• 締切済み

土地が見つかりましたが・・

noname#39684の回答

noname#39684
noname#39684
回答No.8

■A建築会社は家建築をすることを前提で土地を探してくれたことは明白です。その土地を購入するのであれば、家の仕様と値段、希望をよく検討することです。 ■不動産取引では「身内の紹介」は実はくせものです。身内が業者そのものでない限りは、まずあまり安くなりません。 ■ちょっと笑ってしまったのですが(失礼)「身内が購入すると言う事にした」という文句は業者がよく使う“さも安くしてあげた”ことを示す全国共通の常套文句ですね。 ■通常、家建築で「元をとる」ことは織り込み済みですので、おそらく家本体は値段のわりには高い値段なのでしょう。 ■結論を申します。土地と家を別に考えるのではなく、土地の値引きと家の価格を合計して、納得すればA社で建てればよろしいのです。決して「土地だけが安く手に入る」とは考えないことです。A社は家建築とセットで考えています。 ■ですから、土地はA社・家はB社というのは、A社が常識はずれにお人よしでなければ「ありえない」ことです。

yu-aoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ありえないことらしいですね。 よ~くわかりました。 全国共通の常套文句にも躍らせれてしまいました(笑) でも土地の条件はいいし、何もトラブルがなければ、契約に踏みきります。

関連するQ&A

  • 土地引き渡し前に倒産、建物は完成

    住まいのカテゴリーに質問しましたが、こちらの方が適切かと思い 移動させていただきました。 土地と建物を別々の会社で契約しました。 土地を所有している不動産会社をA社、建物を建てる工務店をB社とします。 A社は、「代金支払いは建物完成時でいいです」とのことで、手付け金だけ支払い済みです。 建物が完成しB社からから引き渡しを受ける1週間前に、A社が特別精算になってしまいました。 A社がその土地を担保に金融機関から借り受けを受けており、抵当権が設定されています。 この状況で、私がこの土地を購入することはできるのでしょうか? それとも契約は白紙になってしまうのでしょうか?

  • 現在検討中の土地について教えてください。(すいません長文です)

    今、A社(地域ビルダー)に紹介してもらった、仲介物件の土地について検討しています。 A社はある不動産屋さんから優先的に土地情報を仕入れて、私たちに紹介してくれました。 土地も気に入ったので、契約の方向で話を進めてほしいとお願いしました。 しかし、A社の建築中の家を色々見せてもらったところ、施工が今ひとつ、営業さんの言うことも人によって違う(自社住宅に対する知識が曖昧)という点に不信感が出てきてしまいました。 それを伝えると、「もう買付を出した後なので困ります」と言われて契約を迫られ、困っております。 確かに「土地をお願いします」という前にA社に対する不満を認識し、解決しておかなかったのはこちらの落ち度だと反省しております。 そこでいくつか質問させていだだきたいです。 (1)「買付証明書」は私たちは書いていないし、「こちらで買付を流しておきます」ということも聞いていなかったのですが、通常、「買付証明書」は営業の人が勝手に書いて出すものなのでしょうか?(電話で購入の意思は伝えました) (2)仲介物件に建築条件はつけられないそうなので、建築条件付きの土地ではないと思うのですが、その場合このまま土地契約をして、3ヶ月以内に建物契約ができなかったらどうなるのでしょうか(建築条件付きの場合は土地契約も白紙になって、お金も返金になるらしいのですが) (3)土地契約をやめたいと思った場合、土地申し込み時に支払ったお金は放棄するべきでしょうか(A社や不動産屋さんにも迷惑をかけているので) (4)土地契約時に外構・建築申し込み金として100万円A社に支払わないといけないらしいのですが、払わないといけない性質のものなのでしょうか。 以上、質問同士に少し矛盾があるような気がしますが、ひとつひとつについてお教えいただければ幸いです。

  • 土地の借地権の問題

    会社が自社建物を建てるために土地を借りる際に地主に支払った権利金ですが、地主の死去によって、地主の子供に土地は相続されました。会社が支払った権利金と借地権は所有者が変わっても主張できるのでしょうか?

  • 土地の境界線

    平成16年に建物つきで土地を購入したのですが、元の地主が測量し、私どもの建物が地主の土地に出ていることで土地家屋調査士の立会いで境界線を確認し、そのとき境界線から出ている説明を受け、借りていることで確認書に印鑑を押しましたが出ている部分を壊して境界線から内側に戻さないといけないのですか? 元の地主から平成1年にMさんが買って平成16年に私どもが購入しました。もともと出ている状態で購入しました。どのような条件になっているのか今ではMさんと地主は現在は亡くなっていません。 知合いに相談したところ20年間、請求などが無かった場合は権利が建物を持っているほうが有利と聞きましたが不動産ごとは素人なのでどのようにしたらいいのか分かりません。詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 2ヶ月でできる?

    住宅の購入を検討しています。業者Aは在来工法で建物30坪、土地40坪の物件ですが外構を含めて2ヶ月間で完成できると言うのですが、業者Bは同じような建坪、土地坪、在来工法で3ヶ月から4ヶ月は考えてほしいといわれました。 業者Aの2ヶ月という工期は早すぎるのでしょうか?もし早すぎるとしたら手抜きされないか心配です。ちなみに大工は4人でやるといってました。

  • 2つの工務店を比べてこの差額は何?

    家に関して素人なのでわかりにくい質問になるかもしれませんがお願いします。 数年先ですが新築を検討しています。(土地はあります。建物のみです) と言っても本決まりではないので工務店さんの方へ深く聞くことに躊躇してしまい質問させていただきました。 今から資金繰りについても考えたい為、だいたいの値段を知りたかったので2つの工務店に聞いてみた所、 およそ700万もの差がありました。 この差は一体何でしょうか? 詳細はこんな感じです。 両社とも知り合いの工務店さんなのでそれを前提で・・・ <A社> 個人で経営している大工さんが3,4人位の工務店。 営業、宣伝はしていない。 建てる時、一人で作業をしていることもあるそうです。 建てるだけの工務店で登記の手続きに関しては司法書士を私たちが自分で探す。 家に関する材料(トイレ、壁紙、キッチンなど)は見てくれる。 床暖(電気)、オール電化、エコキュートの装備で坪単価45万で1800万を提示されました。(建坪40坪です) 安い金額を提示できた理由として、キッチン、扉等細々した所を最低レベルの物で計算していて 建物の形も一番安くできるタイプで出している。(私たち夫婦はこの形でいいと思ってます) ここはこれがいい、あれがいい、と贅沢をしなければ安く仕上げることはいくらでもできる、と言っていました。 この工務店の大工さんが建てた家に住む方が知りたいでお宅を拝見させてもらいましたが 最低レベルとは言え、言われなければ全くわからない状態でとてもいいお家でした。 <B社> 個人で自営をしている大工さんでこの人一人だけが従業員。 そのため、建てる時は恐らく得意先へ応援を頼む。 営業、宣伝はしていない。 登記等の手続きすべて含まれている可能性がある。 こちらの工務店さんには建坪だけを伝え、だいたいいくらになるか聞いただけで どういった設備を元に算出したのかはわかりませんが A社と同じく最高でも坪単価45万位ということでしたが2500万を提示されました。 両社の700万の違いは一体何でしょうか? そもそも坪単価は同じですからA社は単純に坪単価×建坪ですよね。 B社はどういうことでしょう。。 2500万÷坪数=62.5だから結局坪単価が63万弱? A社は材木が外国産?B社はいろんな設備をつけたからなのか?人件費が違う? よくわからないです・・・ 700万の差はなんでしょうか。 また、安すぎてよくない!等のご意見もお願いします。 追伸:申し訳ないですが素人なのでわかりやすい説明でお願いします。

  • 借りてる土地が二重でしかも赤の他人の土地なのです

    みなさんに質問です 両親が土地を借り、趣味で野菜作りなどをしています。 実はその土地のことで問題が発生しました。法律に詳しい方、ぜひお答えください。 問題の概要は以下の通りです。 二年前から地主Aから土地X、地主Bより土地Yを、 それぞれ年2000円で借りて家庭菜園をしている。 この土地は25年前から、2年前までの23年間 C氏にやはり菜園として貸し出されていた。 借りるに際し、借用書や領収書は 田舎のことでもあり口約束のため存在しない。 しかし実際は土地Xは20年前に株式会社Dに貸し出されており また、土地Yは地主Bの所有は半分であり 残りの土地は地主Aの所有であって、土地Xと共に会社Dに貸し出されていた。 二重の賃貸借について地主A、地主B共に悪意は存在しない模様である 一方、会社Dは土地Xと土地Yの半分について 地主Aに(さらに広大な土地の一部として)賃料を払い続けていた。 今回、事実関係が会社Dの調査により判明したことで 両親は土地Xと土地Yの半分について 遅くとも二か月以内の立ち退きを求められている。 とまぁ書いていて頭が痛くなりそうな状況なのですが・・・ 両親が言うには、このまま土地X、土地Yと共に菜園として借りる事はできないのか? もしくは立ち退くのは仕方がないとしても、収穫や次の土地を探すのも考えれば せめて一年ほどは待ってもらえないだろうか?という事なのですが・・・ できれば両親の希望をかなえてあげたいと思っているのですが 何か良い方法はないでしょうか?

  • 借地と自分の土地と建ぺい率について

     事業を始めるにあたり土地を借りることになりました。地主の意向で使う300坪のうち、建物を建てる100坪部分は分筆の上で購入するように求められています。残り200坪には建物がかからないようにして欲しい(駐車場に限定)とのことです。ここの建ぺい率は60%です。結果的に100坪の土地に100坪の建物が建つことになります。この場合、 A:賃借する200坪の土地とあわせて建ぺい率33%と計算できる? B:単に建ぺい率100%なので、建築不可?  建築会社の担当者はAみたいなことを言っていましたが、本当でしょうか?  よろしくお願いします

  • 土地を購入するとき

    住宅用土地を購入したいのですが、土地にA社の立て札がありそのA社の営業と色々値段交渉をして貰っているのですが、なかなか前に進まず、手数料も一切負けません・・と言い切られてしまいました。少しA社の営業と気まずくなったので、他社の不動産会社(B社)に別の土地を探して貰っていたところ同じ物件(A社の立て札のある)を勧められました。B社は手数料を負けてくれると言っています。こういう場合B社と契約してしまって良いのでしょうか?B社と契約してしまうとA社に申し訳ない気もするし、恨まれそうだし。A社には値段交渉をして貰う際に住所や名前、認めを押印した書類を渡しています。不動産会社の流れというか、つながり方が全くわからないので教えて下さい。

  • 建築条件付土地の売買契約

    1週間前、1850万円の土地の手付金を 払いました。売主が開発会社、仲介が 建築会社で、その建築会社(A社と します)の建築条件付ということでした。 (書面ではなく、A社の営業担当者から  口頭で 説明を受けただけです。  また、売主とA社は 子会社であるとか  そういった関係はありません。) 最初はA社が気に入っていたので、 何も考えずに手付金を払ったのですが、 この一週間の間に、他にいいと思う 建築会社が出てきてしまいました。 土地自体は大変気に入っているので、 その土地で建てたいのですが、 この場合、建築会社を変えることは 不可能なのでしょうか? 土地の売買契約書を見ても、どこにも 「建築条件付」という言葉は出てきませんが、 どの程度の法的効力があるのでしょうか? その土地は8区画の分譲地のひとつなのですが、 そこに立っている看板にはB社(不動産会社) が仲介業者として書いてあり、B社はA社とは まったく関係のない他のメーカーの子会社です。 また、すでに2軒の家が建築中なのですが、 一軒はA社が建てており、もう一軒はC社が 建てていて、このC社もA社ともB社とも売主とも まったく関係のない会社です。 建築条件付、といっても、一社だけが指定されて いるというわけではないのでしょうか? 今回、A社に払うべき仲介手数料はサービスと 言うことで払わなくてもいいことになっている のですが、以前、A社からもらった書面には、 「万一、土地購入後、建物契約が不達成の場合 は、土地仲介手数料645,500円を申し受けます」 という一文があったので、これはA社で建物を 建てなくても、645,500円さえ払えば土地だけ でも購入できるという意味なのかとも思ったり しているのですが、実際のところ、 どうなのでしょうか? どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。