• ベストアンサー

大阪大学工学部。

以前夏休み前に、 『阪大工学部を目指しているのですが、まだ間に合うでしょうか』という質問をした者です。 (因みに、その時点で、全統マークでの偏差値は英数が60程度、物理化学が50程度でした。) それから、1学期が過ぎ、夏休みも過ぎ…今もう2学期を迎えようとしているのですが… この前、全統のマークを受けて来たのですが、逆に成績は下がっていたのです; 夏休みは物理を特に集中的にやった為、物理に関しては少しは上がりましたが、 数学化学は成長が無く、英語は酷く下がっていて。。 周りの友達は『夏休みの成果が出た!!』等と言っていたし…。 もうかなり焦っています。…と言うか、 もうここまで来たら現役合格は無理なのだろうかと…真剣に自信を無くしかけています; でも、行きたいという思いは強いので、浪人してでも行くつもりです。 この状態からで、まだ現役合格は可能でしょうか? 夏休みの勉強を通して思った事は自分は要領が悪い、と言う事です; なので、無理ならば、浪人前提でこれから1年半弱かけて、 もう一度基礎からしっかり勉強し直そうと考えているのですが… どうするべきなのか、アドバイスをお願いします。(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

阪大基礎工学部OBです。私が受験したのはかれこれ15年近くも前になりますので、今とは違うかも。。。 私も#1の方がおっしゃられているように、「浪人前提」には反対です。しかし、基礎をないがしろにするのも問題。さすがに阪大を目指す方ですから、基礎といっても教科書レベルや、教科書傍用問題集の初級レベルはマスターされているのですよね。 であれば、阪大とはいっても、標準的レベルの問題か、それをちょっと目先を変えただけの問題が8割でしょうから、とにかく標準レベルの問題集一冊をひたすら繰り返すことです。とにかく問題集は一回目をやり終えた時点では、あまり成果がでません。しかし、二回目、三回目と繰り返せば、一回目より全然楽にできるのに、成果は急激にアップします。問題集を5回くらい、ぼろぼろになるまで繰り返して下さい。 ちなみに私がやっていた問題集(今でもあんのかな?) 大学への数学スタンダード演習×無限回 新体系物理×5回 駿台の有機化学演習(だっけ?)×5回 これらが良いとは言いませんし、今から問題集は変えない方が良いでしょうが、レベルとしては上記のような標準レベルで十二分におつりが来ます。英語は精読より長文読解重視だった気がします。 とにかく、問題も解答も全部自然に覚えるくらいの勢いで。一回目はしんどいですが、繰り返していると楽になります。 現役生はこれからです。難問は浪人生だけで良いです。標準問題さえ解ければ合格します。

noname#23878
質問者

お礼

教科書レベル、教科書傍用問題集の初級レベルは出来てると思います。f(^^;) でも、数学に関して言うと…教科書傍用問題集をやった後、即青チャートにうつっていたのですが、 それが、なかなかレベルが高くなり過ぎな気がして… 全然力が付いて行っていない気がするのです。。 three_polinkiesの言われた様に、問題集を何度も繰り返して頑張ってみます☆ とても参考になりました!! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>数学に関して言うと…教科書傍用問題集をやった後、即青チャートにうつっていたのですが 極めて普通の選択なので、安心して良いと思いますよ。 >それが、なかなかレベルが高くなり過ぎな気がして… 全然力が付いて行っていない気がするのです。。 私もそう感じましたよ。たぶんみんなそうだと思います。 繰り返しますが、とにかく一回目では力はつかないので、時期的には、すでに一回目は終わってないと、ちょっと厳しい時期ですよ。急いでくださいね。時期が時期だけに、全問を一回やるくらいなら、例題(だっけ?詳しい解説がすぐ下に載っている問題)だけ5回やった方が良いかも。それで、余力があれば、その他の問題もやるんだけど、それらは紙に書かずに、頭の中で解いて終わりとか。それくらいの工夫は必要。数学ばっかりやってる訳にもいかんし。。。 がんばってくださいね。

noname#23878
質問者

お礼

分かりました。とても参考になりました。 ありがとうございます。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xeno-rd
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.1

少なくとも浪人前提というのはやめるべきです。今からそんなことを言っても、来年の今頃に同じことを言っている可能性が高いですよ。 今からダラダラ一年半かけて基礎をやるよりも、残り数ヶ月で一気に基礎を詰め込んで(←この言い方は誤解を生むかもしれませんが)受験に臨むほうがよっぽど良いでしょう。 偏差値は相対的なものですから、夏休みで成果が出た人がある程度いれば多少下がるのは当たり前です。模試の結果から自分の苦手分野を把握して対策を練っていきましょう。 私も受験生時代(今でもか…?)は勉強の効率というか集中力が全然なくてマーク模試模試の最高点は550/800以下だったと記憶していますが、本番では640/800くらいは取れました。受験では何が起こるかわかりません。 阪大工学部ならセンターは8割くらいでも何とかなりますから、二次がある程度できれば十分合格の可能性はあります。 各科目ごとのポイントをしっかり押さえて勉強してください。 大学受験はこれからが勝負ですよ!

noname#23878
質問者

お礼

有難う御座いますm(_ _*)m これからの残り数ヶ月頑張って現役合格します!! 浪人は考えない事にします!! 気持ちを切り替えて頑張ります!!(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大阪大学工学部。

    私は今高校3年生で阪大の工学部を目指しています。 正直、ずっと志望校が決まらず、 ちゃんとした目標が決まったのはつい最近なのです。 という訳で、阪大を目指した受験勉強というのは今から始めるのですが… 現役での合格を目指すなら、やはりもう遅いでしょうか…?(ノ_・、) 浪人は親が認めないのです。 なので、どんなに辛くても頑張る覚悟は出来ているのですが。 偏差値はこの前受けた全統のマークでは、英・数はだいたい60。 理科(化学・物理)については50程度しかありませんでした。 進研の記述では、英語は67で、数学が65でした。 化学は60、物理は50ぐらいでした;; 無理ならば、無理とはっきり言って頂きたいのですが、 まだ可能性があるのなら、 これからの勉強の方法についてのアドバイスなど頂けたら嬉しいです。

  • 阪大、神大合格者は高二の夏休みから一日8時間ぐらい勉強してるんですか。

    阪大、神大合格者は高二の夏休みから一日8時間ぐらい勉強してるんですか。 今僕は高二で阪大理系志望なんですがまだ全統模試の偏差値は英数で60ぐらいしかないので夏休みは一日7時間勉強してます。ですが他の阪大志望者がみんな偏差値70ぐらいで今もガツガツやってるのかなあと思うとかなり不安です。実際はどんな感じなんでしょうか

  • 千葉大薬学部と阪大薬学部

    千葉大薬学部と阪大薬学部、どっちを受験しようか迷ってます。 現役生で英語と生物が得意で数学が苦手です。 試験科目は千葉大がセンター900点、数学300点、英語300点、化学200点 阪大がセンター400点、数学250点、英語150点、理科二科目250点です。 第3回全統マークは750/900 第2回全統記述の偏差値は英語が65.2、数学が58.6、化学が60.1、生物が70.3でした。 どちらの方が受かりそうか教えてください。

  • 京都大学と一橋大学

    こんにちは 私は来年度、京都大学を受けたいのですが、国語が不得意です。 全統記述では偏差値50程度、マーク模試では悪いときは100点ぐらい、京大模試、阪大模試では偏差値30台でした。 また地歴も日本史しかやっていません。(世界史は履修したけど、捨てていました。) 英語、数学は偏差値も65はあり、伸びる見込みはあると思います。 このような状態ならば、一橋大学を狙ったほうがよいでしょうか? 一橋は英数ができればうかる。とか、国語を捨てても良い。とかよく聞きますが、実際はどうなんでしょうか?ちなみに一橋なら学部は商か経済を受けるつもりです。 (ちなみに私は今高3ですが、今年は阪大か神戸大を受けて、受かっても蹴って浪人するつもりです。)

  • どのレベルの大学に行けるか(理系)

    高二の理系です。 つい先日河合の全統マーク模試を受けたのですが、 あと一年でどの程度の大学まで狙えるでしょうか。 英語 162/200 数1A 46/100 数2B 63/100 化学 62/100 物理 34/100 物理が苦手で、どんな勉強をしたらいいのか分からないため 教えて頂けると嬉しいです。 それと、この成績では国立は厳しいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 浪人生 理系私大志望 理科の選択科目について

    大手予備校に通う浪人生です。 理系私大志望で、現役時代は、英語、数学、物理3教科に絞って勉強しましたが、志望大学に合格できず浪人しています。 現役時代は、関大、立命館を受けました。 浪人が決定し、物理以外に化学も勉強したほうが受験の可能性が広がると思って勉強しだしました。 しかし、今まで化学の受験勉強はしていなかったので、ほとんど1からになります。 3教科もまだまだ勉強しないといけない状態で、4教科に増やすのは無謀でしょうか。 予備校では化学の授業も取っていますが、このまま化学を続けるべきか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 京都大学工学部に合格した人に質問です

    僕は今年度京都大学工学部を受けようと思っているのですが、化学物理であまり点が取れません。 だいたいセンター模試ではどちらも60点ほどです。京大を受けるからには90点以上はとれるようになりたいです。(工学部は物理化学は足切りだけですが、一つの目標として・・・) だから、この夏休みにいっきに伸ばしたいと思っているので勉強法とおすすめの参考書を教えてもらえませんか? 一応、化学はセミナー化学を完璧にした後に重要問題集をやって、物理は物理のエッセンスと重要問題集をやろうと思っています。 これだけでやれば伸びるでしょうか?

  • 大学入試 国立行けると思いますか?

    現役で文系の受験生です。 夏休み前までは私立推薦を考えていたのですが、どうしても神戸大学に行きたいと思い、夏休みから受験勉強を開始しました。 先日受けた駿台のマーク模試では神大のセンターの割合に換算すると、 70%弱でした。 二次の勉強も夏休みから開始しましたがまだ模試は受けていません。 ちなみに、自分で言うのも何ですが、元々の成績は結構いい方だと思います。 このまままじめに勉強したら合格できると思いますか?それとも浪人の可能性大だとおもいますか?

  • 阪大工学部応用自然科学科について

    今年阪大工学部応用自然科学科に入学したものです。 2年次から4つのコースに分けられるのですが、僕は精密工学か応用物理を勉強したいと思ってこの学科に入りました。 3日にクラス別懇談会があって、何人かが自己紹介をしたのですがみんな化学か生物を勉強したいと言っていました。僕は正直精密工学を勉強したいと思ってこの学部に入ったのですが、実際に化学が人気らしいですし、さっそく自分だけ浮いたような感じがして不安です。やはりみんな化学か生物を希望して成績が良くなかったから仕方なく精密や物理に行くという感じなんですか。 阪大工学部の方(できれば応用自然科学科の方)に答えていただけるとありがたいです。

  • 大阪大学に合格したい!

    現在、関西の私立大学に通っているのですが、どうしても理学部の物理学科に行きたくなりました。ですが、自分の行ってる大学には理学部がないので受けなおそうかと思うのですが、大学の付属高校からそのまま内部進学したため、受験に対する知識が殆どないです。 そこで、各科目の勉強方法・おすすめの教材があれば教えてください! 掲示板等を参考にしつつ、現在やっているのは 数学 大学への数学 物理 重要問題数+浜島物理の実況中継 化学 教科書(三省堂)+重要問題集 英語 速読英単語(必修編) 国語 完全に未定、現代文はたぶん必要無し。 です。 第二志望が大阪市立大学なんですが、そこの後期はセンター英語の配点が物凄く高いので、安心して前期で阪大受けるためにも、センターの英語はかなり取れるようになりたいです。大学へは通い続けるつもりで(2浪は認めてもらえないため、落ちたとき単位は取ってないときついです・・・付属高校に入れてもらってその大学に5年通ったんじゃ親に申し訳ないですし・・・)学期中は予備校には行けそうにありませんが、夏休みのみ大数ゼミの数学を申し込みました。 現在の自分の出来具合は下みたいな感じだと思います。 数学 センターの問題がぎりぎり全問解ける程度 物理 同上 化学 相当まずい感じです 英語 センターの問題ですら殆どわかりませんでした 国語(古典・漢文) 高2以降授業がなかった上、それまでも殆ど勉強をしたことが無かったので、基本すらわかってないです。 正直、阪大を目指すのも恥ずかしいような状況ですが、精一杯がんばってみたいんで、どうかアドバイス(特に英語と古典漢文)お願いします!