうか?(限定承認なら必要そうですが、放棄であれば個人でできるので必要なさそうですが・・・) 4.郵送で申述するのですが、その際意思確認書類が届くそうですが、いつごろ届きましたか?また、当然だと思いますが、返送手続きなどのことも書かれているのですよね? 5.郵送する場合、申述書に記載する日付は記入した年月日なのでしょうか? わかるところだけでもいいですので、よろしくお願いします。

  • 相続放棄したのに故人の借金で訴えられた

    父が数年前になくなり、負債過多だったため相続放棄しました。 しかし、今年に入り突然、父の借金で銀行から借金返済を要求する手紙が来ました。 その後、2度ほど内容証明が着ていたのですが、 相続放棄しているのだから問題ないと思い、無視していました。 しかし、訴訟を起こされてしまいました。 市民法律相談へ相談に行ったのですが、 答弁書に相続放棄した旨を書き、放棄申述書の写しを提出すれば、 口頭弁論へは行かなくてもよいと言われ、それに従いました。 ですが、今日、再設定された口頭弁論期日呼び出し状がきてしまいました。 仕事が忙しい上、遠方のため行くことが困難です。 行かなければならないのでしょうか。 行かなかった場合、どうなってしまうのでしょうか。 また、出廷する場合、弁護士に依頼する必要はあるのでしょうか。 素人が一人で行くのは無理でしょうか。

  • 亡父の借金の請求がきたが?

    父が他界してまもなく5ヶ月になります。 数日前に、突然全く知らない方から父の借金の返済を求められました。父とは長年疎遠で別居しており父の生計も財産の事も借金の事も関与していません(もちろん保証人にもなっていません)。私は私に対する父の借金の相続が生じる事を知った時点(数日前)から3ヶ月以内の手続きで相続権放棄ができるのでしょうか?それとも単純に死亡日から3ヶ月過ぎているので放棄できないのでしょうか?

  • 親の借金

    現在19歳の大学生です。長文になりますが、しばらく前置きになりますので読み飛ばしてくれて構いません。私の母は借金癖があり、そのせいで父と何度も喧嘩していました。数ヶ月前にも知人から借金したらしく10万を父が肩代わりして、もう残ってないと言ってました。母が自由に使えるお金は月5万程度で、ランチや高い買い物を全くしていないにも関わらず、知人からお金を借りるということは、おそらく別のところから借金していてその返済額を知人から借りてまかなったのではないかと思っています。そしてつい先日、母から一万円が数日以内に必要なので貸してくれとの電話。まあ新しく手を染めたか実は残ってたのどちらかのパターンでしょう。今回は承諾しましたが、死後に親の借金を肩代わりする気は一切ありません。 ここから本題です。 1.相続放棄すれば借金が残っていてもその返済義務がなくなるようですが、消えるわけではなく、次に相続権を持つ人に移るのですよね?では相続権を持つのが自分しかいない、もしくは他の相続権を持つ人が相続権を放棄している場合はどうなるのでしょうか? 2.ちゃんとした?金融機関なら相続放棄でどうにかなると思いますが、闇金や知人から借金していた場合どうなるのでしょうか?承諾しない限り法的には返済義務が一切ないのは知っていますが、取立てに来させないためにはどうすればいいですか? 3.1と2を解決するためにかかる費用はおおよそどれくらいでしょうか?

  • 会った事もない父親の借金

    産まれてから一度もあったことのない父親がいます。 今日、銀行のカード会社から手紙がきました。 故○○さんの支払債務金の支払い方法などについての連絡を5日以内 にしてくださいとのこと。 相続放棄をしている場合、相続人全員の相続放棄申述受理証明書の写しを 返信用封筒で返信するようにと書いていました。 父親の親戚も知らないし、死んだ事も知りませんでした。 相続人全員と言っても、はっきり言って父親の名前くらいしかしりません。 私はまず何をするべきなのでしょうか?

  • 故人の借金を放棄するには?

    昨年の4月に母が死去しましたが、今年の1月29日付けで大阪の債権会社から母の借金だという書面が送られてきました。借金は昭和55年にしたもので、年利36%で金額は1,883,254円と内金300,000円、またその書面には母の財産を私が相続しているか、放棄しているかを回答しろと書いてあります。相続放棄は被相続人が死亡してから3ヶ月以内にしなければいけないと聞いたのですが今からでもできますか?その書面の回答はどのようにしたらよいでしょうか?それから 父はまだ生存中ですが昔から借金が多く、その為私も妹も幼少期から高校生まで養護施設にいました。その間も含めどの位の借金があるのかわかりません。父が生存中に父の財産を放棄することができますか?できるだけ早く回答していただけるとありがたいのですが …

  • 離婚した父の借金の相続放棄

    数年前に離婚した父がおります。 離婚後はまったくの音信不通で、今どこに住んで何をしているかどころか 生きているか死んでいるかも分かりません。 父には多額の借金があり、離婚の大きな要因でした。 その父が死亡した時、3ヵ月以内なら借金の相続放棄ができると聞きました。 そこでお聞きしたいのですが、 ●音信不通で連絡先もわからない父の死亡を、  どうやって知るのでしょうか。  役所とか裁判所等から相続人にあたる  私に連絡が来るのでしょうか。 ●仮に他界してから5年後に知ったとして、  そこから3ヵ月以内の相続放棄手続きで良いのでしょうか。  3ヵ月以内に放棄しないと、  自動的に借金も相続されてしまうと聞きましたので不安です。 ●数年度に他界を知ったとしても、  本当に知らなかったことをどうやって証明すればいいのでしょうか。 以上、教えていただきたくお願い申しあげます。

  • 相続放棄をしたいが、2名夜逃げの父と兄がいる

     私はうつで自殺する可能性が高く、数百万円の借金があるので家族に迷惑をかけたくない ために死んだら相続放棄をしてもらおうと思っています。  相続放棄は配偶者・子→直系相続(父母)→兄弟姉妹の順番で申述しないといけないと おもうのですが、父と兄が借金関係で夜逃げをして5年くらいたちます。  7年以上でないため失踪宣告もできないでこまっています。この場合、父、兄の相続放棄の 申述をしないて残りの全員の相続放棄はできますか?  もし、出来なかったら母、兄弟姉妹は相続放棄ができないため借金を払わないといけ ないのでしょうか?

  • 相続放棄について

    No.750856の質問の続きになってしまうのですが、事故で亡くなった伯父の相続放棄をしたいと思います。 (労災から見舞金は出ますが、それを上回るサラ金からの借金が見つかりました。) 事故で亡くなったのは、2年近く前になります。 1度、放棄をしたのですが、内縁の妻という女の方から頼まれたという伯父の雇い主が「法定相続人の全てが放棄してしまっているので、伯父の母(私にとっては祖母になります)ただ1人が見舞金を相続できる状態です。相続をして、そのいくらかを伯父のお寺におさめたい」と言ってきました。 ですが、祖父の納骨堂に伯父のお骨を入れてしまえば、(言い方は悪いですが)料金は一緒ですので、伯父のお骨も入れたいと考えています。 相続放棄申述書ですが、てん付書類が、申述書の戸籍謄本、被相続人の戸籍謄本とありました。 申述書の戸籍謄本というのは、亡くなった伯父の戸籍謄本だと思うのですが、本籍は私の町にはありません。 市役所から違う町にある伯父の戸籍謄本をとることは可能でしょうか? それと、申述書の戸籍謄本は祖母になると思うのですが、痴ほうで入院中です。 代理人として母が家庭裁判所に行く事になるのですが、申述人は母が、代筆を書いていいのでしょうか? それと、期限なのですが、相続開始日を知った日から3か月以内、と本には記載してありました。 すでに経過してから2年程前になるのですが、いいのでしょうか?

  • 相続放棄申請書類の郵送方法について

    このたび母に先立たれていた父が亡くなり、父は債務超過のため、 法定相続人は相続放棄手続きをとりたいと思っています。 法定相続人は、父の子2人、私(長女)と妹、さらに 父の姉の3人です。 法定相続人の家裁への相続放棄手続申請は、個別に 行わなければ(1人1人書類を別々に郵送しなければ) ダメですか。 あるいは相続放棄申述書、故人の戸籍謄本、住民票 除票等を法定相続人の人数分(各3通)同じ封筒に入れ、 家庭裁判所に一括郵送してもさしつかえありませんか。