• ベストアンサー

バックボレーについて

noname#26173の回答

noname#26173
noname#26173
回答No.2

ご存じだと思いますが普通ネットプレーをするときはラケットを体の中心くらいの位置に構えます。相手から見たらラケットの側面部だけが見える状態です。ここでフォアかバックに面を切り替えボレーをするのですが最初に書いた 「ラケット面をネットとほぼ平行に合わせた後、ラケットをボールに向かって差し出すようなイメージ」      ここでの説明が分かりにくかったようですが ネットと平行とはネットの面とラケットの面が対面する事を言いたいのです。バックボレーなら正面に構えた位置から左90度 フォアボレーなら右90度にラケットを引いたときにネットの編み目を面だとするとラケットのガットの面が向き合う方向になるという事です。 --------------------------------------------         ネットです -------------------------------------------- ( A )----  ○  ----( B )  ネットと平行 ○が立っている位置  Aがバック Bがフォア のボレーです。(右利きの場合)  括弧と括弧の間がラケットのガットです。----がラケットのグリップです。 ボールが飛んできたときに角度をつけて返す場合は平行な面から15度なり45度なりの角度をつけます。 解説ページの写真はボレーを打つ前のスタンスですので実際にボレーをするときはラケットの面が上を向いているのでご指摘通りボールは上へ飛んでしまいますが、あくまでもREDY状態です。表現を変えますとボールに対して手の平を出してボールを触るのと同じです。手の平がラケットの面に変わるだけです。但し本当に図の通りにラケットを出すわけではなく面だけ平行で、腕とラケットでV字型を作ったようなフォームでボレーします。

VitaminBB
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 >ラケットを引いたときにネットの編み目を面だとするとラケットのガットの面が向き合う方向になるという事です 繰り返しになりますが、下記サイトにあるように、ラケットの面は上を 向いており、ネットと面は向き合っていないと思うのですが。 http://www.tennisstream.tv/lesson/ebina/eb050812.asp

関連するQ&A

  • バックハンドボレー両手はダメですか?

    軟式経験者ですが硬式のバックハンドボレーが上手くいきません。自分はフォア&バックともに片手打ちです。 ストロークはフォア・バック(スライス)それとサーブ,フォアボレーは満足出来るくらい打てるようになりましたが, バックハンドボレーは上手く力が入らず,良い当たりで打てません。 バックボレーの時だけ両手にするか,バックハンドはストローク等も全て両手にするか悩んでいます。 同じような経験がある方や,ストロークは片手打ち&バックボレーだけ両手でやっている方いたら,何かアドバイスお願いします。

  • バックボレーが…

    バックボレーがなかなか思うように打てません。 スイートスポットにあたっても「ぽわん」という感じになってしまいます。 上手な人は、ほとんどラケットを振らずに鋭く長い球を返していますよね。 フォアはなんとかつかめた気がするのに、バックはボロボロです。 練習方法、ポイントなどどなたかご伝授お願いします。 筋力がすごく弱いので、両手のバックボレーというのもアリですか?

  • フォアボレーのラケットの引き方

    ボレーはラケットを大きく引くなとしばしば聞きますが、 プロのボレーを見るとラケットヘッドが肩より大きく 後ろに引かれています。 聞くことと実際のプロがやってることが違うじゃないかと 思ってよく見ると漸く分かりました。 確かに肘は大きく引いてはいませんが、ラケットヘッドは後ろに引かれています。 これは手首を甲側に折っているのでそうなっていました。 バックボレーはラケットを左手で引くので、比較的そのような 形になると思うのですが、フォアボレーも手首を曲げて ラケットを後ろに寝かせることがポイントなのでしょうか?

  • バックハンドボレー

    最近またテニスを初めスクール通い始めました。感を取り戻しつつあるのですが、以前はバックハンドはシングル(主にスライス)だったのですが、年齢や力が入らなく(打ち負け)なりダブルバックハンドに変えました。 そこで、問題なのですが、 バックハンドストロークが両手打ちにすると、バックボレーも両手打ち なのでしょうか? そのスクールではシングルハンドを勧めてるって言っていましたが、 まだ、慣れてないせいか両手で打つとリーチが短くて面の作り方が上手くできなくて、「当たった所勝負」のようになっています。 コツみたいなのあればアドバイスお願いします。

  • ボレーについて

    スクールで初級の質問になります フォアボレーでは左足を バックボレーでは右足を踏み込む という方法を練習していて、 言われる通りに形を作っていて 今は取ってつけたかのようなフォームです^^; 中級のボレーボレーとなると踏み込む時間もなくなるし、 踏み込む方法でボレーはめったにしなくなると思っていますが ひとまず今の練習での形でわからないことを質問させてもらいます。 言葉では「ラケットを引かない、踏み込んで打つ」と言われますが、 (フォアボレーの場合) 右足に右足を蹴りだすためを作る ラケットにボールが当たって ボールにラケットが少し押されてから、 グリップを握って反発させ 同時に右足のためを解放し、 ボールがラケットから離れてから 左足を右前に踏み込んで体が開くのを防ぐ 今まで 踏み込んで打つという言葉通り、 ほんとに踏み込みの勢いで打ってたので、 面がぶれたりボレーをさらにむつかしくし 安定しなかったので 踏み込んで打つだけのアドバイスではとてもできないと思い ひとつひとつ分解してみています… あと、左足を前に踏み込んでたので、 右前に踏み込むと安定しました 自分の解釈なんですが、こんな感じで大丈夫なんでしょうか? 今はコーチの球出しで 安定したボレーがときどき打てるようになって 打てるようになりだすと、続けて出来やすいのですが 安定したときほど、打った感じがなく なにが出来たの?って思うし、再現が難しいのです。 そのあと試合となると、せっかくの感覚が抜けていく感じで。 上手な人は自動で動いているような感じなのに わたしが感覚を得るのはいちいちこんなにややこしいしいのです…^^;

  • ボレーのグリップについて

    今日は。私はテニス暦10年の者です。 今更ですが、ボレーのグリップについて教えて下さい。 私はフォア・バック共にボレーが苦手なんですが、よくサークルの先輩から「君のフォアボレーは打点が後ろになっており、しかもラケットを振ってしまっている。ボレーはボールをキャッチする感覚で、打点を前にとって打つんだ。」というアドバイスをよくされます。 私のボレーグリップはコンチネンタルグリップですが、このグリップでは打点を前にして打とうとすると(ネットに対してラケットフェースを正面に向かせようとすると)、かなり窮屈なフォームになります。 フェースをネットに対して正面に向かせるには、体のほんの少しだけ前ぐらいでないとできません。真横にすれば面は正面を向きますけど・・・。 その先輩らは、自分たちはフォアボレーは少し厚く握ってイースタンで打っていると言うのですが、雑誌などを見ているとどれも「ボレーはコンチネンタル」と書いてあります。 「まあ基本はコンチなんだろうけど、個人によっていろいろあるだろう」とイースタンで試してみると、確かに前でキャッチ感覚で打てるのですが、逆にバックボレーがかなり打ちづらくなってしまいます。 フォアとバックでグリップチェンジすると速い球に対応できませんし。 また、キャッチ感覚ではなかなか滑るスライス回転のかかった打球にはなりにくい気もします。 フォアはイースタンで打点を前にして打ち、バックはグリップチェンジで打つべきなのか、コンチで打点をほんの少しだけ前にしてキャッチ感覚で打つべきなのか、どっちにするべきでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • ボレーの感覚がつかめません

    ボレーの感覚がつかめません ラケットにボールがあたるのですが、 バチンという音で、 自分のコート内に落ちるか ネットになります。 ラケットでボールの勢いが無くなって ボールが止まってしまっているっていうことでしょうか。 しっかりとラケットが固定されていない? 手だけでボールにラケットを当てていて 体全体のパワーがラケットに伝わっていない? のでしょうか。 たまーに、よい当たりのときはパワーのあるボールが返りますが 無意識なんでなぜできたのか わからないことが多いです。 ネットしがちなときに、練習すればするほど ネットになります。 勘違いな動きに気が付けないから、 さらに勘違いが加速してしまうような… 規則正しいボールで、ボレーばっかりなら 打てたりもするのですが ストロークからボレーになったりすると コンチにグリップ変えたりするので、 精一杯になってしまいますT_T イメージトレーニングとひたすら練習でしょうか。 似たようなことで悩んでいる方、悩んだことがある方 こんな風に考えるといいよ、といったことがあったら教えてください。

  • ボレーで振るな!といわれても・・。

    私は、ボレー時にラケットを振っている(テイクバックしている)らしいのです。 先日、スクールのコーチに指摘されて、初めて気がつきました。自分では全然自覚していませんでした。振っているので失敗する、との事。 コーチは、「ラケットを振るな。」と指導しますが、意識して振らないようにしているのですが、どうしても振ってしまいます。 でも、数日考えているのですが、この「ラケットを振るな。」という指導方法は、いかがなものか?と思うのです。 ラケットを振るというのは「最終的な結果」としての動作だと思うのです。「結果」に至るまでには「過程」が有る訳で、その過程に問題があるから結果として振ってしまう、のではないでしょうか? なので、その過程での動作の間違いを指摘するのが優秀なコーチではないのか、と冷静に考えて見ると思ってしまいます。この考え、間違っていますか? 自己分析の範疇ですが、ボレーで振らなくする為には踏み込み(体重移動)が欠けているからだと感じています。ただ、早いボールの時は踏み込みの時間も無いですが・・。 どなたか、ボレーで振るのは、何がいけないからか、(実際にプレーを見ている訳ではないので)一般論で結構ですので、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • フォアボレーを普通に返すには?

    フォアボレーで悩んでいます。どうしても、打点が後ろになってしまい、安定性に欠けてしまいます。どうしたら、打点が前になり安定したフォアボレーが打てるのか、ご教授願います。  ちなみに、バックボレーは、得意ショットです。

  • ボレーについての質問です

    ストロークの方が慣れていたので、 初めてボレーをしたときは、だいぶ引いてしまう癖があって ボレーをするたびコーチに何度も「引かない」と注意されてました。 今は、引かないように意識出来るようになったのですが 引かない=ラケットを前に=そこから動かない みたいな気持ちになって 足も動かないのです(汗 わたしの今の脳みそでは、ひとつが精いっぱいです+д+ それで、試合などで急に(予測しながら動いてたら急でもないんでしょうけど…) ボレーってなったときには、ラケットには当てられても 足元にポトンかネットします。 ボレストで、ストレートのボールで自分の手の届く範囲にボールが来ると わかっていたら、グリップにぎる&踏み込みができるようになってきたのですが… 力のない浮いたボールになってしまいます。 単純に練習不足というのもありますが、 わたしに足りないのはどういう意識なんだろう? 「引かない」は出来ているから、次は「踏み込み」かなぁと思っていますが… しょうもない質問かもしれませんが、助言頂ければ嬉しいです。 ちなみに、いいボールが打てたときって ボールの重さや腕への衝撃って ほとんど感じないんです。 いっつも、あれ?今のボール良かった。みたいなんで ほどよく力が抜けてるのやろうなぁ、しっかり面に当たったのかなぁと思いつつも これだ!!みたいなのがなくて、自己分析が出来ずにいます。