• ベストアンサー

「切」の反対語(一文字でお願いいたします)

deltatryの回答

  • deltatry
  • ベストアンサー率17% (7/39)
回答No.4

●「切」の読み方 ・「きる」 ・「きり」 ※「切(る)」「切(り)」の【る】と【り】の省略です。 ●反対語 「入」 ※読みとしては「入る(はいる)」「入り(いり)」です。 ※「切」←→「入」は、「切断」←→「入力」のの略とも考えられます。 ※単なる「切」の反対語には、「着」も考えられます。 「切る(きる)」←→「着く(つく)」 ●【ようです】【ような気がします】 【ようです】 いままでの経験からの少し強めの推測。 別の可能性を少し示唆しています。 【ような気がします】 経験が少ないか、あるいは強めの意見を控えている、弱めの推測。 別の可能性も探求しておくべきではないかと言う訴えもあります。 ※使い方はどちらでもかまわないです。内容に応じて使い分けてください。 ・少し強めの場合【ようです】 ・少し弱めの場合【ような気がします】 ・まったく強めの場合【です】 ・まったく弱めの場合は、断定を意味する【しか】を取り外して、文書自体が異なります。(例文が思いつきません。すみません) 質問文は、全体的に問題はありません。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。よく分かりました。大変いい参考になりました。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

>単なる「切」の反対語には、「着」も考えられます。 「切る(きる)」←→「着く(つく)」  追加質問で申し訳ありません。この場合の「切る」と「着く」はそれぞれどういう意味なのか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • この場合の「切る」と「着く」はそれぞれどういう意味でしょうか

     日本語を勉強している外国人です。  先日別の質問で「単なる『切』の反対語には、『着』も考えられます。『切る(きる)』←→『着く(つく)』」という回答をいただきました。この場合の「切る」と「着く」はそれぞれどういう意味なのか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。  作文の上達を望んでおりますので、文の不自然な部分に付いてのご指摘も歓迎致します。

  • この文にある「する」をほかの動詞に言い換えると

     日本語を勉強している外国人です。  「手術をしないで病気をなおそうとしている。」  文末にある「している」はどんな行為を指すのか理解できないので、言い換えていただけないでしょうか。    作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 「たらこくちびる」ってどんなくちびるでしょうか

     日本語を勉強している外国人です。  「たらこくちびる」って厚いくちびるのことを低く評価する言い方でしょうか。同じ厚いくちびるでも、誉める言い方をするならば、「ふくよかな唇」でしょうか。  作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • 次の四つの「~をする」は「~をやる」に言い換えるのでしょうか。

     日本語を勉強している外国人です。次の四つの「~をする」は「~をやる」に言い換えるのでしょうか。ネイティブの方のご意見をたくさんいただきたいので、ご協力お願いいたします。 1.準備をする 2.勉強をする 3.パーティーをする 4.ドライブをする  作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 「誉める」と「誉め言葉」の反対語は

     日本語を勉強中の中国人です。「誉める」と「誉め言葉」の反対語を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「は」と「が」のどちらを使うべきなのでしょうか。

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書を読んでいます。教科書にこんな例文があります。 「ーこの会社に外国人が何人いますか。 ー5人います。」  話の重点は「何人」にあると思いますので、「この会社に外国人は何人いますか。」の方が正しいような気がしますが、ネイティブの皆様はどう思いますか。  作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • 「生き生きしている」の反対語は何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「生き生きしている」の反対語は何でしょうか。教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「田中さんは鈴木さんより高いです。」は使いますか

     日本語を勉強している外国人です。  「田中さんは鈴木さんより高いです。」  上記の文は「田中さんは鈴木さんより背が高いです。」という意味にとられるでしょうか。教科書に「田中さんは鈴木さんより背が高いです。」と書いてありますが、日常で「田中さんは鈴木さんより高いです。」でも使われるのかどうか、知りたいと思っているところです。  作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • 作文の添削(嘘をつく)

     日本語を勉強している外国人です。作文の上達を望んでおります。次の作文を添削していただけないでしょうか。特に、文と文のつながりとバランスなどに自信がありません。  「なぜ嘘をつくのがきらいだというと、一つの嘘をついたら、その嘘をつくろうために、また新しい嘘をいっぱいついてしまうわけである。そうすると、嘘がどんどんかさなっているうちに、秒ごとにすべての嘘がばれてしまう恐れがあり、精神面に非常に辛く、ついにストレスがたんくさんたまってしまうにちがいないのである。」  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • この会話の中で、「どうもすみません」という文に違和感がないのでしょうか。

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書にこんな会話があります。 「ミラー:すみません。ユニューヤ・ストアはどこですか。 女の人:ユニューヤ・ストアですか。あそこに白いビルがありますね。あのビルの中です。 ミラー:そうですか。どうもすみません。 女の人:いいえ。」  この会話の中で、「どうもすみません」という文に違和感がないのでしょうか。「どうもありがとうございました」よりより自然なお礼を表す言い方だと思うのでしょうか。  作文の上達を望んでおります。質問文について一箇所お聞かせください。『「どうもすみません」という文に違和感がないのでしょうか。』と『「どうもすみません」という文に違和感があるのでしょうか。』と、どちらが柔らかく聞こえるのでしょうか。  ほかに質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願い致します。