• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:手付金は返ってこない?)

手付金は返ってこない?

このQ&Aのポイント
  • セカンドハウスの手付金を返してもらう方法はあるのか
  • セカンドハウスの手付金返還の可能性を探る
  • 手付金の返金を期待するための策はあるのか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12813
noname#12813
回答No.4

#3です。キツイことを書いてしまって申し訳ありません。 団信不可の方法がある、と書きましたが、それは例えばこういうことです。 ローンの申し込みをされる方の健康状態はよろしいのでしょうか。もし今健康診断を受けられて、何か異常箇所が出てくれば、それを告知すれば団信の許可が降りず、ローンが流れる可能性はあります。 この方法は、決して誠実なやり方ではありませんが、悪質というほどでもないと思います。 実際、団信のことは忘れていて、本審査の前に健康診断を受けたら問題が発覚して、ローンが組めなくなったという事例はよく聞きます。 ローンを組むのだから健康かどうか確かめておこうと思って・・という理由ならばありだと思うのですけどね・・ もちろん、本来ならば契約の時に健康状態も含めて自覚している義務はあると思います。 「契約者死亡」の場合も手付金放棄どころか違約金も発生するのは、同じ理由です。 あくまでも契約する以上、決済に向けて代金を用意する義務があるのですから、仕方ないのです。 私はローン解約条項の有効期限が過ぎてから、融資実行(つまり団信有効になるまで)の間、掛け捨ての生命保険に入りました。違約金も含めて、支払いをきちんとするためです。 契約する以上はあらゆる可能性を考慮して判子をつかないといけないので、今回のことは確かに、質問者さまのお姉さんに100%の過失がありますね。

3737_august
質問者

お礼

再度のご回答、感謝致します。 そうですね、あらゆる可能性を熟慮してもっと慎重になるべきでした。 姉はもう何年も健康診断をうけていないはずです。この機会にすすめてみます。異状がなければ、このマンションと縁があった、と。異状があれば(ローンが下りるか否かは別として)早期発見出来てラッキーだと思わないといけないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#12813
noname#12813
回答No.3

ローン解約条項の適用になるには、本審査で落ちるようにするのですが、これは団信不可という方法しかないと思います。 ただ、他の回答者の方々も書いておられますが、このようなことは違法行為ではないにしても、不正行為ではあるので、こういうサイトで堂々とお聞きになるような内容ではないと思います。 質問者の利益になるような回答は、逆にマンションの売主側にはたいへんな迷惑をもたらすことになるのですから。

3737_august
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 「不正行為」…仰るのはごもっともです。無理して購入→第三者に賃貸というのも視野に入れて…と姉と話しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamigami
  • ベストアンサー率48% (433/889)
回答No.2

手付金を返してもらう方法は「ローン特約」しかないといっても過言ではありませんが、事前審査が終わっている場合は、たとえ会社を倒産させたとしても「自己都合」とみなしてきます。 親の会社であれば自営業者とほぼ同じ条件ですから、普通の被雇用者とは扱いが違います。 ついでに「転勤」で解約を申し出ても「自己都合」です。 また、「契約者本人の死亡」でも解約には相当しません。 契約自体が相続対象になり、相続人が契約を放棄するか否かを決めることになります。 「放棄」ですから、当然手付金も放棄です。 契約した時にそれだけの責務があるのですから、軽々しく「解約」はいえないんですね。

3737_august
質問者

お礼

>また、「契約者本人の死亡」でも解約には相当しま  せん。 そうなのですか。手付金を放棄か、無理して購入か…ですね。 早々のお答え、感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

手付が返ってくるかどうかは、あなたの事情には全く関係無く、販売元の事情と、時期によります。 契約上の時期を越えた場合は、あなたにいくらのっぴきならない事情があっても、返還は無理なんです。 唯一、死亡だけですかね、購入者側の事情で返還されるのは。 しかし、ずいぶん勝手な身内だけの事情で正式なビジネスのキャンセルを申し出るおつもりなんですね。 このようなお客様がいるからこちらサイドとしてもガードが固くなるんですよね… ちょっと愚痴が入りました、失礼しました。

3737_august
質問者

お礼

早々のご回答有難うございました。 身勝手なのも重々承知しております。 姉に連絡しました、明日また話し合います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手付金を返してもらえる方法はないでしょうか?

    家を建築する予定です。 もう土地は決まっており、 いくつかのハウスメーカーで見積もりを取って 頂きました。 どれもほぼ同じ値段で 思っていたよりも高かったのですが、 初めての事ですので、こんなものなんだろう と思っていました。 そして、一つのハウスメーカーに もう少し値引きをしてもらえないか と交渉したところ、 「明日までに、手付金50万を振り込んで もらえれば、20万の値引きをします。 明日でなかったら、もう値引きは出来ない と上司に言われています」と言われ、 夜遅かったのですが、営業の方が、 自宅に振込用紙を持ってきました。 私は、そのハウスメーカーが気に入っていたので、 明日じゃないといけないなら しょうがないと手付け50万を振り込みました。 契約をしていないので、もし契約しなかったら 手付金も返ってくるのだろうと 軽く考えていたのです。 しかし、その後、両親にその旨を伝えると、 明日までに振り込まないと値引かないなんて あまりにバカにしているし、 坪60万で値引いたとは あまりに高すぎる。と言われ 援助をしてもらう予定だったのですが、 そんなハウスメーカーなら援助したくない。 他のところにしろ。 ときつく言われました。 私も、冷静になってみると、 内容の割には金額も高いし、他のハウスメーカーは もっといい条件でさらに値引いてくるので、 失敗したと思っています。 しかし、頑張って貯めた50万を簡単に 捨てれません。 なにかいい方法はないのでしょうか?

  • 手付金の返却は??

    よろしくお願いします。実はマンション購入を先月あたりから考え出したのですが、先日初めてモデルルームを見に行ってきました。同日に2ヶ所行ったのですが、2番目の物件を家族で気に入り、ローン審査に出してもらおうということになりました。そうしたら手付金が必要ですとのことで、当日に1万円、2日後に50万円振り込みました。見にいったときの説明は、ローン審査が通らない時は全額返金します。キャンセル時も全額返金しますといわれました。が、昨夜書類を見ていたところ”手付金は物件代金の10%以上としキャンセル時は返金します。しかしそれ以下の場合はこれに該当しません”との記入がありました。物件は3000万なので手付金は10%には達していません。しかし、その場でキャンセル時は返金されるといわれたので、早いかなと思いながらもとりあえずローン審査を経験することも込みでお願いするかと思い手付を払ったのですが、今かなり迷っている状況です。そこで、もしローンが通ってキャンセルしたとき、手付は返金されるのでしょうか?されないのでしょうか?ちなみにモデルルームと同じ形の部屋を申し込んだのではないので、現状を見てちょっとと思ってキャンセルするときはどうなるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 手付金返ってきますか?教えてください!!

    建築条件付土地でちょっと気に入った物件があったので、 不動産屋とどういうシステムでどういう流れなのかを確認しつつ、 なかなか立地も価格も希望に合っていたので、 契約するつもりでいました。 ただ、もう少し考えたかったので契約は渋っていたのですが、 相手側が決算(9月)との事で土地の手付金(10%の65万)を 先に振り込んで欲しいと言われたので、 契約するのを前提に振り込みました。 しかし、その後でいろんな情報を集めたところ、 その土地は袋地で四方を家に囲まれてしまい、 日当たり等も問題があるという事が分かりました。 契約書はまだ交わしていません。 なのでハンコも押してません。 この場合キャンセルした場合、手付金は返ってきますか? ちなみに、 ・65万を振り込んだ時点で電話で 『このお金はローン審査が通らなかった場合以外は戻りませんので。』 と言われました。 ・条件付土地なので、この物件の販売広告には “土地の契約をした後、3ヶ月間建物の契約が交わされない場合は手付金は利息ナシで返却します” と謳ってあります。 よろしくお願いします。

  • 手付金の返還について

    手付金の返還について 注文住宅で土地と家を購入しようと思い、土地契約の手付金だけを支払い 今はローン審査待ちの状態です。 土地+建物で3600万程あり年収の9倍の物件の為、一旦契約はしましたが やはり購入は見送ろうと思います。 購入しても生活が圧迫される気がしますので。 (私35歳、提示は45年ローンでした) なるべく早く解約の意思は伝えたいのですがこの場合、手付金は全額 戻ってくるのでしょうか? それともローン審査が通らない事を祈るしかないのでしょうか? 7/25に土地契約のみを行い、40万のみ手付金として支払っています。 今はローン審査待ちです。 因みに創建のルナ東百舌鳥です。

  • 手付金を返してもらいたい。

    手付金を返してもらいたい。 新築のマンションを購入したいと思い、 不動産屋を通して、新築のマンションを紹介されました。 その時は、とても気に入って、購入意志はありました。 ただ、購入費用の条件金額は、 手付金を1週間以内に払い込むということでしたので、 1週間後に手付金10万円を支払いました。 購入に際し、一番心配していたのは、 両親の説得だったので、それが不安である旨を 不動産屋とマンション業者には話しておきました。 両親の説得ができないのであれば、手付金は返金するという話でした。 両親に話してみたところ、 立地や建物の状況からして、良い返事をもらえませんでした。 両親からは不動産購入として、若干の支援をしてもらえる予定でしたが、 良い返事でなかったので、支援をしてもらえず、 返済は難しくなったこともあり、契約解除をしようと思い、 業者に申し出をしました。 業者から、親からの支援については聞いていない。 今、ローンの審査をすれば完全に通るので、 手付金を返金する理由には当たらない。 と言われました。 確かに、親からの支援については、 業者には話していませんでしたが、 反対にあったことにより、資金が足りなくなったことは事実です。 重要事項説明は、手付金を払う前に説明を受けていますが、 書類は受け取っていませんし、契約書にもまだサインをしていません。 言った。聞いていない。という話になってしまい、 話が進みません。 仲介に入った不動産屋も、 仮押さえと思えばいい。と言っていたのに、 契約解除するという話をしてから、全く連絡もしてきません。 騙された感がとても強いのですが。 やっぱり、戻らないのでしょうか?

  • 未契約の手付金は戻ってきますか?

    建築条件付土地でちょっと気に入った物件があったので、 不動産屋とどういうシステムでどういう流れなのかを確認しつつ、 なかなか立地も価格も希望に合っていたので、 契約するつもりでいました。 ただ、もう少し考えたかったので契約は渋っていたのですが、 相手側が決算(9月)との事で土地の手付金(10%の65万)を 先に振り込んで欲しいと言われたので、 契約するのを前提に振り込みました。 しかし、その後でいろんな情報を集めたところ、 その土地は袋地で四方を家に囲まれてしまい、 日当たり等も問題があるという事が分かりました。 契約書はまだ交わしていません。 なのでハンコも押してません。 この場合キャンセルした場合、手付金は返ってきますか? ちなみに、 ・65万を振り込んだ時点で電話で 『このお金はローン審査が通らなかった場合以外は戻りませんので。』 と言われました。 ・条件付土地なので、この物件の販売広告には “土地の契約をした後、3ヶ月間建物の契約が交わされない場合は手付金は利息ナシで返却します” と謳ってあります。 よろしくお願いします。

  • 手付金について

    不動産で建売住宅を探していたところ建築条件付きという土地を薦められ、ここなら建売ということで買えます。とりあえずローンの審査をしましょうということになり、そのためには建設会社に手付金を払わなければいけないということで相手方から言われた金額50万円を支払いました。 契約に至らなければ返還されるのでと言われ今あるお金全てを出しました。 銀行の本申し込みはまだです。 しかし主人の勤める会社(工務店)から 他のところで家を買うのであれば解雇だと言われました。 このまま家を買う方向で進めても解雇されてしまうとローンの本申し込みは出来ないものなのでしょうか? もしローンを組めたとしてもしばらくは無職なので支払うことも出来ないし、手付金が返ってこないと生活もままなりません。 どうしたら良いのか分かりません。

  • 土地の買い付け証明書(手付金契約)について

    今度、土地を買う事になりました。 そこで土地買い付け証明書にサイン捺印して手付金20万を支払うのですが、その買い付け証明書の書式が気になります。 手付金20万円也※契約時に契約金の一部とします。 とあります。意味合いとしては土地代金(書面には買付金額とあります)の一部に手付金がなるという意味合いでハウスメーカー社員(土地の仲介はハウスメーカーに依頼)が作成した文章なのですが、契約金の一部としますとありますが、契約金が土地代金だという事で法律上もそう解釈されるのでしょうか? なんか、この契約金とは土地代金ではないからと相手方に言われたらそれまでの様なきがしまして・・・・どう思われます? またこの買付証明書には飼い主の私の署名捺印しかないのですが、それでいいのでしょうか? この書面と現金20万をハウスメーカー社員に渡したら、社員が売主から領収書面を貰ってくるといわれましたが、これで大丈夫なのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 解約したいけど手付金100万を入れてしまっている

    8月の半ばにモデルルームを見に行きました。担当の女性がつき、説明を受けましたが、どれも買う気がどれだけあるか試すような内容でした。モデルハウスをやっとまして貰ったのですが買いますか?の強めの押しに負けてしまい。買いたいですと言ってしまいました。でも、この物件直ぐに売れてしまって空きがこれだけしか無いと焦らされ、申込金100万を払いました。すると、1万円持ってますか?と聞かれ?となって財布から出すとさっと持っていかれ、言い忘れていたのですが収入印紙代ですと用紙に貼り付けられてしまいました。見たらしっかりとした契約書であれよあれよと言ううちに最後まで進んでしまいました。ローンの審査もまだ手続きしてないし金利もわからないと何度か言いましたが後で説明しますと押し切られてしまいました。そして、クーリングオフの禁止にサインもさせられました。ローン審査前の契約と手付金に不安で一杯です。しかも、私の年収では身の丈が足りなすぎる物件です。老後もローン地獄が目に見えてわかります。キャンセル出来ないですかね。因みに、その物件は来年末建設予定です。手付金、契約書、マイナンバーと保健所コピー提出してます

  • 住民票はうつせるのでしょうか?

    いまセカンドハウスローンで家を建築中(7月完成予定)です。なぜ、セカンドハウスローンかというと、分譲マンションを10年前に購入しそちらで住宅ローンを借りているため、仕方なくフラット35のセカンドハウスローンにしました。(ローンはおりました) 当初はマンションは、賃貸にしようと考えていたのでセカンドハウスローンにしたのですが、マンションの住宅ローンを借りたままでは住民票が移せない→賃貸も難しいことが分かり、賃貸できないのであれば、やはりマンションは売却しようと考えが変わってきました。 ただ、セカンドハウスローンを借りたとき、住民票は移さないようにといわれたのですが、マンションを売却したあと、セカンドハウスではなくなり、新築のほうに住民票を移さないと住所不定になってしまいます。 このような場合、セカンドハウスローンのままで、住民票を新築のほうに移すということでも大丈夫でしょうか? それとも、セカンドハウスローンでなくちゃんとした住宅ローンとして何か手続きをしないといけないのでしょうか? 教えてください。

MFC-J998DNについての質問
このQ&Aのポイント
  • MFC-J998DNは光電話で3回線を使用することができますか?
  • MFC-J998DNを使用してフリーダイヤルからの電話やFAXの受信は可能でしょうか?
  • ブラザー製品のMFC-J998DNに関して、光電話やFAXについての使用が可能かどうかについて質問です。
回答を見る